カテゴリ:授業の様子
昔あそびに挑戦!(1年生:生活科)
1年生が、地域の方々を講師にお招きして、「むかしあそび」に挑戦しました。
おてだま、おはじき、こま、はねつき、たけとんぼ、あやとり、けんだま、めんこ、だるまおとし、の9つのコーナーに分かれて、グループごとに「むかしあそび」の体験をしました。「むかしあそびの名人さん」からやり方を教えていただき、見よう見まねで挑戦しました。
「初めてやったけど、楽しかったよ。」「やさしく教えてくれて、やり方がわかったよ。」「初めてこまをまわせたよ。うれしかったよ。」と、子供たちはとても喜んでいました。
ご多用のところ、子供たちのために集まっていただいた25人もの「むかしあそびの名人さん」、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、大変楽しい時間が過ごせました。
いのちの教育(4年生)
4年生が、助産師さんを講師にお招きして、「いのちの教育」を実施しました。学習内容は、①いのちについて考えよう②おたがいのからだを知ろう③こころとからだの変化を知ろう、の大きな3つです。
講師の先生のお話にじっと耳を傾けながら、「自分がどのようにして生まれてきたのか」について親子で学ぶことができました。また、「赤ちゃん抱っこ体験」を通して、「自分がここまで大きくなるまでに、家族が大切に育ててくれたこと」を深く感じている様子でした。
後半は、保護者の方向けに「思春期の子供の変化や対応の仕方」についての講演でした。大人の階段の第1段目をどのように乗り越えていけばよいのか、子育てのヒントをたくさんいただきました。
いのちの「大切さ」「素晴らしさ」「かけがえのなさ」について、親子でじっくりと考えることができた有意義な時間でした。
講師の先生方、貴重な授業をありがとうございました。
茨城県学力診断のためのテスト実施(4・5・6年生)
1月16日(木)・17日(金)に、県内の公立小・中学校が一斉に「学力診断のためのテスト」を実施しました。対象学年は、小学4年生~中学2年生です。
「学習した内容がどのくらい身に付いているのか、また、それらを活用する力がどのくらい身に付いているのか」を確認するのが、このテストの目的です。また、学校側としては、「テストの結果から児童生徒の学習上の課題を把握し、年度内に補充指導を実施することを通して、確かな学力の定着を図ること」が目的となっています。
昨日は国語と理科、本日は算数と社会の計4教科が実施されました。
静かな教室で、一人一人が真剣な態度でテストに臨んでいました。
【本日の水木小学校】 ~1月10日(金)~
3学期が始まり、各学級とも落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。
(各学年の授業のひとこまをご紹介します。)
朝の寒さで、プールの水も凍っています。でも、水木っ子たちは、澄み切った青空の下、みんな元気に頑張っています。
○1年生:お正月の塗り絵を楽しんでいました。書き初め風に「3学期のめあて」が掲示されています。
○2年生:かけ算九九のまとめをしていました。
○3年生、5年生:寒さに負けず、元気に縄跳びをしていました。
○4年生、5年生:朝のすがすがしい雰囲気の中、元気にラジオ体操をしていました。
○5年生:来週実施予定の「茨城県学力診断のためのテスト」にむけて、大切なポイントを教え合いながら学習していました。
○6年生:書写の学習では書き初めに挑戦していました。英語の学習では「My best memory」というテーマでスピーチをしていました。
【本日の水木小学校】 ~2学期のまとめ~
12月は「保護者面談」を実施しているため、5時間授業の日が続いていますが・・・。
授業では、しっかりと2学期の学習のまとめに取り組み、3学期や新学年での学びの準備を進めています。
日立市内で、インフルエンザ感染や発熱症状のある児童生徒が増えてきました。
学校では、うがい・手洗い・マスク等で感染予防を子供たちに呼びかけています。ご家庭でも、感染症に気を付けて健康面のケアをよろしくお願いいたします。
【本日の水木小学校】 ~12月10日(火)~(6年調理実習、4年理科学習支援)
6年生が家庭科の調理実習に取り組んでいました。テーマは、タンパク質と野菜を使った料理です。「ジャガイモとベーコンの炒め物」「エノキ茸のベーコン巻き」「チャンプルー」など、グループごとにメニューを決めて調理に臨んでいました。協力して楽しく活動していました。少しだけ試食させていただきましたが、とてもおいしくできあがっていました。
日立理科クラブの講師の先生方をゲストティーチャーにお招きして、4年生が理科授業支援を実施しました。内容は、「ものの温度と体積」です。
水を温めたり冷やしたりする実験で、体積の変化を調べていました。
子供たちのために授業準備・支援をしてくださった日立理科クラブの皆様、どうもありがとうございました。
SNS被害から自分を守る(5年生 非行防止教室)
日立警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きして、5年生の「非行防止教室」が実施されました。テーマは「インターネットの危険について」でした。
子どもたちは、①犯罪の被害にあわないために②SNS被害から自分を守る3つの約束③使いすぎに注意、という3つの内容について学習しました。
代表児童のお礼の言葉の中では、「今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。」という強い決意が聞かれました。
子どもたちが安全・安心な生活を送れるように授業をしてくださいました講師の先生、ありがとうございました。
また、ご参加された保護者の皆様もありがとうございました。ご家庭で、インターネットやスマホの使い方・約束について、お子様と一緒に話し合う機会をもっていただけるとありがたいです。
しっかりみがいて、お口の健康を(3年)
学校歯科医の先生をゲストティーチャーにお招きして、3年生が歯の学習会を実施しました。
まず、歯や口の健康に関する動画を見たり、学校歯科医の先生のお話を聞きました。
その後、一人一人が自分で染め出し液を使って磨き残しをチェックし、歯を磨き直しました。自分が思っている以上に磨き残しの部分が多くて、子どもたちは驚いていました。上手な歯の磨き方を覚えて、毎日実践できるといいですね。
ご多用のところ、学校歯科医の先生、子どもたちへの熱心な指導をありがとうございました。
バスの乗り方教室(2年生 生活科)
ゲストティーチャーに茨城交通株式会社の方をお招きして、2年生が「バスの乗り方教室」を実施しました。
まず、動画を見ながら、バスの乗り方や、マナーなどバスを利用する際の基本的な内容を学習しました。その後、クイズに挑戦して学習したことを確かめたり、子どもたちからゲストティーチャーの方への質問の回答を聞いたりしました。
今度バスを利用するときには、今日学習したことを思い出して、自信をもって乗りましょうね。
茨城交通株式会社の皆様、ご協力ありがとうございました。
「ふりこ」っておもしろい!(5年 理科学習支援)
5年生では、日立理科クラブの先生方による、理科支援授業が行われました。
たくさんの種類のふりこを準備してくださり、子どもたちに様々な実験を見せてくださいました。また、子どもたち自身も自分でふりこをさわり、動かすことで、楽しく実験することができました。
ふりこの仕組みや、ふりこの長さと時間の関係、地球の自転についてなど、多くのことを学ぶことができました。
貴重な実験をしてくださった、日立理科クラブの先生方、ありがとうございました。
「水木ささら」を守ろう!(3年 総合的な学習)
「水木ささら保存会」の方々をゲストティーチャーにお招きして、「水木ささら」の体験学習をしました。
まず、DVDを見ながら、講師の先生方の説明を聞きました。
次に、「しゃごま」と「太鼓」の体験活動をしました。
おはやしの横笛の代わりとして、子供たちはリコーダーで挑戦しました。
体感活動を通して、「水木ささら」のよさや関わっている人々の思いを深く理解することができました。
講師の先生方、子どもたちのために貴重な体験活動の場をご準備いただき、熱心にご指導くださいましてありがとうございました。
「仕事のプロに話を聞こう! Part2」(6年 総合的な学習、キャリア教育)
「仕事のプロに話を聞こう!」というテーマで、6年生がゲストティーチャーの方からお話を聞きました。本日は、第2回目です。2人のゲストティーチャーの方がご来校されました。
1人は「自家焙煎のカフェ専門店」を経営している方。もう1人は、「調剤薬局」を開業している薬剤師さんです。
講師の先生からは、その仕事を目指したきっかけや必要な資格、仕事で心がけていること、仕事での喜びや苦労などについてお話をしていただきました。
そのお話の内容からは、「自分の仕事に誇りをもち、やりがいを感じながら仕事に取り組んでいる思い」が伝わってきました。水木っ子たちにも、自分の将来の夢や職業に希望をもち、よりよく生きていこうとする意識が芽生えてくれればと思います。
ゲストティーチャーでご協力いただいた講師の先生方、貴重なお話をありがとうございました。
授業参観日
本日は、2学期末の授業参観日でした。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、子供たちが学習に真剣に取り組む様子や、校内に展示してある作品をじっくりとご覧いただきました。学級によっては、親子で一緒に生活科や図画工作の作品作りに取り組む姿も見られました。
また、校長室では学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、授業を参観していただいたり、1学期に実施した学校評価のアンケート結果をもとに、本校教育活動の様子について協議していただいたりしました。
保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、引き続き本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
※12月に保護者個別面談を予定しているため、学年・学級懇談会は実施しませんでした。
水木地区の防災について(5年生 総合的な学習の時間)
5年生は、水木交流センターの方をゲストティーチャーにお招きして、水木地区の防災について学習しました。
昨年、水木地区を襲った線状降水帯の被害や、ハザードマップ、原子力災害時の避難、地震発生時の対応などについて、豊富な映像資料を見せていただきながらお話を伺いました。また、学区内を流れる泉川の「内水」による被害の恐ろしさについても、教えていただきました。メモをとりながら、真剣に話を聞くことができました。
お忙しいところ、子供たちのために貴重な講話をしていただきました交流センタ-の皆様、どうもありがとうございました。
金融経済教育研究発表会
本校は、令和5年度・6年度の2年間にわたって茨城県金融広報委員会の指定により「金融経済教育」の研究に取り組んできました。
本日はその研究発表会が開催され、県内各地の小・中学校の先生方が本校の公開授業を参観されました。また、公開授業後は、落語家の林家彦いち様による教育講演会も開催されました。講演題は「人生をゆたかにする お金の使い方」で、4年生以上の児童も一緒に講演を聞いて勉強をしました。
林家彦いち様の示唆に富んだお話は、先の見えない時代を生き抜いていく子どもたちにとって、必ず役に立つことでしょう。
講師の林家彦いち様をはじめ、2か年の研究推進にあたり多大なるご支援をいただきました金融経済教育推進機構(J-FLEC)様及び茨城県金融広報委員会様、そして、研究を支えてくださいましたすべての関係の皆様に、心より感謝申し上げます。
「仕事のプロ」に話を聞こう!(6年 総合的な学習、キャリア教育)
本日は、「『仕事のプロ』に話を聞こう!」というテーマで、6年生が3人のゲストティーチャーの方からお話を聞きました。3人とも介護や福祉の仕事に関わる方です。
講師の先生からは、その仕事を目指したきっかけや必要な資格、仕事で心がけていること、仕事での喜びや苦労などについてお話をしていただきました。
そのお話の内容からは、「自分の仕事に誇りをもち、やりがいを感じながら仕事に取り組んでいる思い」が伝わってきました。水木っ子たちにも、自分の将来の夢や職業に希望をもち、よりよく生きていこうとする意識が芽生えてくれればと思います。
ゲストティーチャーでご協力いただいた講師の先生方、貴重なお話をありがとうございました。
スーパーマーケット見学(3年 社会科)
3年生が社会科学習の一環として、スーパーマーケット(スーパーマルト森山店)に見学に行きました。店内では小グループで見学し、お店の方やお客さんに自分たちの知りたいことを積極的にインタビューする姿が見られました。
「1日に何人くらいのお客さんが来ますか?」
「お客様へ気をつけていることはどんなことですか?」
「1週間に何日くらいスーパーに来ますか?」
学校で考えてきた質問が、子供たちの口から次々に飛び出します。
普段は入れないような場所(バックヤード)も見学させていただき、子供たちは興味津々でお店の方の説明を聞いていました。バックヤードでは、品物の在庫や冷蔵庫、調理場などを見せていただきました。
学んできたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
お仕事中でお忙しいところ、店長さんや店員さんにおかれましては子供たちにていねいに対応してくださり、ありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。
「食事の役割と栄養のバランスを考えよう」(5年 栄養教諭による家庭科の授業)
5年生が栄養教諭の先生をゲストティーチャーにお招きして、家庭科の授業を行いました。
先週、各学級で「みそ汁づくり」に取り組みました。それをもとに、今回の授業は、みそ汁の具材をもとに考えながら、5大栄養素についての学習でした。
今後の学習では、栄養を考えたみそ汁づくりの計画を立てていきます。
栄養教諭の先生、専門的な立場からわかりやすい授業をありがとうございました。
みそ汁づくりに挑戦(5年 家庭科)
5年生が家庭科の学習で、みそ汁づくりに取り組みました。
宿泊学習の野外炊飯で「カレーづくり」を経験しているので、調理の手つきも慣れたものです。だしの風味がきいていて、具の野菜が上手に切れていて、とても上品なお味に仕上がりました。
今後は、栄養教諭の先生をゲストティーチャーにお招きして、栄養のバランスや食材の選び方、買い物の仕方についてご指導していただく予定です。
陸上運動におけるゲストティーチャー活用事業(6年 体育)
日立市陸上競技協会の方をゲストティーチャーにお招きして、6年生が陸上運動の学習をしました。
ウォーミングアップのスキップで体をほぐした後、ハードル走、走り幅跳び、短距離走、ボールスロー等の指導をしていただきました。
専門家であるゲストティーチャーの授業を通して、陸上運動の楽しさや興味が大いにアップした6年生でした。
日立市陸上競技協会の皆様、6年生のために楽しい授業をありがとうございました。
食べ物のはたらきを知ろう!(3年 食育指導)
栄養教諭の先生を講師にお招きして、3年生が食に関する学習を行いました。
「食べ物のはたらきを知り、なんでも食べよう」というテーマで、クイズなどもまじえながら楽しく学習が進められました。子供たちは、食べ物が「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーになる」の3つのグループに分類できることを学びました。
きっと子供たちは、バランスのよい食事をとれるようになることでしょう。
講師の先生、わかりやすい授業をありがとうございました。
教育実習の総まとめ(研究授業&1日学級経営)
教育実習も4週目を迎えました。
昨日の午前中は、授業実践のまとめとして、5人の教育実習生が「研究授業」に臨みました。何日も前から指導教官のアドバイスを受けて、授業のねらいや板書構成、発問案など、教材研究を重ね、研究授業に取り組みました。緊張しながらも無事に授業をやり遂げることができました。
また本日は、「1日学級経営」ということで、自分の担当する学級を朝の会から帰りの会まで、教育実習生一人で受け持ちました。(もちろん、指導教官は教室の後方で、実習の様子をあたたかく見守っています。)
今回の教育実習での貴重な経験を、大学に戻ってからの学びにつなげてほしいと思います。
そして、近い将来、ぜひ学校現場で教師として勤務し、子供たちが楽しく学校生活を送れるように支えていける存在になってほしいと思います。
授教育実習生の皆さん、4週間お疲れ様でした。
盲導犬(アイメイト)のお話(4年 総合的な学習の時間)
4年生が、福祉について理解を深めるための学習をしました。講師に、盲導犬(アイメイト)と生活している方をお招きして、日常生活の様子などをお話しいただきました。
ドアやイスの場所を示したり、障害物を避けて誘導したり、落とし物を拾ったりするなどの例を挙げて、「アイメイトのおかげで安全に歩け、けがをしないで生活できる」ことを話してくださいました。
アイメイトの「アイ」は、I(私)であり、eye(目)であり、愛(love)を表現しているそうです。アイメイトとは「私の愛する目の仲間」とのことでした。
講師の先生、貴重なお話をありがとうございました。
JRC登録式(4年生)
「JRC(青少年赤十字)の意義や活動を理解し、進んで奉仕活動に参加しよう」というねらいで、4年生のJRC登録式が実施されました。
講師の先生からは、「気付き・考え・実行する」精神の大切さを教えていただきました。
校長先生からは、「『これをやったら、きっとみんなの役に立つだろう。だから、進んでやってみよう。』という精神を、毎日の生活の中で大切にしてください。」というお話がありました。
これからも、JRCの活動に進んで取り組んでいくとともに、下級生のリードもしっかりできるようお願いしますね。
水ロケット、発射!!!(4年生 理科)
日立理科クラブの先生方の授業支援で、「水ロケットと空気の秘密」についての学習をしました。
グラウンドでは、水ロケットが勢いよく飛んでいく様子にに驚きました。
「5・4・3・2・1・0・・・発射!!」「ビシューッ!」。100m以上飛んだグループもありました。
「ロケットに水だけを入れた場合」や「空気だけを入れた場合」についても実験して、その結果を比較したりどうしてそうなるのか考察したりしました。
理科室の授業では、空気の力の強さに改めてびっくりしました。「空気ってすごいな」と実感できた授業でした。
日立理科クラブの先生方、迫力ある水ロケット発射とわかりやすい授業をありがとうございました。
授業参観&学校運営協議会
本日は、1学期末の授業参観日でした。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、子供たちが学習に真剣に取り組む様子をじっくりとご覧いただきました。
また、ランチルームでは学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、学校給食を試食していただいたり、授業を参観していただいたり、本校教育活動の様子について協議していただいたりしました。
保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、引き続き本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
※夏季休業中に保護者個別面談を予定しているため、学年・学級懇談会は実施しませんでした。
古代の人って、すごいなぁ・・・(6年 社会科「土器さわり体験・火起こし体験」)
社会科学習の一環として、6年生が「土器さわり体験、火起こし体験」をしました。
講師に郷土博物館の先生方をお招きしての、出前授業です。
体育館では、古代の人々の生活の様子、縄文時代・弥生時代・古墳時代の土器の特徴などについて詳しく説明を受けました。そして、いよいよ「土器さわり体験」です。土器に直接触れることで、時代によっての土器の厚さや重さの違いを感じることができました。
スポーツテラスでは、「火起こし体験」です。火起こし道具の種類や火起こしの方法について説明を受けると、いよいよ火起こしのスタート。最初は、うまく道具を使いこなせませんでしたが、慣れてくるとリズムよく火起こしの道具を回転させることができるようになりました。火種ができて、火がつくと「やったぁ」と歓声があがりました。子供たちにとっては、貴重な体験になりました。
講師の郷土博物館の先生方のおかげで、楽しく分かりやすい学びができました。暑い中、ご指導ありがとうございました。
「もしも・・・に備えて」(引き渡し訓練)
本日は土曜日ですが、授業日変更でした。
「大地震が発生し、自家用車でのお迎えが困難な場合」を想定しての「引き渡し訓練」が実施されました。
昨年度はグラウンドでの引き渡し訓練でしたが、本年度は「教室での引き渡し訓練」をしました。「引き渡し時の約束事」に従って、大きな混乱もなく、無事に訓練を終えることができました。
訓練の様子を見ていて、「いざという場合でも、これなら大丈夫!」と感じましたが、油断をせずに、今回の反省点を次回の訓練に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
楽しく遊んできたよ!(1年 生活科・公園探検)
1年生が、学校から「もりやま児童公園」まで歩いて、公園探検に出かけました。
暑い中でしたが、途中でこまめに水分補給の休憩をとりながら、もりやま児童公園に到着。
グラウンドで元気に走り回ったり、草むらで虫取りをしたり、木の実を集めたり、大きな木の下で日陰の涼しさを味わったり・・・、帰る時間が来るまで楽しく過ごしました。
行きも帰りも、1列に並んで交通ルールを守りながら安全に歩くことができました。
【本日の水木小学校】~6月13日(木)~
いよいよ水泳学習のシーズンです。本校でも、体育の授業で水泳学習が始まりました。
ご存じの通り、学校での水泳学習の大きなねらいは(1)子ども達に水遊びや泳ぐ楽しさを体験させること(2)泳力を向上させること(3)水の事故の未然防止や安全に関する心得を身に付けさせること、などです。一人一人が課題をもって学習に参加し、助け合って学習することを通して、体力向上の機会としていきたいと考えています。
5年生が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。
メニューは「ゆでいも」「青菜のおひたし」です。
手洗い、消毒、マスク、身支度が準備できたら、いよいよ調理のスタートです。
洗う、切る、ゆでる、盛り付ける、と調理マニュアルのカードで作業を確認しながら、真剣な表情で調理を進めていました。片付けまでバッチリです。
5年生は2学期に、宿泊学習で野外炊飯を行います。
今日の実習経験をもとに、宿泊学習でも協力して調理ができるといいですね。
租税教室(6年 社会科)
本日、常陸太田県税事務所から講師の先生をお招きし、6年生が租税教室を開催しました。
税についての動画を視聴したり、講師の先生の説明を聞いたりして、税金の仕組みや種類、使い道について学ぶことができました。
また、講師の先生のお話しの最後には、ジュラルミンケースに入った「現金1億円(見本)」を見せていただきました。重さは約10kgだそうです。ずっしりとした重みに、思わず「おお~っ」という声があがっていました。
ご多用のところ、子供たちのために楽しい授業をしてくださった県税事務所の講師の先生、どうもありがとうございました。
おいしくできたよ!(6年生 家庭科・調理実習)
6年生が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。
メニューは「いろどりいため」(野菜炒め)です。
手洗い、消毒、マスク、身支度といった感染対策もきちんとして、いよいよ調理のスタートです。
洗う、切る、炒める、盛り付ける、と調理マニュアルのカードで作業を確認しながら、手際よく調理を進めることができました。片付けまでバッチリです。
味付けは、「塩&こしょう」でシンプルですが、彩りもよく、とてもおいしそうです。
火や包丁の扱い方は調理の基本です。今日の実習を振り返りながら、ご家庭でもお子様と一緒にクッキングを!
町のひみつを見つけてきたよ!(2年生 生活科「町たんけん」)
2年生が、2日間にわたって町たんけんに出かけました。
1日目は南コース、2日目は北コースと方面をわけて、自分たちの学区にはどんな施設やお店、公共の場所があるのかを調べてきました。町のひみつをたくさん発見できたようです。
今回は、2年生全体で出かけましたが、2学期にはグループごとに分かれての調べ学習を予定しています。
福祉体験活動(4年生・総合的な学習の時間)
4年生が、市の社会福祉協議会の方を講師にお迎えして、「福祉体験活動」に取り組みました。「総合的な学習の時間」のテーマである「福祉」の学習の一環です。
2~3人組になって、車いす体験、アイマスク体験、高齢者疑似体験を交代で行いました。
「相手の気持ちになって」ということを大切にして、車いすを押したり、手を引いてあげたりしていました。「段差がありますよ」とか「右側の障害物に気をつけてください」など、優しく声をかけながら活動する場面も見られました。
実際に体験することで、「どのようなことで困っているのか」、「どのようにサポートすれば安心してもらえるのか」など、たくさんのことに気付くことができたようです。
講師の先生方、子供たちへのご指導ありがとうございました。
「日立市って、○○なまち!」(3年「日立市の観光」に係る訪問授業)
本日は、日立市観光物産協会の方と「さくらメイツ」の方(観光大使)を講師にお招きして、「日立市って、○○なまち!」をテーマに、3年生が日立市の魅力について勉強をしました。
かみね動物園,大煙突,海水浴場、日立駅、中里フルーツ街道など、次から次へとスクリーンに紹介される日立市の魅力に、子どもたちからは歓声が沸きました。
クイズも交えて、日立市についてたくさんのことを教えていただきました。
大切なことはしっかりとワークシートにメモをとり、学習の振り返りも記録しました。
今回の学習で、自分たちの住んでいる日立市がますます大好きになりました。
講師の先生方、楽しい授業をありがとうございました。
運動会の練習が始まりました!
運動会に向けて、練習が始まりました。
各学年がグラウンドや体育館で計画的に練習に励んでいます。
今日は、グラウンドで開会式の全体練習がありました。
その他にも、ダンス、リレーの練習が行われていました。
水木っ子が「運動会」という目標に向かって、力を合わせてがんばっています。
短期間の練習ではありますが、集中して取り組みます。
運動会当日には保護者の皆様や地域の皆様に、水木っ子の立派な演技をご披露します。
「ここが職員室だよ!」(生活科 1・2年生交流学習)
1・2年生が生活科の交流学習で、学校探検をしました。
職員室、校長室、保健室、図書室、・・・など特別教室を中心に、2年生が1年生に校内を案内しました。
入学後に初めて入る部屋もあって、1年生は興味津々の様子でした。
今月中旬には、1年生だけで学校探検に挑戦する予定です。
明日からGW後半です。4連休を前に、元気に下校する水木っ子です。
授業参観日
本日は、今年度最初の授業参観日でした。
参観後には、学年・学級保護者会も実施しました。
PTA総会は書面開催となっているため、保護者会の前に時間をとって、「学校長あいさつ&職員紹介」をオンライン(Teamsと電子黒板の活用)で実施しました。
子ども達の学習の様子を実際に見ていただいたり、保護者会で担任の先生の話を直接聞いていただいたりすることができて、大変嬉しく思います。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
「おもちゃショーをひらこう」(3年理科、日立理科クラブ授業支援)
3年生が「おもちゃショーをひらこう」というテーマで理科の授業を実施しました。
午前中、各学級ごとに1時間ずつ実施しました。
今年1年間、理科の授業で学習した内容(電気、磁石、ゴムの力など)について、実験やおもちゃ遊びを通して復習するという学習内容でした。
日立理科クラブの講師の先生方に、準備や授業の支援をしていただき、子ども達は楽しく理科の学習に取り組むことができました。
日立理科クラブの先生方、楽しい実験や説明をありがとうございました。
「むかしのどうぐ」(3年社会科・出前授業)
3年生が社会科で「むかしのどうぐ」について学びました。
日立市郷土博物館の先生方をお招きしての出前授業です。
通常は郷土博物館に展示されている貴重な資料を、特別に水木小学校に運んでいただき、ランチルームにはたくさんの「むかしのどうぐ」が展示されました。
「昔の人はこんな道具を使っていたのか」「今の生活はずいぶん便利になったんだな」など、子供たちは昔の道具を見たり触ったりしながら、興味をもって学習に取り組みました。
子供たちのために早朝よりご準備いただき、楽しい授業をしてくださった郷土博物館の先生方、どうもありがとうございました。
クラブ見学(3年生)
3年生が来年のクラブ活動に向けて「クラブ見学」をしました。
少人数のグループごとに校舎内を巡りながら、高学年のクラブ活動の様子を見学しました。
クラブによっては、体験をさせてくれたところもあったようです。
「来年は何クラブに入ろうかな?」とワクワクしながら見学している3年生の子供たちの表情が印象的でした。
【本日の水木小学校】 ~2月22日(木)~
3年生は、体育館で器械運動(跳び箱運動)に取り組んでいました。
跳び箱への手の付き方や空中姿勢、跳んでいるときの視線などに気を付けながら、自分の目標を立てて一生懸命に練習していました。
4年生は外国語活動で、「アルファベットBINGO」をしていました。ALTが発音するアルファベットをよく聞いて、同じ文字をBINGOカードからチェックしていました。教室のあちこちから「リーチ」の声があがり、とても楽しそうに活動していました。
5年生の学習室のホワイトボードには、「手塚治虫」について調べたことがわかりやすくまとめてありました。このあと国語の時間に学習する内容を、「自由学び」(家庭学習)で自主的に調べてきた子供たちが、分担してまとめ上げたそうです。主体的に学ぼうとする態度は大変立派です。
6年生の教室には、卒業までの「カウントダウン・カレンダー」がありました。
「卒業まであと17日」
残り少ない小学校生活の日々を、大切に過ごしてのほしいものです。
本年度最後の授業参観・保護者懇談会
本日は、本年度最後の授業参観・保護者懇談会でした。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、子供たちが学習に真剣に取り組む様子や、校内に展示してある作品をじっくりとご覧いただきました。また、授業参観後の保護者懇談会へのご参加もありがとうございました。
保護者懇談会の間、子供たちは体育館で防災に関するDVDを視聴し、災害から自分の身を守る学習をしました。
また、地域交流室では学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、授業を参観していただいたり、今年1年間の本校の教育活動を振り返りながら、次年度の学校経営に対するご意見をいただいたりしました。
保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、1年間ありがとうございました。
「私たちの生活と電気」(6年理科・日立理科クラブ授業支援)
日立理科クラブの先生方の授業支援で、6年生が「私たちの生活と電気」についての学習をしました。
手回し発電機、水力・風力・原子力・太陽光発電装置の模型、自動車のバッテリー、交通信号機など、たくさんの大がかりな実験装置を、早朝より準備していただきました。
(オリジナルで手作りの実験装置には、毎回感動しています。貴重な道具を展示していただき、ありがとうございます。)
おかげさまで子供たちは、自分たちの身近な生活に関わる電気のことについて、理解を深めることができました。
日立理科クラブの講師の先生方、子供たちのために素晴らしい授業をありがとうございました。
ミシンボランティアの皆様、ありがとうます(5年生家庭科)
5年生の家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロン作りをしています。
担任一人では子供たち一人一人の作業を丁寧に支援するのが難しいため、保護者の方に「ミシンボランティア」としてご協力いただき、学習支援をお願いしました。
ミシンの使い方、縫い方はもちろんのこと、アイロンのかけ方やミシンの下糸の調整までお手伝いいただいており、子供たちはエプロン作りの作業がスムーズに進んでいます。
ミシンボランティアの皆様、子供たちへの支援をありがとうございました。
今後もご協力よろしくお願いいたします。
冬は版画の季節
図画工作科では、版画の学習は、冬に計画されていることが多いようです。
本校でも、冬は版画の学習に取り組んでいます。
紙版画、木版画、単色刷り、多色刷りなど、学年によって様々な種類の版画に取り組みます。
構図を決め、下絵を描き、版を作ります。(貼ったり、彫ったりと版画の種類によって版の作り方は違います。)版ができたら、試し刷りをしながら彫りの調整をして、仕上げの刷りになります。
教室や廊下に、完成した作品が展示されるのがとても楽しみですね。
「むかしあそび」に挑戦!(1年生 生活科)
1年生が、地域の方々を講師にお招きして、「むかしあそび」に挑戦しました。
おてだま、おはじき、こま、はねつき、たけとんぼ、あやとり、けんだま、めんこ、だるまおとし、の9つのコーナーに分かれて、グループごとに「むかしあそび」の体験をしました。「むかしあそびの名人さん」からやり方を教えていただき、見よう見まねで挑戦しました。
「初めてやったけど、楽しかったよ。」「やさしく教えてくれて、やり方がわかったよ。」「初めてこまをまわせたよ。うれしかったよ。」と、子供たちはとても喜んでいました。
ご多用のところ、子供たちのために集まっていただいた22人もの「むかしあそびの名人さん」、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、大変楽しい時間が過ごせました。
非行防止教室(5年生)
少年サポートセンターの方と生活安全課サポーターの方を講師にお招きして、5年生の「非行防止教室」が実施されました。テーマは「インターネットの危険について」でした。
子供たちは、①SNSの使い方②SNS被害から自分を守る3つの約束③ネットやゲームの依存にならないために、という3つの内容について学習しました。
代表児童のお礼の言葉の中では、「今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。」という強い決意が聞かれました。
子供たちのために授業をしてくださいました講師の先生方、ありがとうございました。
デジタル全盛の時代ですが・・・(3年・4年算数)
算数の授業で、3年生は「はかり」、4年生は「そろばん」の学習をしていました。
時計やはかりなどはデジタル表記のものが増え、針のものに触れる機会が少なくなっています。計算にしても、電卓やコンピュータがあっという間に計算してくれます。
デジタル全盛の時代だというのに、「なぜ、針のはかりなのか?」「なぜ、そろばんなのか?」
「針のはかり」の目盛りを読んだり、「そろばん」で数を表したり、計算をしたりすることだけがねらいではなく,位取り記数法の理解を確認したり、5の補数や10の補数を復習したりすることにもつながっています。
実生活で慣れ親しんでいないからピンとこないという子もいるようですが、珍しさに興味津々で学習意欲がアップしています。
茨城県・学力診断のためのテスト実施
1月11日(木)・12日(金)に、県内の公立小中学校が一斉に「学力診断のためのテスト」を実施しました。対象学年は、小学4年生~中学2年生です。
「学習した内容がどのくらい身に付いているのか、また、それらを活用する力がどのくらい身に付いているのか」を確認するのが、このテストの目的です。また、学校側としては、「テストの結果から児童生徒の学習上の課題を把握し、年度内に補充指導を実施することを通して、確かな学力の定着を図ること」が目的となっています。
昨日は国語と理科、本日は算数と社会の計4教科が実施されました。
静かな教室で、一人一人が真剣な態度でテストに臨んでいました。