学校ブログ

 運営委員会では、水木小がより魅力的な学校となるよう、また、みんながもっと学校を好きになって楽しく過ごせるよう、「プロジェクトTeam」が立ち上がり、学校のマスコットキャラクターを作る計画を進めています。過日の委員会活動の時間に、代表児童が校長室を訪れ、その主旨を説明してくれました。

 夏休みに、市内の小・中学校の代表児童生徒が一堂に会したオンラインによる「児童会・生会交流会」での各学校の様子を聞き、水木小でもできることはないかと考え、校長室の来訪に至りました。主体的な児童会活動を推進するためには、このような活動も大切だと考えます。ぜひ、本校にあったマスコットキャラクターを作り、有効に活用していってほしいと思います。

 運営委員会の皆さん、よろしくお願いしますね・・・😉

 昨日に続き、3年生では、今日もGT(ゲストティーチャー)を招いての授業がありました。昨日の水木ささら保存会の皆さまによる体験学習と、今日の栄養教諭による食に関する指導の様子を紹介します・・・😉

 10/2(木):水木ささら体験

   

 

   

   

 

   

   

 保存会の皆さまのお話、アドバイス等をよく聞き、大変意欲的に活動に取り組んでいました。保存会の皆さまには、来週の授業でもお世話になります。ありがとうございます・・・🙇

 10/3(金):食に関する指導「食べ物のはたらきを知り、なんでも食べよう」

   

   

 

     

      

   

(学習のまとめ、振り返りもしっかり行いました)

 とても意欲的に学習に取り組み、進んで発表する姿はすばらしかったです。「食」は、「くする」と書きます。今日学習した食に関することを、これからの皆さんの生活に生かしていきましょう・・・😁

 今日は、GT(ゲストティーチャー)を招いての授業が、3年生と6年生でありました。まずは、6年生理科の特別授業「月と太陽」の様子です。月の見え方(新月、三日月、半月、満月、日食等)について学習しました。

 

   

   

   

 

   

   

   

 

 手作りの模型やスライドなどでわかりやすく学習することができ、月の見え方や満ち欠けについて理解を深めることができました。今日の授業も、日立市理科クラブの先生方による授業でした。ご協力、誠にありがとうございました。

 お彼岸が過ぎ、いよいよ秋本番といったところです。今日は、いつものように教室訪問等をしながら、○○の秋」、○○にあてはまるたとえをフレームに集めてみました。

     《勉学の秋》

   

     読書の秋》

   

     《スポーツの秋》

   

     《文化(音楽)の秋》

   

     《芸術の秋》

   

     《旅行の秋》 6年生の修学旅行が来週に迫ってきました。今日、しおりを配付しました。楽しみですね😜

   

     《食欲の秋》 やはり、これ・・・ですか?!

   

   

 

 秋は、春から秋にかけて育ててきた様々な作物や穀物が収穫されることから、1年通じて豊かさに満ちた季節と言われます。学校での学習や生活においても、同じことがあてはまります。今後の教育活動を通して、成長を積み重ねながら「実り多い学期」にしていきましょう。

 本日午後、県北教育事務所よりお客様がお見えになり、訪問指導が行われました。懇談の後、5校時に全学年の授業参観をしました。 (参観順に掲載・・・👀

   

   

   

   

   

 

 参観された先生方からは、「どの学年も雰囲気がよく、子供たちが生き生きと楽しく学習に取り組んでいます。昨年度、訪問したときよりも成長しているのを感じます。」と、お褒めの言葉をいただきました。引き続き、学習や生活に前向きに取り組み、力を高めていきましょう・・・😁

 今日の6校時、4~6年生によるクラブ活動を行いました。6月以来、3回目の活動ということもあり、久しぶりの活動を楽しみ、意欲的に取り組む様子がとても印象的でした・・・😝

     《家庭科クラブ》 フルーツポンチを作りました🍌🍇🍎

   

     《屋内スポーツクラブ》

      

     《屋外スポーツクラブ》 ALTも飛び入り参加・・・😎

    

     《実験・工作クラブ》

   

     《ゲームクラブ》

   

     《パソコンクラブ》

   

     《マンガ・イラストクラブ》

   

 次回も各クラブメンバー同士、協力し合って楽しく活動していきましょう・・・😜

 今日の2~4校時、教育実習生が研究授業を行いました。

  《2校時:4-2 算数「式と計算の順じょ」》 +、-、×、÷、( )が混じった計算の仕方を学習します。

   

 《3校時:6-2 算数「データの整理と活用」》 平均、度数分布など、データの見方や活用の仕方を学習します。

   

 《4校時:1-2 国語「うみのかくれんぼ」》 説明文で、事柄の順序を考えながら読み、内容をとらえる学習をします。

   

 

 授業では、課題をおさえ、意欲的に活動に取り組む様子が印象的でした。これまでの実習の成果が表れていたと思います。実習生の皆さん、お疲れ様・・・😜

 《DAY2 9/20(土)》  ※ 写真の整理に時間がかかり、更新するのが遅れてしまいました。すみません・・・🙇

① 朝の集い~散歩

   

(2日目の朝も、子供たちは元気です。)

   

 

② 散歩後は、朝食・・・🍝

   

(おいしくいただき、今日の活動へのエネルギーを充填しました。)

 

③ いよいよ今日のメイン活動、野外炊飯(飯盒炊飯+カレー作り)・・・🍛

  調理の準備や後片付け、火の起こし方、調理の仕方等について、担当所員のレクチャーを聞き、活動にかかりました。

   
   
   
   
 
   
   
   
   
 
   
(後片付けも協力してしっかり行いました。)
 
④ 退所式~帰校 お世話になりました🙇
   
 
   
 
 1泊2日の宿泊学習を通して、互いに認め合い、協力し合いながら絆を深めることができたのではないかと思います。宿泊学習での成果はもとより、見えてきた課題にもしっかり向き合い、解決していけるよう引き続き頑張っていきましょう。5年生の皆さん、お疲れ様でした・・・😌
 保護者の皆さまには、学習にあたっての諸準備等何かとお世話になり、誠にありがとうございました。

 昨日までの天候とはうって変わり、今日は爽やかな朝となりました。そんな中、5年生が、常陸太田市の西山研修所へ宿泊学習に出かけました。子供たちの表情からは、楽しみと不安が入り交じり、程よい緊張感ある様子が見て取れました。

 2日間の学習を通して、所期の目標である「お互いのよさを認め合い、協力し合いながら絆を深める」ことを願っています。

(子供たちの活動等の様子については、随時追加掲載してまいります。)

 

 《DAY1 9/19(金)》

 ① 出発式・いざ出発‼️

   

   

 

② 西山研修所到着、いよいよ2日間の活動が始まります・・・📢 先ずは、集合写真🤳🤳

 

③ 最初の活動は、県北農林事務所の方々のご協力による「コースター」と「お箸🥢」作りです。

  「コースター」はノコギリ、「お箸」はカンナを使っての制作です。部屋の中は、ヒノキの香り

 で幸せな空間になっています。

   

   

 

④ ウォークラリー開始です。昨日までの猛暑も和らぎ、足取りも軽く出発しました♪

出発前のガイダンス

☆☆☆   全員 無事に 戻って来ました♪♪   ☆☆☆

 

⑤ 夕ご飯です♪♪♪

   

   

 

⑥ キャンプファイヤー🔥

~今日の日よ さようなら~

   

   

 

⑦ ♤☆♥︎♢ くつろぎタイム ♢♥︎☆♤ お風呂上がりの自由時間、とっても楽しそうです💗

 

 

就寝時間です。今日一日お疲れ様・・・。おやすみなさい💤

 

 明日も仲良く安全に気を付けて、全員無事に帰宅できるようサポートしていきます。よろしくお願いします。

 今日の1・2校時、1年生が生活科の「いきものとなかよし」の学習で、イトヨの里へ校外学習に出かけました。友達と楽しく意欲的に生き物探しをし、バッタやコオロギ、トカゲなどを捕まえては、自慢気に見せてくれました・・・🦗🦎🐞🐜

 

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

 仲良くなった生き物たちをよく観察し、学習のまとめもしっかり行いましょう。1年生の皆さん、お疲れ様でした・・・😜

広告
アクセスカウンター
44600
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る