新着情報
RSS2.0
 今日の6校時、日本赤十字社茨城県支部の方をお招きし、4年生による青少年赤十字(JRC)への登録式を行いました。赤十字についてのお話の後、青少年赤十字バッジの授与~誓いの言葉~青少年赤十字の歌などの流れで式を進めました。        (青少年赤十字バッチの授与)        (誓いの言葉) (青少年赤十字の歌) 元気な歌声・・・ 茨城県支部の方からもお褒めの言葉をいただきました。  青少年赤十字が掲げる、①健康安全:命と健康を大切にすること、②奉仕:社会のため、人のために尽くす責任を自覚し、実行すること、③国際理解・親善:仲良く助け合う精神を養うこと、3つの実践目標ををもとに、心もさらに大きく成長できることを願っています。
 1学期末ということで、今日は昼休みなしの「大掃除」となりました。これまでの分担箇所以外に、机や椅子のホコリ取り、窓拭き、エアコンのフィルター洗浄など、普段清掃を行わない細かな部分を行いました。  本校の合言葉「あ・そ・べ」のそ(しっかりそうじ)・・・。友達と協力し合いながら、隅々まで気を配ってよく取り組んでいました  明日以降も、しっかりそうじに取り組み、きれいな環境で夏休みを迎えましょう・・・
 今日の3・4校時、4年生を対象に、理科の特別授業(授業支援)が行われました。日立理科クラブの方々が講師を務め、「閉じ込めた空気と水」について学習しました。  空気に重さはあるのか、実験を通して理解を深めたり、浮沈子を作って楽しく活動したりと、目を輝かせながら取り組む姿が、とても印象的でした・・・  担当された先生方、本当にありがとうございました。
 海水浴シーズンが到来し、各地で海開きが行われています。今日は、地元水木海水浴場で海開き・・・🌊  利用者の安心安全と、地域の観光振興につながることを祈願する神事に参加しました。 皆さん、夏休み期間中は、海や川などでの水の事故には十分注意しましょう
 7月9日(水)の1~4校時にかけて、2・4年生が「着衣泳」を行いました。着衣泳とは、衣類を着たままプールに入ることで、泳ぎにくかったり、身体の動きも制限される状態で泳いだり、浮いたりします。水難事故対応策の一つで、事故から身を守る体験となります・・・      《1・2校時 4年生》      《3・4校時 2年生》 ペットボトルを使って、うまく浮くことができました😄     今日10日(木)の1~4校時は、1・3年生が行いました。      《1・2校時 1年生》 とてもよく頑張っていました・・・      《3・4校時 3年生》  ※ 追加掲載 今日11日(金)の3~6校時は、5・6年生が行いました。      《3・4校時 6年生》      《5・6校時 5年生》  さすが5・6年生・・・。上手に浮くことができていました  夏休みまであと1週間。海や川などでの水の事故には十分に注意し、安全で有意義な夏休みにしましょう。
 今日の5校時、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。本校の学校薬剤師の先生を講師に招き、「薬物乱用の危険性」「自分の心や身体を自分で守る方法」などについてお話をいただきました。   講師の先生の話をよく聞き、メモをとっている姿は、たいへん立派でした。講話を通して、薬物乱用防止に関する正しい知識や自分の心や身体を守る方法等について、理解を深めることができたと思います。さすが、最高学年ですね・・・  ~朝の一コマ~  1年生が観察しているアサガオの一番花が咲きました!!  朝、登校してきた1年生の数名が、目を輝かせながら報告に来てくれました・・・  これからも、水やり等のお世話を忘れずにね
 今日は七夕です。朝から、水木コミュニティー推進会サロン会の皆さま30名ほどが来校し、昇降口ホールに七夕飾りの準備を行ってくれました。  その様子に気付いた子供たちが続々と集まり、自分の願い事を書いた短冊をたくさん結んでくれました。  今日の日中は、曇りがちで蒸し暑かったのですが、夜は、きっときれいな星空になることでしょう。  彦星(わし座のアルタイル)と織姫星(こと座のベガ)、そして天の川・・・。見付けられるといいですね(星に願いを☆彡)  七夕飾りは、11日(金)まで設置しています・・・
 昨年度までの2年間は、指定研究ということで金融教育に関する授業研究に取り組み、研究発表会を行いました。本年度は、「児童の思考力・判断力・表現力等を育成するための指導法の工夫」という研究テーマを新たに掲げ、研究グループによる指導法の検討や相互授業参観を積極的に行っていきながら、子供たちが「わかった」「できた」と実感できる授業づくり、個に応じた指導の充実に努めているところです。  今回は、1-2、6-1での道徳科の授業を紹介します・・・      《1-2》 「かぼちゃのつる」  「かぼちゃのつる」のお話を読んで、自分がしたいことだけしているとどうなるかについて考える授業を行いました。子供たちの発言から、「まわりのはなしをもっときく」「がまんする」など、自分の生活にも生かしていけるように考える様子が見られました      《6-1》 「命の旅」  「命の旅」の話を読んで、自然と共に生きている自分たちはどんなことを考えていけばよいのかを考える授業を行いました。多くの生命のつながりを知り、その命をいただいていることに感謝しながら、かけがえのない命を大切にしていこうとする様子が見られました  研究...
 子供たちが、楽しみにしている夏休みまであと2週間となりました。夏休み間近をイメージさせるものとして、どんなものが思い浮かびますか・・・ 🍉   今日はそのようなものがフレームに集まった一日でした。  《プール》6年生が、お得意の波を見せてくれました。大きな波で、私のシューズ、ズボンはビショ濡れ  《アサガオの観察》 1-2で、イラスト付きの観察日記を書きました。よく観察しているのがわかります。  《給食:七夕献立》  ごはん、牛乳、星形コロッケ、かわりきんぴら、天の川すまし汁、七夕ゼリー (お替わり続出!! おいしくいただきました)  夏休みまでの間、しっかり生活や学習に取り組み、よい形で1学期が締めくくれるよう、引き続き頑張っていきましょう。
 本日、県北教育事務所からお客様がお見えになり、5校時の授業を参観しました。  「ノートをよくとっています。タブレットで学習することも大切ですが、これからも書くことを大切にしていってください。」とのご指導がありました。  これからも、学習や生活等、子供たち一人一人のよさをさらに伸ばしながら、1学期をよい形で締めくくれるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります・・・
 今日の3校時、学校薬剤師による環境衛生検査を行いました。教室内の空気(二酸化炭素濃度)や照度(黒板等の明るさ)等を検査していただきました。  学校薬剤師の先生、お世話になりました。次回は8日(火)、プールの水質検査、さらに、6年生を対象に、薬物乱用防止教室の講師も務めていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。
 今日から7月です。今日から3日(木)まで、PTA生活指導委員会にご協力いただき、朝のあいさつ運動を行います。朝から少々蒸し暑かったのですが、元気にあいさつを交わす様子が見られました。   ※ 2日(水)・3日(木)の様子を追加掲載していきます。      《7/1(火)の様子》      《7/2(水)の様子》 (元気でさわやかなあいさつ、すばらしいです・・・)      《7/3(木)の様子》 ※ 追加掲載 (今日も元気にあいさつ・・・すばらしいです)  PTA生活指導委員会の皆さまには、3日間あいさつ運動にご協力いただき誠にありがとうございました🙇    今日の昼休み、夏休み期間中に科学研究作品展(理科自由研究)に取り組んでみたいと思っている児童を対象に説明会を行いました。担当職員から、資料をもとに研究の進め方や研究する上での注意点等についての説明があり、耳を傾け、じっくり話を聞く様子が印象的でした・・・👀  「論文・野帳・掲示物(ラシャ紙規定サイズ)」の3点セットが基本です。テーマをよく吟味し、計画的に研究を進めていきましょう・・・    ※ 夏休み期間中に相談会が予定されていますので、「夏休みのしおり」等を...
 土・日曜日に続き、夏日の暑さが予想された今日ですが、風が心地よく伝わる過ごしやすい一日となりました。そんな今日の午後のひと時におじゃましました。      《1年生》 生活科:タブレットを使って・・・      《3-2》 国語:読書に親しむ      《6-1》 図工:作品の鑑賞、固まった形から(製作) 明日もまた元気に登校しましょう・・・
 今日の3校時、1年生が食に関する学習を行いました。給食センターの栄養教諭の先生を講師に迎え、授業の前半は、いろいろな食品に含まれる栄養素の働きや、給食ができるまでの流れ等について、イラストや写真を交えたお話を聞きました。  後半は、給食センターで実際に千人分を調理する際に使用するしゃもじやおたまを持ち、動かしてみる体験をしました。毎日、このようなものを使って給食が作られていることにみな驚いていました。  今日の授業を通して、子供たちは、食についての知識をたくさん得ることができました。これからも、給食に限らず、食事を作ってくれる方に感謝の気持ちをもっていただきましょう・・・😋  栄養教諭の先生、今日は本当にありがとうございました。
 今日の5校時、「創立記念集会」を行いました。6月28日が創立記念日であることにちなみ、運営委員会の皆さんが企画立案してくれました。今年で、本校創立136年となります。集会では、本校の歴史について教頭先生にインタビューしたり、ハマギクについてプレゼンしたり、水木小に関するクイズ等で盛り上がりました。   クイズでは、正解すると大盛り上がり・・・😄🙌 最後は、やはり校歌を全員で歌って締めくくり・・・  運営委員会の皆さんのおかげで、楽しいひとときを過ごしました。どうもありがとう💕
 本日、市教育委員会よりお客様がお見えになり、訪問指導が行われました。懇談の後、2~4校時にかけてすべての学級で授業を公開しました。どの学年も、子供たちが生き生きと、楽しく学習に取り組む様子が印象的でした。教育委員会の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。 (公開順に紹介・・・)      《2校時》      《3校時》      《4校時》    また、子供たちの下校後、今日の授業での良かった点や改善していきたい点等について、先生方が振り返りを行い、市教育委員会の先生方から指導助言をいただきました。  指導助言いただいたことを今後の授業に生かしながら、学力向上・授業づくりに向けた研究・実践に引き続き取り組んでまいります・・・
 今日の3・4校時、理科の時間に4年生がツルレイシ(ゴーヤ)の苗植えを行いました。土混ぜ→苗植え→水やりと、「早くしっかり育って・・・」の願いを込めて作業する様子は、とても微笑ましかったです。 (水やり等、毎日のお世話も忘れずにね・・・)  《トピック》  ① 各学級の「いじめゼロスローガン」が決まりました。(メール配信した生徒指導だよりにも掲載)    ② 環境委員会が本校で飼っている🐢の名前を募集・・・。その結果、「カメ吉」に決定!!
 今日の「算数力だめし」・・・。学年が上がるにつれて難しくなっていきますが、特に、5・6年生の内容ともなると、難易度がさらに上がります・・・  ですが、これまでの練習の成果を生かせるよう、集中して根気強く問題に取り組む姿はすばらしかったです。 5年生問題(例) 5.3×4.2  4.42÷3.4  (いずれも筆算で計算)  6年生問題(例)  1本150円の花を何本か買います。 花の本数をx本、代金をy円として、xとyの関係を式に表しましょう。  (         =y)  これからもしっかり練習し、力をより高めていきましょう。
 今日の2校時、1-2が生活科の授業でタブレットを使ってアサガオの観察を行いました。カメラ機能をうまく使って、本葉の様子を角度を変えながら撮影しました。  「先生、見て見て・・・」と、うれしそうに見せに来てくれ、とても微笑ましかったです   ※1-1の様子を追加掲載  ツルが絡まる支柱を立てました・・・  市内の小学校から、アサガオの花が咲いた様子も届いています。もうすぐ咲き始めると思いますので、水かけ等のお世話をよろしくお願いしますね
 20日(金)の5校時から帰りにかけて、大規模災害を想定してのシェイクアウト訓練及び保護者への引き渡し訓練を行いました。  保護者の皆さまのご協力で、スムーズな引き渡しができました。何かとご多用のところ、ご協力いただき誠にありがとうございました。お世話になりました・・・ 🙇
 今日の3校時、6年生が常陸太田県税事務所の職員を招いての「租税教室」を行いました。「わたしたちのくらしと税」をテーマにした学習です。子供たちに身近な税である消費税を例に、私たちが払った税がどういう流れで生活にかかわっているのか、クイズ等を交えて説明がありました。    その後、1億円のレプリカを持ち、実際の重さ等を体験しました。税に関するDVDも視聴し、もし税金がなければ自分たちの生活はどうなってしまうのかを考えました。  租税の意義や役割、使い道等を正しく理解することができ、納税者として社会の在り方を考える貴重なよい機会になりました。💴💰  県税事務所職員の方々、誠にありがとうございました。
 今日も夏日・・・ そんな中、理科担当職員がグリーンカーテンを作るためのプランターへの土入れとネット張りを行いました。グリーンカーテンは、暑い夏に爽やかな印象を与えてくれるだけでなく、直射日光を遮断したり、地面や建物の壁等から発せられる輻射熱を抑制するなど、通常の布のカーテンやブラインドにはない、植物の特性を生かした効果があります。  この後、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗を植え、ネットにを葉やツルをはわせグリーンカーテンを作っていきます。ゴーヤの収穫と合わせて楽しみです・・・
 水曜日の昼休み(ロング昼休み)は、「のびのびタイム」となります。今日は、天候にも恵まれ、初めての縦割り班活動をグラウンドと体育館で行いました。  6年生が中心となって、下級生をリードしながら楽しく交流することができました。高学年児童の皆さん、運動会での係活動に続き、どうもありがとう・・・  
 今日も、朝から気温や湿度が高く、プール日和となりました。3・4校時には2年生が、5・6校時には6年生がプールに入り、学習に取り組みました。  2年生では、1年生同様、水の中を移動する遊びともぐる・浮く運動遊びで構成される「水遊び」を学習します  6年生では、5年生同様、水泳運動として、クロールや平泳ぎのほか、安全を確保する運動(背浮き等)を学習します  引き続き、学習時の安全に十分注意しながら、学習を進めていきましょう・・・😉
 今日は、朝から気温や湿度が高く、一日プール日和となりました。1・2校時には5年生が、3・4校時には1年生が、5・6校時には3年生がプールに入り、学習に取り組みました。  5年生では、水泳運動として、クロールや平泳ぎのほか、安全を確保する運動(背浮き等)を学習します  1年生では、水の中を移動する遊びともぐる・浮く運動遊びで構成される「水遊び」を学習します  3年生では、4年生と同様、「水泳運動」として、浮いて進む運動、もぐる・浮く運動を学習します  どの学年も、次第に水に慣れ、感触を確かめながら元気に楽しく取り組んでいました😉  引き続き、学習時の安全に十分注意しながら、学習を進めていきましょう。  保護者の皆様におかれましては、特にお子様の健康管理についてご配慮いただき、学習へのご支援のほどよろしくお願いいたします
 今日の3・4校時、4年生がプールに入り、本年度のプールでの学習が始まりました。「水泳運動」を通して、浮いて進む運動、もぐる・浮く運動を学習します。1年ぶりの学習という子供たちがほとんどでしたが、水に慣れたり 水に顔を付けて浮いたり け伸びをしたりなどして感触を確かめました・・・。  これからも学習時のきまりを守り、友達と楽しく安全に学習を進めていきましょう
 今日の4校時、5-2が全国小学生歯みがき大会に参加しました。大会DVDにそって、歯と口腔内の健康について学習したり、歯ブラシの使い方やデンタルフロスの使い方を実践したりしました。  5-2の皆さん、お疲れ様でした 習得したことを毎日の生活に生かし、健康で丈夫な歯を作っていきましょう。
 ① 朝の読み聞かせ(毎週金曜日) 今日は、4~6年生。いろはの会の皆様、今日もお世話になりました。  ② 6年生卒業アルバム写真撮影 今日は、授業風景等の撮影。担当者の方、今日もお世話になりました。
 先週に続き、今日の2・3校時、2年生が町探検へ出かけました。今回は北コース、海沿いの旅館~食品会社~水産会社~ミリ山児童公園を巡り、学校に戻ってくるコースです。前回同様、子供たちは、各ポイントごとにわかったことや気が付いたこと等を探検シートにメモしていました。  2年生の皆さん、2日間お疲れ様でした・・・ 学習のまとめのほうもしっかり取り組みましょう。
 今日も一日のすっきりしない天気で、子供たちもずっと校舎内で活動する時間が続きました・・・。そんな中で見付けた2つのトピックスを紹介します。  ① アゲハチョウの羽化:朝登校した3年生が見付け、大急ぎで知らせてくれました。 (意欲的に観察を続けている様子は、すばらしいです)   ② 5校時の内科検診を終えた1年生:男女とも、とても明るく元気いっぱいでした。 (私も元気をもらいました)  明日は、天候も回復します。熱中症に十分気を付けて、生活や学習を頑張っていきましょう。
 今日の1~4校時にかけて、「第1回 国語力だめし」を行いました。2・6年生は1校時、3~5年生は2校時、1年生は4校時に行い、漢字の読み書き等の基礎的な言語事項の定着を図るのがねらいです。   (1年生から順に紹介・・・)  これまでの練習問題に取り組んだ成果を発揮しようと、一問一問丁寧に取り組んでいました。皆さん、よく頑張りました・・  2学期(11月)は、作文問題も入る予定です。
 今日の3・4校時、4年生の総合的な学習の時間に、市社会福祉協議会の方を講師に迎え、福祉体験学習を行いました。市の福祉についてのお話の後、高齢者疑似体験、車椅子体験をローテンションして体験し、ワークシートにまとめました。  それぞれの体験活動にとても意欲的に取り組んでいました。学習のまとめもしっかり行っていきましょう
 今日の2・3校時、2年生が学校の南エリアへ町探検に行きました。スーパー、郵便局~幼稚園~交流センター~泉神社、イトヨの里公園を巡り、学校に戻ってくるコースです。子供たちは、各ポイントごとに足を止め、わかったことや気が付いたこと等を探検シートにメモしていました。  2年生の皆さん、お疲れ様でした・・・ 北エリアへの探検は、10日(火)の予定です。
 今日の3・4校時、5年生がイトヨの里へ校外学習に出かけ、ハマギクの新芽切りと挿し穂作りを行いました。昨年度に続き、イトヨの里泉が森公園運営委員会の方々にご協力いただきました。  5年生の皆さん、お疲れ様でした これからしっかり栽培していきましょう。
 今日一日・・・。子供たちも、業間休みや昼休みに外へ出て元気に過ごすこともできず、室内での活動続きでしたが、各学年とも、授業に意欲的に取り組む姿が見られました (1年生から順に紹介)  本校の合言葉《あ・そ・べ》の1つ、「進んでべんきょう」に取り組む様子は、すばらしかったです   明日も引き続き、頑張っていきましょう。
 今日の3・4校時、学校運営協議会を行いました。学校運営協議会とは、「地域とともにある学校づくり」に向けて、地域との連携・協働を図り、地域の人材や教育資源等を学校運営に生かしていくことを主なねらいにしています。本校では、水木学区コミュニティ推進会会長、防犯パトロール隊長、児童民生委員、税理士、水木ささら保存会代表、おやじの会会長、PTA会長等で委員を構成し、学校運営や必要な支援等に関するご意見をいただきます。  今日の第1回の会合では、学校経営方針の説明や、地域で共に育成する ”水木っ子” の取組等についての話し合いの後、授業参観を行いました。  委員の皆様には、ご多用のところ会合に参加いただきまして誠にありがとうございました  学校運営協議会の活動につきましては、随時、ブログや学校だより等で紹介してまいります。
 今日の1・2校時、6-2が調理実習を行いました。「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」という単元で、いろどりいためとスクランブルエッグを作りました。洗う、切る、いためる、味付けをする、盛り付ける等」の手順にそって、グループで協力し合って、手際よく調理を進めていきました。  (炒め具合、味付けもよく、おいしくいただきました・・・😋)  6-1の様子を追加掲載しました  (今日も手際よく調理を進め、おいしくいただきました・・・😋)  昨日、そして今日と、職員室にも調理したいろどりいためとスクランブルエッグが届きました。感謝の気持ちでおいしくいただきました どうもありがとう。  6年生の皆さん、時間があればぜひお家でも腕を振るって調理してみましょう。
 運動会特集ver2は 、表現種目(ダンス)、特別種目(選抜リレー)、閉会編です・・・😁     《表現種目》      ◇ 1・2年 「ジャンボリミッキー」        ◇ 3・4年 「水木っ子ソーラン2025」        ◇ 5・6年 「スターマイン イン ミズキ     《特別種目》      ◆ 紅白対抗選抜リレー       《閉会》  保護者や地域の皆様には、子供たちへの熱い声援をいただき、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、子供たちは、精いっぱい走ったり、友達や仲間と力を合わせたり、かっこよく踊ったり、そして大きな声で応援したりと、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。運動会で一回り成長した子供たちが、学習や生活等様々な場面でさらに成長できるよう、引き続き支援してまいります。  今後とも、教育活動の推進にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします
 運動会特集ver1は、開会、各学年の個人種目(徒競走・障害物競走)・団体種目編です・・・😁   《開会》       《個人種目》      ◇ 1年生 「ゴールをめざしてよーいどん!」      ◇ 2年生 「とんで!くぐって!つっぱしれ!」      ◇ 3年生 「エレクトリカルパレード」      ◇ 4年生 「ラッキーフラッグ」      ◇ 5年生 「未来へ走るスターたち」      ◇ 6年生 「君にきめた!!」     《団体種目》      ◆ 1年生 「ちぇっこり玉入れ2025」        ◆ 2年生 「全力つなひき」        ◆ 3年生 「水木っ子ささら2025」      ◆ 4年生 「ハリケーンチャレンジ」        ◆ 5年生 「お母さん、デカすぎるよ」        ◆ 6年生 「ザ・リレー」  みな、精いっぱい走り抜いたり、力を合わせて演技したりする様子は、とてもすばらしかったです。保護者や地域の皆さまも、大きな声援を送っていました👏
 本日、曇り空でやや風が強く肌寒い日となりましたが、学校の一大行事である「運動会」を行いました。本年度のスローガンは、「力を合わせて 最強の水木っ子 2025」   スローガンのもと、GW以降の約2週間、子供たちは、それぞれの種目の練習、各係の仕事に精いっぱい取り組んできました。今日は、その成果を存分に発揮し、一生懸命に走ったり、力を合わせたり、踊ったり、そして、友達や仲間を精いっぱい応援したりと、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。    保護者や地域の皆さまには、早朝より学校に足をお運びいただき、子供たちへの熱い声援をありがとうございました。  また、閉会式後には、テント等の後片付けにご協力いただきまして誠にありがとうございました。おかげさまで、短時間でスムーズに後片付けをすることができました。感謝申し上げます  本日の運動会の様子につきましては、各種目で撮影した写真があまりにも多いため、現在編集中😅です。  火曜日以降、27日(火)と28日(水)の2回に分けて掲載していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
 運動会がいよいよ明日に迫ってきました。今日の午後は、各係による会場準備を行いました。どの係も、明日の活動について最終確認をし、メンバーと協力し合ってスムーズに会場準備に取り組みました。そんな素敵な仕事人たちを紹介します   《出発係》 ピストルでスタートの合図をして、種目を進めます。   《審判係》 着順を判定し、放送係へ伝えます。   《掲示係》 プログラムや各種目の得点経過を掲示します。   《招集係》 次の種目の演技者を招集し、入場門に待機させます。   《放送係》 種目ごとにアナウンスや実況等を行い、会場を盛り上げます。   《準備係》 種目等で使用する物品等の用意、後片付けをします。   《救護看護係》 負傷者の手当てや看護をします。    明日の天気は、 の予報です。今日の準備以上に、各係が連携したスムーズな運営を期待しています。特に、6年生は、小学校生活最後の運動会となります。思い出深い一日になってほしいです
 今日の2・3校時、1年生がアサガオの種を蒔きました。1人1鉢です。  これから、忘れず水やり等をしてお世話をしていきます。早く🌱が出るとよいです・・・
 今日の6校時、4~6年生によるクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、学年や学級が異なる同好の児童の集団で、協力し合って活動するものです。  今日は、各クラブの役員を決めたり、活動のめあて等を決めたりしました。      《家庭科クラブ》      《屋内スポーツクラブ》      《屋外スポーツクラブ》      《実験・工作クラブ》      《ゲームクラブ》      《パソコンクラブ》      《マンガ・イラストクラブ》  限られた活動回数ですが、各クラブメンバー同士、協力し合って楽しく活動していきましょう
 今日の5校時、2・4・6年生の授業におじゃましました。    《2年1組》 国語:漢字ドリルにとても熱心に取り組んでいました    《4年1組》 図工:ビー玉を転がして遊ぶコース等を作っています✄    《4年2組》 外国語活動:ALTと楽しく活動し、英語に親しみました    《6年1組》 理科:ビニール袋に集めた二酸化炭素の濃度を検知管で測定しました    《6年2組》 国語:読書活動で、様々なジャンルの本に親しみました  どの学年も、落ち着いて集中して取り組んでいました。すばらしいです・・・  次回は、1・3・5年生の様子を紹介します。
 今日の1~4校時、天候にも恵まれ、運動会予行を行いました。途中休憩をはさみながら、子供たちは、本番当日を想定し、各種目や係活動とこれまでの練習等の成果が発揮できるよう、よく頑張っていました  その一部を紹介します。  本番当日は、今日以上のすばらしいパフォーマンスを期待しています。児童の皆さん、夏日の中、本当にお疲れ様でした・・・
 今日は、昨日の暑さとはうって変わり、肌寒い一日でしたが、運動会予行を明日に控え、5・6年生の各係による準備を行いました。  どの係も、プログラムにそった自分の役割分担や仕事内容等を確認し、明日の予行に備えました。明日は、また暑くなる予報ですが、よろしくお願いします
 今日の朝の活動の折、2・5年生で「いろはの会」の方がお見えになり、読み聞かせを行っていただきました。「いろはの会」の方には、昨年度もお世話になっています。           《2年生》           《5年生》  子供たちは、それぞれの本のストーリーにそった臨場感ある読みに聞き入っていました・・・ 「いろはの会」の皆さま、ありがとうございました。
 運動会当日まで10日を切りました。これまでの練習を通して、各学年ともよい感じになってきました。特に、練習に多くの時間を費やす表現種目は、だいぶ仕上がってきている感があります👀  来週20日(火)は、予行が行われます。当日、すばらしいパフォーマンスが発揮できるよう、引き続き、水分補給等、熱中症予防に気を付けながら頑張っていきましょう
 今日の2校時、1年生が学校探検を行いました。1・2組とも、6つのグループに分かれて、校舎内1~3階の各教室や特別教室等を見て回りました。  各グループとも、友達と仲良く、互いに声をかけ合いながら楽しく探検することができました  1年生の皆さん、お疲れさまでした。  
 今日は、日課最後の授業となる6校時、3年生の教室におじゃましました。6校時にあまり慣れていない3年生なので、だいぶお疲れの様子かな?!  と思いきや、友達と仲良く元気に活動する表情がとても印象的でした。    《3-1》 総合的な学習の時間(運動会の団体種目で使用する神輿作り)    《3-2》 国語(話す・聞く・・・話す人がうれしいと思う聞く姿勢は?)  明日以降も暑くなることが予想されます。水分補給等、健康管理には十分に注意して生活しましょう。
 今日の6校時、5・6年生による運動会係の打合せを行いました。各担当の先生から、活動内容の説明等の後、プログラムにそって自分が担当する種目を分担したり、必要な物品の確認・準備等に取り組みました。    《出発係》    《審判係》    《掲示係》    《招集係》    《放送係》    《準備係》    《救護看護係》  運動会をスムーズに運営するためには、各係の連携した活動が大切になります。自分の役割分担にそって、互いに声をかけ合いながら協力して取り組んでいきましょう  5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。 
 本日、4年生がひたちなか市にある交通公園・水戸市にある茨城県庁へ校外学習に出かけました。    交通公園では、自転車の乗り方研修、衝突実験、お弁当をはさんで施設見学等を行いました。  県庁では、県政シアターでの説明、防災センターや展望ロビーを見学しました。  今日一日を通して、子供たちは、水木小の児童として立派な態度で研修したり、見学したりするとともに、友達とも楽しく交流することができました  4年生の皆さん、お疲れ様でした。学習のまとめの方もよろしくお願いしますね
 今日の6校時は、5・6年生による委員会活動です。どの委員会の活動も、子供たちが自分の役割にそって、友達と協力し合って進んで活動する姿が見られました。すばらしいです・・・  《運営委員会》 運動会、6月のスローガン決め、掲示物の作成等  《広報委員会》 月カレンダーづくり、各ポスターの貼り替え等  《体育委員会》 運動会での準備運動(ラジオ体操)の練習等  《図書委員会》 おすすめ本の紹介づくり等  《環境委員会》 生き物水槽の水洗いや水取り替え、プランターの整理等  《保健委員会》 掲示物、給食マナーアップ週間ポスターの作成等成等  このような活動が、学校を支える大きな力の1つになっています。これからも、水木小がより発展できるよう、高学年としての自覚と責任をもってよろしくお願いします
 今日の1・2校時、1年生が青コースの通学路探検に出かけました。クラスごとに並んで、道路標示やカーブミラー、横断歩道等を確認し、どんなところが危険なのか、実際に見て回りました。  これからも安全に登下校できるよう、まとめもしっかり行いましょう・・・
 ゴールデンウィークが明け、5日ぶりに子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。いつものように、朝校門前で出迎えてあいさつ・・・  休み明けのせいか、少々疲れ気味?!のようでしたが、授業や昼休み等には、元気に友達と楽しく活動していました。    (教室等の様子)    (昼休みの様子)  明日も一日、頑張っていきましょう。
 今日は、3-1と6-1の書写(毛筆)の時間におじゃましました。  3-1のお題目は「土」。横とたての画のバランスに気を付けながら書きました。  6年生のお題目は「湖」。左・中・右の部分のバランスや大きさ、とめやはらいの筆使いにも注意しながら書きました。  落ち着いて、一画一画丁寧に筆をはしらせたので、とてもよくうまく書けました。
 今日は、3・4年生、6年生の体育の授業におじゃましました。いよいよ運動会に向けて動き出したといったところです。  3・4年生では、表現種目「水木っ子ソーラン」の練習・・・ 。異学年でペアとなり、4年生が3年生へ動きや振りをアドバイスしながら取り組んでいました。  6年生では、選抜リレーに出場する選手を決めます。全力疾走🏃、皆よく頑張っていました。  連休明けから、運動会に向けて本格的に練習が始まります。十分に睡眠時間をとる、朝食を必ず摂るなど、体調管理には十分注意して取り組んでいきましょう・・・  各ご家庭のご支援よろしくお願いいたします。
 今日の2校時、生活科の学習で1・2年生の交流会を行いました。2年生が中心となって企画運営してくれました。会では、よろしくねカードやアサガオの種をプレゼントした後、グループごとに学校の特別教室等を案内し、楽しく交流しました  少しお兄さん・お姉さんになった2年生・・・ 。1年生と仲良く楽しく交流しながら、立派に務めを果たすことができました。どうもありがとう
 今日は春らしい心地よい陽気で、過ごしやすい一日となりました。業間休みや昼休みになると、子供たちは足早にグラウンドへ・・・ 。なわ跳びをしたり、ドッヂボールをしたり、ブランコをこいだり、遊具で遊んだりなどして、友達と仲良く楽しく活動していました。  本校では、体力向上の一環で、業間休みや昼休みに屋外での運動や活動を推進しています。連休明けには、運動会に向けた練習も始まります。手洗いやうがいの励行等の感染症予防ばかりでなく、水分補給等の熱中症予防にも十分注意して生活できるよう、指導支援してまります。  各ご家庭におかれましても、規則正しい生活(特に、十分な睡眠時間の確保)や食事(朝食を必ず摂る)など、お子様の健康管理には十分留意され、ご支援いただきますようお願いいたします。
 本日2校時、授業参観を行いました。子供たちは、多くの保護者の方が見守る中、進んで手をあげて発表したり、自分の考えなどをまとめたりと、とても意欲的に学習に臨んでいました。  保護者の皆様には、お休みのところ、また、ご多用のところ授業参観・保護者会に足をお運びいただきまして、誠にありがとうございました。引き続き、子供たちが学習の楽しさを実感し、主体的な学びが展開できるよう、職員一丸となって努めてまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。   ※ 児童の皆さん、明日から3連休となります。事故等には十分注意して、安全に生活しましょう。
 先週まで咲き誇っていた桜の花も、花びら・花弁が散ってすっかり葉桜になってしまいました。  それと入れ替わるように、中庭のハナミズキが見頃を迎え、鯉のぼりとのコントラストが鮮やかです。  授業参観のある26日(土)には、満開になってほしいです。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
 今日の3校時、「1年生を迎える会」を行いました。全校児童が参加し、歓迎の言葉、1年生からのあいさつ、じゃんけん列車ゲームによる交流、校歌等と、楽しいひとときを過ごしました。    (入場)        (歓迎の言葉、1年生のあいさつ)    《じゃんけん列車ゲーム》    (校歌、退場) 1年生が明るい表情で、とても楽しく交流する姿でした  会を企画運営してくれた6年生の皆さん、最高学年として立派に務めを果たしてくれてありがとうございました2~5年生の皆さんも、一緒に楽しんでくれてありがとうございます。  これからも、いろいろな場面で皆さんの頑張る姿を期待しています。
 今日の様子です。皆、よい表情で授業等に臨んでいました。(1年生から順に紹介)  また、5校時には、通学班集会を行いました。各班ごとに、メンバー(班長・副班長等)の紹介、集合時間や危険箇所、交通ルール等を確認しました。 これからも、交通事故には十分注意して、元気に登下校しましょう・・・
 新学期が始まって早2週間・・・。教室や廊下には、これまでに子供たちが作成したいろいろな作品等が掲示され、彩りを添えてくれています。  このほかにも、係、一人一人のプロフィール、1学期の目標・めあてなどが掲示されています。まだ作成中のものもこれから仕上がっていきます。26日(土)には、授業参観・保護者会が予定されています。おいでの際に、じっくりご覧ごいただければありがたいです。
 本年度も、昨年度に続いてALTがお見えになり、外国語活動等、英語に親しむ活動のサポートをしてくれます。本年度は、今日から毎日学校へ来て、授業以外にも、業間休みや昼休み等にも積極的に子供たちと交流します。 よろしくおねがいします。~Let's  study,  Enjoy  English.~  《今日のトピック》  今日は、5年生となって初めて?の家庭科の授業(家庭科室を探検しよう)もありました。  これから、調理や裁縫等の実習もあります。友達と協力し合いながら、楽しく学習を進めていきましょう。自分ができそうな家庭の仕事を見付けて、進んで取り組んでみてはいかがでしょうか。
 本日の1~3校時、6年生を対象に、全国一斉調査となる「全国学力・学習状況調査」を実施しました。教科は、国語・算数・理科(理科は3年に一度)です。  初めて行うテストでしたが、みな一人一人、問題としっかりと向き合って解答を記入していきました。  6年生、お疲れさまでした😅
 《今日の朝の1コマ》 進んで活動:あいさつの声かけ、グラウンドのライン引き  今日から、1年生の給食も始まりました。配膳や後片付け等、当番活動の仕方も覚えていきます。  「いただきます!!」 みんな笑顔で、おいしくいただきました・・・  《今日のトピック》  放課後、コミュニティー推進会の方がお見えになり、2カ所にこいのぼりを設置してくれました。 これからも、いろいろな場面でお世話になります。ありがとうございました。
 《今日の朝の1コマ》 あいさつの声かけ等、ありがとう。  本校では、理科専門の先生を配置し、3~6年生で専科による授業を行っています。今日は、理科室のおじさんも加わり、楽しく学習に取り組みました。理科室のおじさんは、火・木曜日にお見えになります。   これからも意欲的に学習に取り組み、科学的なものの見方や考え方を身に付けていきましょう
 入学してから早1週間・・・ 。今日も元気に登校しました。この1週間に、下駄箱やロッカーの使い方、避難経路の確認、交通安全教室、身体測定など、いろいろなことを学習しました。 入学式の時の緊張した表情とは打って変わり、人なつこく気軽に話しかけてくれ、目尻が下がりっぱなしです・・・ そんなこれまでの様子です。  明日もまた、元気に登校して楽しく過ごしましょう!
 新しい1週間・・・ 。雨もあがり、今日も5・6年生の運営委員会の当番が、朝のあいさつ「おはようございます」の声かけを行ってくれ、気持ちのよい1日がスタートしました。    また、新学期、学期始めということで、各学年の身体測定を行いました。4~6年生は9日(水)にすでに行っていますが、今日は1~3年生で行いました。  1年生を除き、2~6年生で昨年4月から最も身長が伸びたのは・・・   2年生男子:  9.0㎝・2年生女子:  7.2㎝  3年生男子:  6.7㎝・3年生女子:  8.0㎝   4年生男子:  8.1㎝・4年生女子:  8.5㎝  5年生男子:  9.1㎝・5年生女子:  9.5㎝   6年生男子:12.3㎝・6年生女子:  8.8㎝  でした。  身長や体重など、体の発育・発達のしかたには個人差がありますが、規則正しい生活習慣(食生活、適度な運動、十分な睡眠など)が大きく関係します。ご家庭におかれましては、子供たちの健康の保持・増進に、引き続き、ご協力いただきますようお願いいたします。
 始業式(新年度がスタート)から早1週間が経ち、正門の桜も満開を迎えています。子供たちは、新しい学年・学級での新たな生活に、前向きで意欲的に生き生きとした表情で活動している姿が、とても印象的でした。特に、入学式以降、1年生全員がそろって学習や生活ができたのは、大変すばらしいです    各学年・学級においては、係や当番、委員会活動の所属が決まり、組織も動き出したところです。本校の合言葉「あ・そ・べ」のもと、来週以降も頑張っていきましょう。これからも、子供たちのいろいろと頑張っている様子をたくさん紹介していきます・・・
 第1回避難訓練〔火災想定〕を行いました。今日の訓練は、避難経路の確認が主なねらいです。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束事にしたがって、グラウンドに避難しました。全員が避難完了するまで2分40秒・・・。  少しおしゃべりが多かったようです。  次回は、しゃべらず、今日よりも早く避難できるとよいです。
 本日から、本年度の給食が始まりました。そんな2~6年生の教室におじゃましました・・・😋  (2年生から順に)  久しぶりの給食の時間、とてもおいしくいただきました🙏 1年生の給食開始は、16日(水)からになります。
 桜の花も満開を迎え、春の息吹が一層強く感じられる本日、令和7年度入学式を挙行いたしました。新1年生の皆さん、そして、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。心より歓迎申し上げます。 式では、新1年生を、在校生代表の6年生が温かな眼差しで迎える様子がとても印象的でした。      (新入生入場)      (新入生呼名)      (歓迎の言葉・校歌斉唱)      (お祝いメッセージ)             (記念撮影)  新1年生の心身共にたくましい成長を心よりお祈りするとともに、子供たちのこれからの活躍を期待しています。本日は、ご臨席いただき、ありがとうございました🙇
新年度4月の水木っ子のスローガンは、「新しい学年の始まり 明るい気持ちで 勉強も運動もがんばろう!」です。進級した水木っ子達は、やる気に満ちています。「こんなことができるようになりたい!」「こんなことに挑戦したい!」「こんなことを心がけていこう!」という今の気持ちを大切にして、新しい学年のスタートを!!
 子供たちの元気な声が学校に戻ってきました 。令和7年度のスタートです・・・  正門から昇降口に向かうと、その先には、学年ごとに新しいクラスが掲示されていました。本年度、水木小の子供たちは、明日入学してくる新入生50名を入れて、287名となります。  まずは、着任式です。新しく10名の先生方がお見えになり、6年生の代表児童から心のこもった歓迎の言葉をいただきました。  続いて、第1学期始業式では、3年生・6年生の代表児童より、新年度の抱負(頑張りたいこと等)についての発表ありました。それぞれ3つのことを頑張りたいと、すばらしい発表でした。  最後に、全員で校歌斉唱し、体育館に子供たちの元気で歌声が響き渡りました   皆さん、心新たに1年間頑張っていきましょう。明日は、入学式が行われます・・・
03/24 14:00
今日の出来事
「おはようございます!」という元気なあいさつで始まった本日の修了式は、全校児童が体育館に集合して実施しました。修了式を始める前に、表彰式をしました。統計グラフ、少年の主張・体験文、絵画、バレーボール、駅伝など様々な分野での表彰がありました。 修了式では、1年生と5年生の代表児童が、1年間を振り返って作文発表をしました。新年度に向けての意欲が感じられる立派な内容でした。 次に、各学級の代表児童に校長先生から修了証が授与されました。少し緊張しながらも、気持ちを引き締めて受け取ることができました。先週卒業した卒業生の証書授与のように、とても立派な態度でした。 校長先生からは、「修了証の意味」や「今年1年間で成長したところ」、「あ・そ・べ」、「は・あ・と」についてのお話がありました。今年度を締めくくる校歌も、全校児童で元気に歌えました。生徒指導の先生からは、春休みの生活についてのお話がありました。 教室では、担任の先生から通知表が渡されました。1年間の頑張りを認める優しい声かけが聞こえてきました。明日からは春休みです。気分をリフレッシュして、新年度の準備を進めてください。 学期末なので、通...
水木小学校6年生48名、本日、卒業しました!ご卒業、おめでとうございます。証書を受け取る一人一人の姿は、緊張の中にも自信に満ちあふれ、晴れ晴れとした気持ちが伝わってきました。また、呼びかけと合唱も気持ちのこもった大変感動的なものでした。 小学校6年間の思い出を胸に、卒業生は新しい世界へ大きく飛び立ちました。中学校でのご活躍を期待しています。心に残る小学校生活最後の一日となりました。
6年生が、小学校生活最後の校外学習に出かけました。行き先は「水木海岸」です。理科の学習が目的で、①地層の観察(水木海岸の崖で見られる地層を観察する)、②環境保全活動(水木海岸のゴミ拾い)、③ハマギクの観察です。 学習の後は、ちょっぴりレクリエーションもありました。晴天に恵まれ、海岸で気持ちのよい時間を過ごせました。小学校生活最後のよい思い出が作れました。
03/17 10:00
今日の出来事
はまぎくホールに、在校生と先生方から贈られた「卒業生へのメッセージ」が掲示されました。 一人一人が、卒業生に向けて心のこもったメッセージを書いています。 6年生は、一つ一つじっくり読みながら、水木小学校を卒業する思いを深めていました。 もうすぐ卒業・・・。  
卒業を控えた6年生が、水木小学校への感謝の気持ちを込めて、愛校作業(清掃活動)に取り組みました。トイレ、手洗い場、廊下、壁、昇降口、階段の隙間など、普段、掃除が十分に行き届かない場所を中心に、グループに分かれて作業を進めました。おかげで、学校中がきれいになりました。   この6年生の立派な姿は、きっと在校生にも受け継がれていくことでしょう。6年生の皆さん、ありがとうございました。
3年生が「おもちゃショーをひらこう」というテーマで理科の授業を実施しました。午前中、各学級ごとに1時間ずつ実施しました。今年1年間、理科の授業で学習した内容(電気、磁石、ゴムの力など)について、実験やおもちゃ遊びを通して復習するという学習内容でした。 日立理科クラブの講師の先生方に、準備や授業の支援をしていただき、子ども達は楽しく理科の学習に取り組むことができました。日立理科クラブの先生方、楽しい実験や説明をありがとうございました。
本日、公益信託「エコーいばらき」環境保全基金様から、本校に助成金が贈呈されました。対象となる教育活動は、本校が取り組んでいる「ハマギクの里づくり」(環境保全活動)です。本校では、総合的な学習の時間や環境委員会の活動を通して、水木小のシンボルであるハマギクを大切に育てています。「イトヨの里泉が森公園運営委員会」(イトヨの里を守る会)の皆様方にもご指導・ご協力をいただきながら、本校が長年にわたり取り組んでいる事業です。 代表児童と校長先生が、ハマギクの栽培での喜びや苦労についてインタビューを受けました。 貴重な助成金ですので、ハマギクの栽培活動のために有効に活用させていただきます。温かいご配慮をありがとうございました。
03/13 12:30
今日の出来事
卒業生と5年生が体育館で「卒業式の予行練習」に臨みました。厳かな雰囲気の中で、本番に向けて真剣な態度で練習ができました。 予行練習の後には、表彰集会を行いました。読書、絵画、スポーツ、統計グラフなどへの取り組みに対する表彰でした。、また、水木小学校として、「夢をかなえる作文コンクール」への積極的な取り組みに対して、学校特別賞も受賞しました。 これからも「水木っ子」には、様々な面で活躍してほしいと思います。表彰されたみなさん、おめでとうございます!
昼休みの「のびのびタイム」に行われた本年度最後の縦割り班活動は、「全校リレー大会」でした。年間を通して活動をしてきたグループによる対抗戦です。1年生から6年生まで、力を合わせて競技しました。 1位から3位までのチーム全員に、手作りのメダルが授与されました。最後には、リーダーとしてグループをまとめてくれた6年生に向けて、下級生達からの感謝の言葉がありました。寒い中でしたが、元気な水木っ子の力走でグラウンドは大いに盛り上がりました。(「6年生を送る会・校庭バージョン」といった雰囲気でした!)
03/05 15:30
今日の出来事
水木交流センターの方々から、水木小学校にかわいらしい生き物が寄贈されました。ウーパールーパー、熱帯魚、メダカ、カメ、そして、これらの生き物を飼育する水槽やポンプ、ヒーターもいただきました。ハマギクホールには、たくさんの生き物が展示され、まるで水族館のようです。 子供たちは、毎日、水槽の前に集まって、生き物の様子を楽しそうに観察しています。水木交流センターの皆様、ありがとうございました。水木っ子みんなで、大切に育てていきます。
中休みから3校時にかけて、体育館で「6年生を送る会」が開催されました。 1年生から5年生までが、卒業する6年生にむけて、お祝いと感謝の気持ちを込めた合唱や合奏、ダンス、呼びかけなどを発表しました。また、手作りの招待状やメダルもプレゼントされました。 「思い出のアルバム」のコーナーでは、スライドショーを見ながら6年間の学校生活を懐かしく振り返っていました。また、6年生から5年生への「3つのハマギク(校訓)の引き継ぎ式」も行われました。   最後に、1年生から5年生までの気持ちに応えて、6年生からもお礼の発表がありました。 各学年とも、工夫を凝らした素晴らしい発表でした。本日の「6年生を送る会」を企画・運営してくれた実行委員を中心とする5年生の皆さん、どうもありがとうございました。心の温まる、とても素敵な会でした。
3月の水木っ子のスローガンは、「学年の終わり 最後まで楽しく笑顔で過ごそう」です。6年生は卒業に向けて、残り少ない水木小学校での生活が思い出深く充実したものになるといいですね。1~5年生は次の学年への進級に向けて、しっかりとした準備と心構えができるといいですね。暖かい春の日はもうすぐそこまで来ています。今月も元気に頑張りましょう!
02/28 14:30
今日の出来事
今年度末の「通学班会議」が開かれました。 今年度の班長さん・副班長さんと新年度の班長さん・副班長さんの引き継ぎをしたり、集団登校の意義(安全・安心)を話し合ったり、通学路の危険箇所を確認したりすることが目的です。各地区・通学班ごとに、決められた教室に集合して、会議をしました。班長さん・副班長さんからの注意やお願いをしっかり聞いて、安全に登下校することをみんなで約束しました。   その後は、各班ごとに一斉下校です。新年度の班長さん・副班長さんのリードで、安全に気を付けて下校しました。引率をして子供たちを見守ってくださったPTA交通安全委員の皆様、ご協力ありがとうございました。
02/27 16:50
今日の出来事
今年の9月に、本校で教育実習を予定している学生が3名、1日観察実習に来校しました。 2・4・5年生の学級に分かれて入り、学校生活の様子や授業の進め方、教師の仕事内容などについて観察をしながら学習しました。 休み時間に校庭で一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたりして、子供たちとのふれあいも大いに楽しみました。 今日の貴重な体験を大切にして、9月からの教育実習に向けた準備を進めてください。子供たちとともに、楽しみにお待ちしています。
本日は、本年度最後の授業参観・保護者懇談会でした。たくさんの保護者の方にご来校いただき、子供たちが学習に真剣に取り組む様子や、校内に展示してある作品をじっくりとご覧いただきました。 また、地域交流室では学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、授業を参観していただいたり、今年1年間の本校の教育活動を振り返りながら、次年度の学校経営に対するご意見をいただいたりしました。 保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、今年1年間、本校の教育活動に対するご理解とご協力ありがとうございました。
日立理科クラブの先生方の授業支援で、6年生が「わたしたちの生活と電気」についての学習をしました。様々な種類の発電装置の模型(水力・風力・原子力・太陽光など)、手回し発電機、自動車用のリチウムイオン電池(充電池)、信号機など、朝早くから、たくさんの大がかりな実験装置を準備してくださいました。(オリジナルで手作りの実験装置には、毎回感動しています。貴重な道具を展示していただき、ありがとうございます。) おかげさまで子供たちは、自分たちの身近な生活に関わる電気のことについて、理解を深めることができました。日立理科クラブの講師の先生方、子供たちのために素晴らしい授業をありがとうございました。
学年掲示板に、図画工作で製作した版画の作品が展示されています。 授業参観等でご来校の際、じっくり鑑賞していただきたいと思います。 6年生の教室には「卒業までのカウントダウン」が掲示されました。 残り少ない小学校での日々を大切に過ごし、よい思い出をたくさんつくって中学校へと巣立っていってほしいと思います。
昼休みの「のびのびタイム」で、縦割り班活動を実施しました。 3月に予定されている「リレー大会」の練習です。 高学年の子が低学年の子にルールを説明したり、お互いに声援をおくったりしながら、各チームとも一生懸命に練習していました。本番が楽しみですね。練習の成果が発揮できるようにがんばってください!  
茨城県警察本部人身安全課少年サポートセンターの方を講師にお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。「薬物乱用ってなんだろう?」、「どんな危険な『薬物』があるのかな?」、「どうして薬物に手を出してしまうのか?」について、専門家の方の話を聞き、薬物等についての正しい知識や理解を深めることができました。スライドやパネルを使っての説明を聞いたり、薬物の標本を見せていただいたりしました。また、身近な薬物であるタバコやお酒の話から、大麻や覚醒剤の話まで、様々な薬物の危険性について学びました。寒い中、ご来校いただき、授業をしていただいた県警本部の皆様、どうもありがとうございました。
5年生の家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロン作りをしています。担任一人では子供たち一人一人の作業を丁寧に支援するのが難しいため、保護者の方に「ミシンボランティア」としてご協力いただき、学習支援をお願いしました。 ミシンの使い方、縫い方はもちろんのこと、アイロンのかけ方やミシンの下糸の調整までお手伝いいただいており、子供たちはエプロン作りの作業がスムーズに進んでいます。ミシンボランティアの皆様、子供たちへの支援をありがとうございました。今後もご協力よろしくお願いいたします。
2月の水木っ子のスローガンは、「2月で冬も終わり 桜の花が咲くように 自分の才能を咲かせよう」です。水木っ子には、ひとりひとりに「世界で一つだけの花」を素敵に咲かせてほしいと思います。まだまだ寒い日が続きますが、元気に頑張りましょう!
01/29 14:00
今日の出来事
のびのびタイムの時間に、原子力事故やJアラートを想定した屋内退避型の避難訓練を実施しました。 「外遊びをしているときに非常事態が発生したため、校舎内に避難する」という形での実施でした。放送の指示をよく聞いて、「お・か・し・も」の合い言葉を守り、整然と避難行動をとることができました。避難後は、各学級で放射線に関する動画を視聴し、振り返りをしました。
2学期に引き続き、「水木ささら保存会」の方々をゲストティーチャーにお招きして、「水木ささら」の体験学習をしました。これまでの練習の積み重ねの成果が表れてきて、「しゃごま」も「太鼓」も「笛」もとてもじょうずになりました。 これも講師の先生方の熱心なご指導のおかげです。子供たちへの支援をいつもありがとうございます。
1年生が、家庭から持ち寄った箱を使って創作活動をしました。グループごとに相談して、スカイツリーを作ったり、動物を作ったり、ドミノ倒しをしたり・・・、次々にユニークなアイデアが出されて、楽しく活動できました。 次の時間は何を作るのかな?