学校ブログ
昔あそびに挑戦!(1年生:生活科)
1年生が、地域の方々を講師にお招きして、「むかしあそび」に挑戦しました。
おてだま、おはじき、こま、はねつき、たけとんぼ、あやとり、けんだま、めんこ、だるまおとし、の9つのコーナーに分かれて、グループごとに「むかしあそび」の体験をしました。「むかしあそびの名人さん」からやり方を教えていただき、見よう見まねで挑戦しました。
「初めてやったけど、楽しかったよ。」「やさしく教えてくれて、やり方がわかったよ。」「初めてこまをまわせたよ。うれしかったよ。」と、子供たちはとても喜んでいました。
ご多用のところ、子供たちのために集まっていただいた25人もの「むかしあそびの名人さん」、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、大変楽しい時間が過ごせました。
いのちの教育(4年生)
4年生が、助産師さんを講師にお招きして、「いのちの教育」を実施しました。学習内容は、①いのちについて考えよう②おたがいのからだを知ろう③こころとからだの変化を知ろう、の大きな3つです。
講師の先生のお話にじっと耳を傾けながら、「自分がどのようにして生まれてきたのか」について親子で学ぶことができました。また、「赤ちゃん抱っこ体験」を通して、「自分がここまで大きくなるまでに、家族が大切に育ててくれたこと」を深く感じている様子でした。
後半は、保護者の方向けに「思春期の子供の変化や対応の仕方」についての講演でした。大人の階段の第1段目をどのように乗り越えていけばよいのか、子育てのヒントをたくさんいただきました。
いのちの「大切さ」「素晴らしさ」「かけがえのなさ」について、親子でじっくりと考えることができた有意義な時間でした。
講師の先生方、貴重な授業をありがとうございました。
茨城県学力診断のためのテスト実施(4・5・6年生)
1月16日(木)・17日(金)に、県内の公立小・中学校が一斉に「学力診断のためのテスト」を実施しました。対象学年は、小学4年生~中学2年生です。
「学習した内容がどのくらい身に付いているのか、また、それらを活用する力がどのくらい身に付いているのか」を確認するのが、このテストの目的です。また、学校側としては、「テストの結果から児童生徒の学習上の課題を把握し、年度内に補充指導を実施することを通して、確かな学力の定着を図ること」が目的となっています。
昨日は国語と理科、本日は算数と社会の計4教科が実施されました。
静かな教室で、一人一人が真剣な態度でテストに臨んでいました。
朝の読み聞かせ
本日は、新年明けて初めての読み聞かせが行われました。
読み聞かせボランティア「いろはの会」の皆様による、3年生・6年生の教室での読み聞かせでした。
朝の落ち着いた雰囲気の中、子どもたちは読み聞かせの声に耳を傾けていました。
ボランティアの皆様、朝の寒い中ご来校いただき、子供たちのために読み聞かせをありがとうございました。
なお、水木小学校では来週から、読書活動推進の一環として「水木小図書祭り 2025」が始まります。
なわとびに親しむ月間(1月)
1月は、「なわとびに親しむ月間」として、全校でなわとびの練習に取り組んでいます。
ねらいは、
・楽しく、元気よくなわとびをすることで体力の向上を図る
・教え合い、励まし合うことで、児童間の協力する力や助け合う力を高める
ことです。
体育の授業や休み時間には、団体の8の字跳びや個人跳びなど、水木っ子たちは元気になわとびの練習をしています。
【本日の水木小学校】 ~1月10日(金)~
3学期が始まり、各学級とも落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。
(各学年の授業のひとこまをご紹介します。)
朝の寒さで、プールの水も凍っています。でも、水木っ子たちは、澄み切った青空の下、みんな元気に頑張っています。
○1年生:お正月の塗り絵を楽しんでいました。書き初め風に「3学期のめあて」が掲示されています。
○2年生:かけ算九九のまとめをしていました。
○3年生、5年生:寒さに負けず、元気に縄跳びをしていました。
○4年生、5年生:朝のすがすがしい雰囲気の中、元気にラジオ体操をしていました。
○5年生:来週実施予定の「茨城県学力診断のためのテスト」にむけて、大切なポイントを教え合いながら学習していました。
○6年生:書写の学習では書き初めに挑戦していました。英語の学習では「My best memory」というテーマでスピーチをしていました。
水木っ子のスローガン(1月)
1月の水木っ子のスローガンは、「あけましておめでとう 高い目標を持って楽しい1年にしよう」です。
水木っ子たちには、「高い目標を掲げて、何事にも積極的に挑戦し、大きくはばける1年」にしてほしいと思います。
今年も元気に頑張りましょう!
今日から3学期!
第3学期 始業式
本日から第3学期のスタートです。
元気な子供たちの姿が、学校に戻ってきました。
始業式は、感染症対策ということで、体育館集合ではなくリモートで実施されました。
代表児童(2年生・4年生)が、3学期の抱負について作文発表をしました。頑張りたいことや挑戦したいこと、新学年に向けての決意について、自分の気持ちをしっかりと発表できました。
校長先生からは、「書き初め」の実演を通して、全校児童に新春のメッセージが伝えられました。「高い目標を掲げて、大きくはばたいてほしい」という思いを、「翔」という1文字に込めた熱いメッセージでした。
今年は「巳年(みどし、へびどし)」です。蛇のように「古い皮を脱ぎ捨てて、新しい自分を目指す」1年になることを期待しています。
水木小学校を応援してくださる保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
あけまして おめでとうございます
あけまして おめでとうございます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
本年も どうぞよろしくお願いいたします
【元日の朝 校舎屋上より初日の出を望む】
明日から冬休み(第2学期終業式)
インフルエンザ等の感染拡大防止のため、本日の終業式はリモートで実施しました。
終業式の前には、賞状の伝達がありました。
終業式では、1年生と4年生の代表児童が、2学期を振り返って作文発表をしました。
自分がどんなことに挑戦したのか、どんな成果があったのか、どんなことを感じたのかがよく伝わってくる発表でした。
校長先生からは、「2学期の振り返り」や「思いやり算」、「新年の目標」についてのお話がありました。
生徒指導の先生からは、冬休みの生活についてのお話がありました。
保健室の先生(養護教諭)からは、冬休みの健康についてのお話がありました。
各学級では、担任の先生が一人一人の子供に「よさ」を伝えながら、「通知表」を手渡していました。「水木っ子」たちには、これからも自分の「よさ」をどんどん伸ばしていって、大きく成長してほしいと思います。
明日からはいよいよ冬休みです。
児童の皆さん、楽しく安全な冬休みを送ってください。
【本日の水木小学校】 ~2学期のまとめ~
12月は「保護者面談」を実施しているため、5時間授業の日が続いていますが・・・。
授業では、しっかりと2学期の学習のまとめに取り組み、3学期や新学年での学びの準備を進めています。
日立市内で、インフルエンザ感染や発熱症状のある児童生徒が増えてきました。
学校では、うがい・手洗い・マスク等で感染予防を子供たちに呼びかけています。ご家庭でも、感染症に気を付けて健康面のケアをよろしくお願いいたします。
【本日の水木小学校】 ~12月10日(火)~(6年調理実習、4年理科学習支援)
6年生が家庭科の調理実習に取り組んでいました。テーマは、タンパク質と野菜を使った料理です。「ジャガイモとベーコンの炒め物」「エノキ茸のベーコン巻き」「チャンプルー」など、グループごとにメニューを決めて調理に臨んでいました。協力して楽しく活動していました。少しだけ試食させていただきましたが、とてもおいしくできあがっていました。
日立理科クラブの講師の先生方をゲストティーチャーにお招きして、4年生が理科授業支援を実施しました。内容は、「ものの温度と体積」です。
水を温めたり冷やしたりする実験で、体積の変化を調べていました。
子供たちのために授業準備・支援をしてくださった日立理科クラブの皆様、どうもありがとうございました。
避難訓練(不審者侵入時の対応)
本日、日立市役所交通防犯課の防犯サポーターの方を講師にお招きして、避難訓練(不審者侵入時の対応)を実施しました。
「もしも授業中に、水木小学校に不審者が侵入してきたら、自分たちの安全を守るためにどんな行動をすればいいか」という想定で、不審者侵入→教室待機→体育館へ避難・集合→講話という流れでした。
各教室では、担任の先生方が不審者侵入に備えて、学年フロアの出入口を封鎖しました。
子供たちは、教室での安全確保の仕方と体育館への避難方法を訓練しました。
体育館に集合後は、防犯サポーターの方のお話を聞いて、「いざというときにどんな行動をとればいいのか」についてのポイントを学びました。「いかのおすし」の他に、危険かどうかを気を付けて「見る」ことも大切だと教えていただきました。
災害や事件・事故はいつ発生するかわかりません。突然、自分の身にふりかかってきます。どんなときでも、「自分の命は自分で守る」の意識が大切であることを改めて勉強しました。
子供たちの安全教育のためにご指導いただきました防犯サポーターの皆様、どうもありがとうございました。
元気いっぱい走りました!(持久走記録会)
12/3(水)、12/4(木)と2日間にわたって、各学年の「持久走記録会」が実施されました。体育の授業のまとめとしての「持久走記録会」であり、従来の「持久走大会」のように競争的な要素をなくして、「無理のない自分のペースで走る」ことを大きなねらいとしました。2日間とも、グラウンドには「水木っ子」たちの力走する姿が見られました。
中休みのランニングタイムや体育の授業で練習を重ねた成果が発揮され、自分のペースでしっかり走ることができた満足感に、子供たちのゴール後の笑顔がとても印象的でした。
また、自分が走っていない時には友達を一生懸命に応援する姿も素晴らしかったです。
応援にご来校されたたくさんの保護者の皆様、子供たちへの励ましの声かけや拍手をありがとうございました。
表彰集会(のびのびタイム)
のびのびタイム(ロング昼休み)を活用して、表彰集会を実施しました。
まず、水木小学校が学校賞として受賞した、次の3つの大きな賞です。
・第4回日立市長杯ラジオ体操コンクール 準優勝
・第15回税に関する絵はがきコンクール
・げんでん財団学校賞(児童生徒科学研究作品展)
水木っ子一人一人のがんばりが、学校全体の顕著な取組として表彰されました。
次に、個人の表彰もたくさんありました。
読書感想文、絵画、書写、科学研究作品、発明工夫、社会科自由研究、ものづくりフェア、技術・家庭科作品、ふれあい作品展、パンダアート、よい歯の表彰・・・、様々な種類の表彰で、100名を超える児童が表彰されました。それぞれの努力に、大きな拍手が贈られました。
これからも、水木っ子の益々の活躍に期待しています。
水木っ子のスローガン(12月)
12月の水木っ子のスローガンは、「冬も本番!寒さに負けず、元気にすごそう」です。
朝夕の空気が肌に冷たく感じる季節になってきました。かぜやインフルエンザも、はやり始めます。うがい・手洗いを心がけ、元気いっぱいでこの冬を乗り切りましょう。
第4回 日立市長杯ラジオ体操コンクール 準優勝(体育委員会)
11月30日(土)さくらアリーナで開催された「第4回日立市長杯ラジオ体操コンクール」で、本校体育委員会の子供たちが準優勝に輝きました。予選会(ビデデオ審査)を突破し、本大会への出場、しかも準優勝という結果に子供たちは大喜びです。
大会当日、出場した体育委員会の子供たちは、「審査されるという立場」のためか緊張気味でしたが、練習の成果は十分に発揮できたようです。
ラジオ体操考案者の遠山喜一郎先生の出身校である我が水木小学校が、このような賞をいただき、大変光栄です!
これからも「体育の授業の準備運動はラジオ体操」を水木小学校のスタンダードにして、継続して取り組んでいきたいと思います。
「光っておもしろいね!」(3年 日立理科クラブ授業支援)
3・4校時に、日立理科クラブの講師の先生方をゲストティーチャーにお招きして、3年生が理科支援授業を実施しました。内容は、「太陽の光・光のせいしつを調べよう」です。
日立理科クラブの方のご指導のもと、プリズム、万華鏡、3Dのしくみ、色変わりCDコマ、凹面鏡による浮かび上がる像など、様々な体験活動を行いました。
それぞれのテーブルから、「うわー!すごい!」と驚きの声が聞こえ、子どもたちは興味津々でした。
子こどもたちのために授業準備・支援をしてくださった日立理科クラブの皆様、どうもありがとうございました。
【本日の水木小学校】 ~11月28日(木)~(ランニングタイム、6年校外学習)
今日の中休みは、ランニングタイム最終日でした。青空でぽかぽか陽気の中、水木っ子達は元気にランニングに取り組みました。来週は、各学年ごとに持久走記録会が予定されています。練習の成果が発揮できるといいですね。
6年生は、郷土学習で校外に出かけました。日鉱記念館と郷土博物館を訪れ、日立市の歴史について学習しました。自分たちが平和で豊かな生活ができるのも、先人達の苦労や偉業があったからです。先人達に感謝の気持ちをもつとともに、学習したことをもとに、日立市のよさをどんどん発信していけるといいですね。
SNS被害から自分を守る(5年生 非行防止教室)
日立警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きして、5年生の「非行防止教室」が実施されました。テーマは「インターネットの危険について」でした。
子どもたちは、①犯罪の被害にあわないために②SNS被害から自分を守る3つの約束③使いすぎに注意、という3つの内容について学習しました。
代表児童のお礼の言葉の中では、「今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。」という強い決意が聞かれました。
子どもたちが安全・安心な生活を送れるように授業をしてくださいました講師の先生、ありがとうございました。
また、ご参加された保護者の皆様もありがとうございました。ご家庭で、インターネットやスマホの使い方・約束について、お子様と一緒に話し合う機会をもっていただけるとありがたいです。