カテゴリ:授業の様子

調理実習(5年生)

先週に引き続き、5年生が調理実習をしました。
先週のメニューは、「おひたしとゆでいも」でした。
今週は、「ご飯とみそ汁」に挑戦です。
各グループとも、安全面や衛生面に気をつけながら、おいしく調理することができたようです。学習したことを生かして、家でもお家の人をお手伝いして積極的に調理に挑戦してみましょう。

水溶液の性質(6年生 理科)

6年生が理科「水溶液の性質」の学習で、実験をした様子です。
リトマス試験紙を使って,水溶液の酸性・アルカリ性を調べました。
実験方法の説明をよく聞き、水溶液の取り扱いに気を付けながら実験を進めました。
実験結果からわかったことをノートにまとめることで、身近な生活の中にある水溶液の酸性・アルカリ性に興味をもつことができたようです。

【本日の水木小学校】 ~10月20日(金)~

本日の授業の様子です。
1年生は、担任の先生による読み聞かせが行われていました。その後、一人一人の子供たちが、自分のおすすめの本の紹介を考えました。また、タブレットによる漢字の練習にも取り組んでいました。


2年生は、国語の授業で「お話づくり」をしていました。与えられた絵から想像を広げてお話を作ります。今後の学習では、できたお話をお互いに読み合って、感想を伝えあったりする予定です。


3年生も、国語の授業で「物語」を書いていました。2年生の「お話づくり」の学習と関連しています。2年生では「場面のつながりを考えて書く」ことがねらいでしたが、3年生では「物語の設定(時、場所、人物など)を考えて書く」ことがねらいとなっています。同じような学習内容ですが、学年が上がると、学習のねらいも一段階ステップアップしていきます。ぞれぞれが楽しい内容の物語を書いていました。


4年生は、体育の授業でハードル走の練習をしていました。3歩のリズムで調子よく跳ぶことを意識し、お互いに声を掛け合いながら練習に取り組んでいました。


6年生は、ALTによる外国語の授業が行われていました。グループ活動で動物に関するパズルに挑戦し、完成したパズルを見て英文を作っていました。また、できあがったパズルや英文について全体の前でプレゼンテーションをしていました。

水木地区の防災について(5年生 総合的な学習)

5年生は、水木交流センターの方をゲストティーチャーにお招きして、水木地区の防災について学習しました。
9/8(金)に発生した台風13号や線状降水帯による水木地区の被害状況、ハザードマップ、原子力災害時の避難、地震発生時の対応などについて、豊富な映像資料を見せていただきながらお話を伺いました。また、学区内を流れる泉川の「内水」による被害の恐ろしさについても、教えていただきました。メモをとりながら、真剣に話を聞くことができました。


お忙しいところ、子供たちのために貴重な講話をしていただきました交流センタ-の皆様、どうもありがとうございました。

「水木ささら」を守ろう!(3年 総合的な学習)

「水木ささら保存会」の方々をゲストティーチャーにお招きして、「水木ささら」の体験学習をしました。
まず、DVDを見ながら、講師の先生方の説明を聞きました。
次に、2つのグループに分かれて、「しゃごま」と「太鼓」の体験活動をしました。
おはやしの横笛の代わりとして、子供たちはリコーダーで挑戦しました。


体感活動を通して、「水木ささら」のよさや関わっている人々の思いを深く理解することができました。
講師の先生方、子供たちのために貴重な体験活動の場をご準備いただき、熱心にご指導くださいましてありがとうございました。