カテゴリ:授業の様子
着衣水泳(4年生)
今日は4年生が、体育の授業で着衣水泳を行いました。
これは、不慮の事故(災害等で川や海に落ちるなど)に出会ったときの、落ち着いた対応の仕方を学ぶことが目的です。「自分の命を自分で守る」ための学習です。
まず、体操服を着たままプールに入った子どもたちは、水中では水の抵抗を大きく受け、動きづらいことや泳ぎづらいことを実感しました。
次に、救助されるまでの時間を確保する訓練です。全身の力をぬいて浮く練習や、ペットボトルなどを使って浮く練習をしました。
救助が来るまでは、「とにかく、浮いて自分の命を守る」を合い言葉に、空を見て水に浮く練習を行いました。
福祉体験活動(4年生・総合的な学習の時間)
4年生が、「総合的な学習の時間」のテーマである「福祉」の学習の一環として、「福祉体験活動」に取り組みました。2~3人組になって、車いす体験、アイマスク体験、高齢者疑似体験を交代で行いました。「相手の気持ちになって」ということを大切にして、車いすを押したり、手を引いてあげたりしていました。「段差がありますよ」とか「右側の障害物に気をつけてください」など、優しく声をかけながら活動する場面も見られました。実際に体験することで、「どのようなことで困っているのか」、「どのようにサポートすれば安心してもらえるのか」など、たくさんのことに気付くことができたようです。
土器さわり体験、火起こし体験(6年・社会科)
社会科学習の一環として、6年生が「土器さわり体験、火起こし体験」をしました。
講師に郷土博物館の先生方をお招きして、出前授業です。
体育館では、古代の人々の生活の様子、縄文時代・弥生時代・古墳時代の土器の特徴などについて詳しく説明を受けました。そして、いよいよ「土器さわり体験」です。時代によって、土器の厚さや重さの違いを感じることができました。
スポーツテラスでは、「火起こし体験」です。火起こし道具の種類や火起こしの方法について説明を受けると、いよいよ火起こしのスタート。最初は、うまく道具を使いこなせませんでしたが、慣れてくるとリズムよく火起こしの道具を回転させることができるようになりました。火種ができて、火がつくと「やったぁ」と歓声があがりました。子供たちにとっては、貴重な体験になりました。
講師の郷土博物館の先生方のおかげで、楽しく分かりやすい学びができました。どうもありがとうございました。
水ロケット発射!(4年生・理科)
日立理科クラブの先生方の授業支援で、水ロケットと空気の秘密についての学習をしました。
グラウンドでは、水ロケットが勢いよく飛んでいく様子にに驚きました。
「5・4・3・2・1・0・・・発射!!」 「ビシューッ!」。100m以上飛んだグループもありました。
「ロケットに水だけを入れた場合」や「空気だけを入れた場合」についても比較実験しました。
理科室の授業では、空気の力の強さに改めてびっくりしました。「空気ってすごいな」と実感できた授業でした。
日立理科クラブの先生方、迫力ある水ロケット発射とわかりやすい授業をありがとうございました。
美しい演奏にうっとり(5年生・音楽鑑賞会)
5年生が、いばらき文化振興財団が主催する「文化芸術体験出前授業」を受けました。
この事業は、子ども達に普段体験することの少ない本格的な文化芸術プログラムを提供し、将来の文化芸術の担い手や鑑賞者を育成することが目的です。今回は、音楽鑑賞会でした。
2名のプロの音楽家の方が来校して、生の演奏を披露してくださいました。
バイオリンとピアノのアンサンブルです。
次々に奏でられる美しい音色に、子ども達はうっとりです。
演奏の合間には、楽器の紹介や楽曲の説明、曲のイメージについてのお話がありました。
児童代表のお礼の挨拶の中では、「今日の経験を生かして、自分たちでもコンサートをしてみたい。」という素晴らしい感想が発表されました。
音楽家の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。