カテゴリ:授業の様子
「仕事のプロ」に話を聞こう!(6年 総合的な学習、キャリア教育)
本日は、「『仕事のプロ』に話を聞こう!」というテーマで、6年生が3人のゲストティーチャーの方からお話を聞きました。3人とも介護や福祉の仕事に関わる方です。
講師の先生からは、その仕事を目指したきっかけや必要な資格、仕事で心がけていること、仕事での喜びや苦労などについてお話をしていただきました。
そのお話の内容からは、「自分の仕事に誇りをもち、やりがいを感じながら仕事に取り組んでいる思い」が伝わってきました。水木っ子たちにも、自分の将来の夢や職業に希望をもち、よりよく生きていこうとする意識が芽生えてくれればと思います。
ゲストティーチャーでご協力いただいた講師の先生方、貴重なお話をありがとうございました。
スーパーマーケット見学(3年 社会科)
3年生が社会科学習の一環として、スーパーマーケット(スーパーマルト森山店)に見学に行きました。店内では小グループで見学し、お店の方やお客さんに自分たちの知りたいことを積極的にインタビューする姿が見られました。
「1日に何人くらいのお客さんが来ますか?」
「お客様へ気をつけていることはどんなことですか?」
「1週間に何日くらいスーパーに来ますか?」
学校で考えてきた質問が、子供たちの口から次々に飛び出します。
普段は入れないような場所(バックヤード)も見学させていただき、子供たちは興味津々でお店の方の説明を聞いていました。バックヤードでは、品物の在庫や冷蔵庫、調理場などを見せていただきました。
学んできたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
お仕事中でお忙しいところ、店長さんや店員さんにおかれましては子供たちにていねいに対応してくださり、ありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。
「食事の役割と栄養のバランスを考えよう」(5年 栄養教諭による家庭科の授業)
5年生が栄養教諭の先生をゲストティーチャーにお招きして、家庭科の授業を行いました。
先週、各学級で「みそ汁づくり」に取り組みました。それをもとに、今回の授業は、みそ汁の具材をもとに考えながら、5大栄養素についての学習でした。
今後の学習では、栄養を考えたみそ汁づくりの計画を立てていきます。
栄養教諭の先生、専門的な立場からわかりやすい授業をありがとうございました。
みそ汁づくりに挑戦(5年 家庭科)
5年生が家庭科の学習で、みそ汁づくりに取り組みました。
宿泊学習の野外炊飯で「カレーづくり」を経験しているので、調理の手つきも慣れたものです。だしの風味がきいていて、具の野菜が上手に切れていて、とても上品なお味に仕上がりました。
今後は、栄養教諭の先生をゲストティーチャーにお招きして、栄養のバランスや食材の選び方、買い物の仕方についてご指導していただく予定です。
陸上運動におけるゲストティーチャー活用事業(6年 体育)
日立市陸上競技協会の方をゲストティーチャーにお招きして、6年生が陸上運動の学習をしました。
ウォーミングアップのスキップで体をほぐした後、ハードル走、走り幅跳び、短距離走、ボールスロー等の指導をしていただきました。
専門家であるゲストティーチャーの授業を通して、陸上運動の楽しさや興味が大いにアップした6年生でした。
日立市陸上競技協会の皆様、6年生のために楽しい授業をありがとうございました。
食べ物のはたらきを知ろう!(3年 食育指導)
栄養教諭の先生を講師にお招きして、3年生が食に関する学習を行いました。
「食べ物のはたらきを知り、なんでも食べよう」というテーマで、クイズなどもまじえながら楽しく学習が進められました。子供たちは、食べ物が「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーになる」の3つのグループに分類できることを学びました。
きっと子供たちは、バランスのよい食事をとれるようになることでしょう。
講師の先生、わかりやすい授業をありがとうございました。
教育実習の総まとめ(研究授業&1日学級経営)
教育実習も4週目を迎えました。
昨日の午前中は、授業実践のまとめとして、5人の教育実習生が「研究授業」に臨みました。何日も前から指導教官のアドバイスを受けて、授業のねらいや板書構成、発問案など、教材研究を重ね、研究授業に取り組みました。緊張しながらも無事に授業をやり遂げることができました。
また本日は、「1日学級経営」ということで、自分の担当する学級を朝の会から帰りの会まで、教育実習生一人で受け持ちました。(もちろん、指導教官は教室の後方で、実習の様子をあたたかく見守っています。)
今回の教育実習での貴重な経験を、大学に戻ってからの学びにつなげてほしいと思います。
そして、近い将来、ぜひ学校現場で教師として勤務し、子供たちが楽しく学校生活を送れるように支えていける存在になってほしいと思います。
授教育実習生の皆さん、4週間お疲れ様でした。
盲導犬(アイメイト)のお話(4年 総合的な学習の時間)
4年生が、福祉について理解を深めるための学習をしました。講師に、盲導犬(アイメイト)と生活している方をお招きして、日常生活の様子などをお話しいただきました。
ドアやイスの場所を示したり、障害物を避けて誘導したり、落とし物を拾ったりするなどの例を挙げて、「アイメイトのおかげで安全に歩け、けがをしないで生活できる」ことを話してくださいました。
アイメイトの「アイ」は、I(私)であり、eye(目)であり、愛(love)を表現しているそうです。アイメイトとは「私の愛する目の仲間」とのことでした。
講師の先生、貴重なお話をありがとうございました。
JRC登録式(4年生)
「JRC(青少年赤十字)の意義や活動を理解し、進んで奉仕活動に参加しよう」というねらいで、4年生のJRC登録式が実施されました。
講師の先生からは、「気付き・考え・実行する」精神の大切さを教えていただきました。
校長先生からは、「『これをやったら、きっとみんなの役に立つだろう。だから、進んでやってみよう。』という精神を、毎日の生活の中で大切にしてください。」というお話がありました。
これからも、JRCの活動に進んで取り組んでいくとともに、下級生のリードもしっかりできるようお願いしますね。
水ロケット、発射!!!(4年生 理科)
日立理科クラブの先生方の授業支援で、「水ロケットと空気の秘密」についての学習をしました。
グラウンドでは、水ロケットが勢いよく飛んでいく様子にに驚きました。
「5・4・3・2・1・0・・・発射!!」「ビシューッ!」。100m以上飛んだグループもありました。
「ロケットに水だけを入れた場合」や「空気だけを入れた場合」についても実験して、その結果を比較したりどうしてそうなるのか考察したりしました。
理科室の授業では、空気の力の強さに改めてびっくりしました。「空気ってすごいな」と実感できた授業でした。
日立理科クラブの先生方、迫力ある水ロケット発射とわかりやすい授業をありがとうございました。