2023年6月の記事一覧
土器さわり体験、火起こし体験(6年・社会科)
社会科学習の一環として、6年生が「土器さわり体験、火起こし体験」をしました。
講師に郷土博物館の先生方をお招きして、出前授業です。
体育館では、古代の人々の生活の様子、縄文時代・弥生時代・古墳時代の土器の特徴などについて詳しく説明を受けました。そして、いよいよ「土器さわり体験」です。時代によって、土器の厚さや重さの違いを感じることができました。
スポーツテラスでは、「火起こし体験」です。火起こし道具の種類や火起こしの方法について説明を受けると、いよいよ火起こしのスタート。最初は、うまく道具を使いこなせませんでしたが、慣れてくるとリズムよく火起こしの道具を回転させることができるようになりました。火種ができて、火がつくと「やったぁ」と歓声があがりました。子供たちにとっては、貴重な体験になりました。
講師の郷土博物館の先生方のおかげで、楽しく分かりやすい学びができました。どうもありがとうございました。
創立記念集会
本日、6月28日は、水木小学校の創立記念日でした。
今年で創立134年になります。
「のびのびタイム」の時間に、全校児童が体育館に集い、「創立記念集会」が開かれました。運営委員会のメンバーが集会を企画し、司会進行をしました。
集会の中では、「水木小学校の歴史について、校長先生にインタビュー」のコーナーがあり、その内容があとからクイズとして出題されました。みんな真剣に話を聞き、楽しくゲームに参加しました。
また、「水木小学校とハマギク」についても、運営委員会の児童からスライドによる説明がありました。
全員で元気に合唱した校歌の歌声は、体育館じゅうに大きく響き渡り、お祝いに花を添えました。
ところで、次の内容について、皆さんはご存じですか?
・水木小学校の創立当時の学校名は?
・水木小学校の創立当時の全校児童の数は?
・水木小学校の児童が一番多かったときの児童数は?
・水木小学校の卒業生で「ラジオ体操を考案した人」は?
・水木小学校の校章の意味は?
是非、ご家族で話題にしてみてください。
水ロケット発射!(4年生・理科)
日立理科クラブの先生方の授業支援で、水ロケットと空気の秘密についての学習をしました。
グラウンドでは、水ロケットが勢いよく飛んでいく様子にに驚きました。
「5・4・3・2・1・0・・・発射!!」 「ビシューッ!」。100m以上飛んだグループもありました。
「ロケットに水だけを入れた場合」や「空気だけを入れた場合」についても比較実験しました。
理科室の授業では、空気の力の強さに改めてびっくりしました。「空気ってすごいな」と実感できた授業でした。
日立理科クラブの先生方、迫力ある水ロケット発射とわかりやすい授業をありがとうございました。
学校訪問がありました
本日、日立市教育委員会から4名の先生がいらっしゃいました。
すべての学級の授業を参観していただきました。
子ども達が真剣に学習に取り組む姿や、自分の考えを表現する態度、ICT機器(電子黒板やタブレット)を効果的に活用した授業に対して、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
放課後の職員の研修会では、「これからの教育で何を目指すのか、どこまで目指すのか、どのように目指していけばよいのか」について、講師の先生方から具体的にご指導をいただきました。「令和の日本型学校教育」の実現に向けて、まだまだ学び続けていく必要があると実感しました。
子ども達にとっても教師にとっても「明日が待たれる楽しい学校」となるよう、これからも努力していきます。
美しい演奏にうっとり(5年生・音楽鑑賞会)
5年生が、いばらき文化振興財団が主催する「文化芸術体験出前授業」を受けました。
この事業は、子ども達に普段体験することの少ない本格的な文化芸術プログラムを提供し、将来の文化芸術の担い手や鑑賞者を育成することが目的です。今回は、音楽鑑賞会でした。
2名のプロの音楽家の方が来校して、生の演奏を披露してくださいました。
バイオリンとピアノのアンサンブルです。
次々に奏でられる美しい音色に、子ども達はうっとりです。
演奏の合間には、楽器の紹介や楽曲の説明、曲のイメージについてのお話がありました。
児童代表のお礼の挨拶の中では、「今日の経験を生かして、自分たちでもコンサートをしてみたい。」という素晴らしい感想が発表されました。
音楽家の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。
【本日の水木小学校】 ~6月21日(水)~
給食の時間、各学級ごとに決めた「いじめゼロスローガン」を放送で発表しました。今日は、1年生の発表です。学級でどのように話し合ったのか、どんなことを大切に考えたのかについて説明があり、そのあとにスローガンの発表でした。日替わりで、次の学年にバトンタッチです。
昼休みは、子ども達が楽しみにしていた「のびのびタイム」でした。
今日は「たてわり班」の活動日で、それぞれのグループが6年生のリーダーを中心に、楽しい「遊び」に夢中になっていました。
なわとび、ボール遊び、折り返しリレー、じゃんけん遊び、遊具あそび、タイヤ跳び、鬼あそび・・・、前回の「たてわり班活動」で話し合って決めていた「遊び」に仲よく取り組みました。グラウンドのあちこちで、明るく元気な子ども達の声が聞こえました。
「水木ささら」について(3年・総合的な学習の時間)
水木ささら保存会の方々を講師にお迎えして、3年生が「水木ささら」について学習しました。西金砂神社と水木浜をつないで行われる72年に1度の祭り「磯出大祭礼」でも大きな役割を果たす「水木ささら」は、昭和45年に茨城県無形民俗文化財に指定されています。
スライドでたくさんの写真を紹介しながら、講師の先生からは、「昔の水木海岸の様子」「水木ささらの歴史」「大祭礼の歴史」について説明していただきました。
子ども達は、メモを取ったり、質問したりして熱心に話を聞き、地域の歴史や伝統について理解していました。水木地区に住む人々はどんな思いでこの祭りに関わってきたのか、自分達はこの伝統をどう受け止めて、どのように次の世代につないでいけばよいのかを一人一人じっくり考えました。
プール開き
いよいよ水泳学習のシーズンです。子どもたちの多くは、この季節がやってくるのを心待ちにしていたことでしょう。
本校でも本日から、体育の授業で水泳学習が始まりました。
ご存じの通り、学校での水泳学習の大きなねらいは(1)子ども達に水遊びや泳ぐ楽しさを体験させること(2)泳力を向上させること(3)水の事故の未然防止や安全に関する心得を身に付けさせること、などです。一人一人が課題をもって学習に参加し、助け合って学習することを通して、体力向上の機会としていきたいと考えています。
PTA奉仕作業・引き渡し訓練・学校運営協議会
本日は土曜日ですが、授業日変更でした。
PTA奉仕作業、引き渡し訓練、学校運営協議会が実施されました。
PTA奉仕作業では、除草作業や側溝の土砂上げを中心にご協力いただきました。
熱心に活動していただき、学校がすっきりした環境になりました。
引き渡し訓練は、大地震を想定して、校庭で児童を保護者の方に引き渡す訓練でした。緊急事態に対応するための大切な訓練です。「まさか」ではなく「もしかしたら起こるかもしれない」という危機感を、常に頭の片隅に置いて生活していく必要がありますね。
学校運営協議会では、協議会委員の皆様に、引き渡し訓練の様子を参観していただきました。また、本年度の学校経営方針や、児童の安全を守るための「ながら見守り隊」について話し合いをしました。
お忙しい中、PTA奉仕作業・引き渡し訓練にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
また、今後の学校経営・学校運営に向けて貴重なご意見をいただきました協議会委員の皆様、ありがとうございました。
「水木小いじめゼロ運動」
本日より、「水木小いじめゼロ運動」を実施しています。
「いじめは絶対にしない、させない」を全校で実践していこうとする態度を育てていくのがねらいです。
事前に、各ご家庭で、お子様といじめについて話し合っていただきました。
ご家庭での話し合いの結果をもとに、各学級では、学活の時間や道徳の時間を利用して、「いじめゼロ」に向けての取組について話し合いました。
また、全学級が「いじめゼロスローガン」を考え、模造紙に大きく書き上げました。「みんなにやさしくしよう」「自分がされていやなことは絶対にしない」「見て見ぬふりをしないで助け合おう」など、相手の立場に立った思いが伝わってきます。スローガンのまわりには、一人一人のサインを書いたシールも貼られています。
「いじめゼロ」に向けて、子ども達、教師、家庭、地域が一致団結して取り組んでいきましょう。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、このスローガンは、はまぎくホールに掲示しています。ご来校の際には、是非ご覧ください。来週からは、給食の時間の放送で、各学級のスローガンが紹介されます。
おいしくできたよ!(6年家庭科・調理実習)
6年生が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。
メニューは「いろどり野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。
手洗い、消毒、マスク、身支度といった感染対策もきちんとして、いよいよ調理のスタートです。
洗う、切る、炒める、盛り付ける、と調理マニュアルのカードで作業を確認しながら、手際よく調理を進めることができました。片付けまでバッチリです。
味付けは、「塩&こしょう」でシンプルですが、彩りもよく、とてもおいしそうです。
火や包丁の扱い方は調理の基本です。今日の実習を振り返りながら、ご家庭でもお子様と一緒にクッキングを!
命を守るプロジェクト(5年・総合的な学習の時間)
本日の3・4校時(総合的な学習の時間)に、2名のゲストティーチャーをお招きして、5年生が学習会を開きました。
テーマは「水木小の震災の記録と記憶」です。東日本大震災が発生した2011年に、水木小学校に勤務していた校長先生と学級担任の先生が、当時の様子を振り返りながらお話ししてくださいました。
大地震が発生したときの状況、子供たちの様子、校舎・施設の被害、電気・水道・ガスが停止した中での生活、3分散(3つの学校に分かれて)の学校生活、ハマギクへの思いなど・・・。
くじけそうな状況の中でも、「がんばろう水木、ひとつになろう水木」を合言葉に、水木小の子供たちが前を向いて頑張っていた様子を、一言一言かみしめながらお話ししてくださいました。
震災から学んだことととして、(1)「ピンチをチャンスに」(2)「人の心のあたたかさに感謝」(3)「『まさか』ではなく『もしかしたら』の危機感を」の3つのことが紹介されました。そして、何よりも「一番大切なのは命である」ことを何度も何度も繰り返し、子供たちに伝えてくださいました。
2名の先生方、お忙しい中、貴重なお話しと映像をありがとうございました。
租税教室(6年生)
本日、日立税務署から講師の先生をお招きし、6年生が租税教室を開催しました。
DVDを視聴したりクイズに挑戦したりすることで、税金の仕組みや種類、使い道について学ぶことができました。
また、講師の先生のお話しの最後には、ジュラルミンケースに入った「現金1億円(見本)」を見せていただきました。重さは約10kgだそうです。ずっしりとした重みに、思わず「おお~っ」という声があがっていました。
つうがくろたんけん(1年生)、がっくたんけん(2年生)
本日の午前中、1年生は通学路探検に、2年生は学区探検にそれぞれ出かけました。
探検の途中で、自分たちの安全を守っている標識や設備、スクールゾーン、子どもを守る110番の家なども確認できました。
自分の住んでいる地域について知ることで、視野が広がるとともに、郷土を愛する心が育っていきます。
【1年 つうがくろたんけん】
【2年 がっくたんけん】
子供たちには、「水木」という地域を、特別な思いで、いつまでも大切にしてほしいですね。
ちなみに、3年生は、総合的な学習の時間に「水木ささら」のことについて学習しています。
プールがきれいになりました!
昨日の放課後、先生方の職員作業で、プール清掃を行いました。
これからの体育の授業の水泳学習に向けて、一生懸命に掃除をしました。
プールの中の濁った水を汲み出し、壁面や底をブラシでゴシゴシこすり、ピカピカにきれいに磨き上げました。
また、プールサイドの雑草を抜いたり、落ち葉や砂をはいたりして、プールのまわりもきれいにしました。
あとは水をはって、機械を運転しながら、消毒の薬品を投入していく段取りとなります。
きれいなプールで、水泳学習が始まるのが楽しみですね。
「きゅうしょくのおはなし」(1年生)&「給食試食会」(保護者)
栄養教諭の先生を講師にお招きして、1年生は「食に関する指導」が行われました。「きゅうしょくのおはなし」がテーマでした。
学習したのは「1きゅうしょくにはどんなたべものがでるの? 2きゅうしょくはどんなふうにつくられているの? 3きゅうしょくはどんなどうぐでつくるの?」という3つの内容でした。パネルシアターの形でお話が進められ、給食の材料や栄養に関するお話を聞いたり、子ども達に安全でおいしい給食を提供するために、調理場の方々が細心の注意を払って調理していることの説明を聞いたりしました。
また、調理場で実際に使っている道具も見せていただき、「しゃもじ」や「おたま」を使う体験もしました。とても楽しく学習できました。
お昼には、希望された保護者の方々の「給食試食会」も実施されました。
1年生の給食の配膳の様子を見学後、いよいよ試食会です。
今日のメニューは、「チキンのスパイス焼き、ポテトとコーンのミルクスープ、ツナサラダ、コッペパン、イチゴジャム、牛乳」でした。楽しい雰囲気での会食となりました。
会食後には、栄養教諭の講師の先生から保護者の方むけに講話がありました。また、南高野調理場での給食調理の様子について、スライドでの紹介もありました。
なお、2学期には3年生への「食に関する指導」が予定されています。