学校ブログ

 今日の1~4校時にかけて、3年生が日立南部消防署へ校外学習に出かけました。10月に続いて2回目で、今日は公共交通機関であるBRTを利用して消防署を行き来しました・・・🚌

 消防署では、通信士司令室等の署内をはじめ、救急車や様々な種類の消防車両を見学するとともに、実際の訓練の様子も見せていただきました。

   

   

   

   

   

(左:水陸両用バギーは茨城県で1台しかない車両 右:潜水訓練用プールで水深は3m)

 

   

   

 BRTバス内でのマナーや態度もよく、進んで質問をしたりメモしたりと、とても意欲的に見学に臨んでいました。すばらしいです・・・😍

 3年生の皆さん、お疲れ様でした。まとめの方もよろしくお願いします。

 今日の3校時、2年生で「バスの乗り方教室」を行いました。茨城交通の方を講師にお招きし、スライドや動画を交えながら、バスの乗り方や降り方等についてのお話をいただきました。

   

(よく手を挙げ、意欲的に参加しています・・・😄)

   

   

                                (お礼の手紙です📝・・・😌) 

スライド等をもとに、話をよく聞きながら意欲的に学習に参加し、バスの乗り方や降り方等への理解を深めることができました。茨城交通の講師の先生、今日はありがとうございました。

 2年生の皆さん、実際に公共交通のバスを使用するときには、今日の学習を思い出して利用できるとよいですね・・・😉

 今日の5校時は、4・6月に続いて3回目の授業参観となります。第2回の学校運営協議会もあわせて行われ、多くの保護者の方や協議会委員の方が各学年・学級での授業を参加しました・・・😉

   

 

   

   

   

   

   

   

 子供たちも、始めのうちは緊張していましたが、徐々にほぐれて意欲的に取り組む姿が随所に見られるようになり、これまで成長してきた様子を伺うことができました。

 保護者の皆さま、学校運営協議会委員の皆さま、本日はご来校され子供たちの様子を参観いただきましてまして、誠にありがとうございました・・・🙇‍♀️

 ※ 11月に入り、インフルエンザ等の感染症が流行ってきております。手洗いやうがいの励行等、十分な予防を

   心がけていきましょう。

 秋も深まってまいりました。本校校舎の昇降口や教室等の廊下を見ると、子供たちの作品等が所狭しと掲示され、まさに「文化・芸術の秋」といったところです。そんな校舎内を彩る主な作品や掲示物をフレームに収めてみました・・・📸😉

   

   

   

   

   

   

   

 明日の5校時は、授業参観となっており、お世話になります・・・🙇学校にお越しの際は、ぜひ子供たちの「文化・芸術」をお楽しみいただければ幸いです。

 今日の1~4校時にかけて、県北農林事務所の方々を講師に迎え、林業体験学習を行いました🌲🌳

 森林や林業について、スライドでお話をうかがった後、カンナを使って実際に「お箸🥢」作りを体験しました。図工室内がヒノキの香りで包まれる中、1人2膳のお箸作りにチャレンジです・・・😅

   

(いよいよ、お箸作りスタート‼️

   

   

   

   

   

   

 はじめのうちは、慣れないカンナの扱いに戸惑い、うまく削れなかったのですが、そこは、さすが6年生。次第にスムーズに削れるようになり、1人2膳のお箸を作り上げました・・・😋🤞

 6年生の皆さん、お疲れ様でした。県北林業事務所の方々、今日はお世話になり、誠にありがとうございました。

 本日、4年生が、「シビックセンター」「エコクリーンかみね」へ校外学習に出かけました。理科での「星と月」、社会科での「住みよいくらしをつくる」の学習が関連しています。

(元気に出発‼️

 《シビックセンター》

   

(プラネタリウムを楽しく鑑賞し、星空への理解を深めました・・・🌕🌟)

   

   

(ひらめきアトリエ等で様々な体験活動に取り組み、科学的な見方や考え方を養いました・・・🔎📝)

  ~楽しみの1つ、お弁当の時間・・・🍱🍙~

   

   

(とてもおいしくいただきました・・・😋)

 《エコクリーンかみね》

   

   

   

(実際に見学することで、ごみ処理の流れや仕組み等を理解することができました・・・🔄♻️)

 体験や見学と、楽しく学習しながら理解が深まり、有意義な一日になったと思います。振り返りの方も、しっかりと取り組みましょう。4年生の皆さん、お疲れ様でした・・・😜

 今日の2校時、学校歯科医の先生を講師に招いての保健指導を行いました。3年生を対象に、歯の学習会と題した授業です。

 授業ではまず、むし歯のでき方や予防の方法等についてDVDを視聴しました。その後、カラーテスターを使って歯垢の染め出しを行い、一人一人が手鏡で様子を確認し、指導・アドバイスをいただきながら磨き残しをブラッシングしました・・・🦷😁

   

   

   

   

 きれいに磨けているように見えても、磨き残しは一目瞭然・・・👀 ご指導いただいたブラッシングのポイントを忘れず、きれいに磨く習慣づくりを図っていきましょう🦷😁

 学校歯科医の先生、今日はご多用の折ご指導いただきまして誠にありがとうございました🙇

 晩秋、そして紅葉の時期となり、校門前の桜の木々の葉も紅葉し、落ち葉も目立ってきました・・・🍂

 そんな今日の午後のひと時🕑を切り取ってみました・・・🤗

   

(1年生は生活科:春に向けて、アサガオの観察で使った鉢にチューリップの球根を植えました・・・🌷)

(3-1は理科:虫眼鏡で日光を集める実験・・・🔎☄ 段ボール片が焦げてしまいました)

   

(6-2は体育:フラッグフットボールを楽しみました・・・➰🏈)

 今週は、朝夕少々冷え込みますが、日中は秋晴れが続く予報です。皆さん、元気に楽しく学校生活を送っていきましょう😉

 今日の3校時、保健指導の一貫で保健室の先生が授業研究を行いました。「かむことマスターをめざそう!」と題した授業です・・・😁 授業では、ワークシートをもとに教材を視聴し、実際にガムを噛む活動を通して、よく噛んで食べることの大切さや正しい噛み方について理解しました🦷

   

   

   

   

   

 咀しゃくチェックガムを使用することで、普段の食事との噛み方の違いに気付き、よく噛んで食べるための工夫を考えることができました。

 2年生の皆さん、今日の学習で学んだことを日頃の食生活にしっかりと生かしていきましょう🙆

〇 昨日の3校時、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。日立市防犯サポーターの方にご協力をいただきました。

   

(はまぎくホールから6-1へ‼️ 6年生は急いでベランダから職員室へ避難・・・🏃🏃‍♀️)

   

(不審者の身柄拘束後、全学年体育館へ避難完了・・・👍)

(日立市防犯サポーターの方のお話)

 👉 もし不審者に遭遇したら・・・「いか

   知らない人についていかない・知らない人の車にらない・お声を出す・ぐに逃げる・大人にらせる

   日没時刻も日に日に早まっています。交通事故や不審者には、十分に注意して生活しましょう・・・☺️

 

〇 今日から、校内持久走記録会に向けた業間休み持久走の練習が始まりました。

   

   

   

  曇り空ではありましたが、子供たちはそれぞれ走るコースにそって時間いっぱい元気よく走っていました・・・🏃🏃‍♀️🏃

  業間休み持久走は、11/30日までの火・木に行います。自分のペースで、時間いっぱい走りきることで、体力アップを

 図っていきましょう・・・😁

広告
アクセスカウンター
49347
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る