今日の6校時、日本赤十字社茨城県支部の方をお招きし、4年生による青少年赤十字(JRC)への登録式を行いました。赤十字についてのお話の後、青少年赤十字バッジの授与~誓いの言葉~青少年赤十字の歌などの流れで式を進めました。
(青少年赤十字バッチの授与)
(誓いの言葉)
(青少年赤十字の歌) 元気な歌声・・・ 茨城県支部の方からもお褒めの言葉をいただきました。
青少年赤十字が掲げる、①健康安全:命と健康を大切にすること、②奉仕:社会のため、人のために尽くす責任を自覚し、実行すること、③国際理解・親善:仲良く助け合う精神を養うこと、3つの実践目標ををもとに、心もさらに大きく成長できることを願っています。
7月9日(水)の1~4校時にかけて、2・4年生が「着衣泳」を行いました。着衣泳とは、衣類を着たままプールに入ることで、泳ぎにくかったり、身体の動きも制限される状態で泳いだり、浮いたりします。水難事故対応策の一つで、事故から身を守る体験となります・・・
《1・2校時 4年生》
《3・4校時 2年生》
ペットボトルを使って、うまく浮くことができました😄
今日10日(木)の1~4校時は、1・3年生が行いました。
《1・2校時 1年生》
とてもよく頑張っていました・・・
《3・4校時 3年生》
※ 追加掲載 今日11日(金)の3~6校時は、5・6年生が行いました。
《3・4校時 6年生》
《5・6校時 5年生》
さすが5・6年生・・・。上手に浮くことができていました
夏休みまであと1週間。海や川などでの水の事故には十分に注意し、安全で有意義な夏休みにしましょう。
昨年度までの2年間は、指定研究ということで金融教育に関する授業研究に取り組み、研究発表会を行いました。本年度は、「児童の思考力・判断力・表現力等を育成するための指導法の工夫」という研究テーマを新たに掲げ、研究グループによる指導法の検討や相互授業参観を積極的に行っていきながら、子供たちが「わかった」「できた」と実感できる授業づくり、個に応じた指導の充実に努めているところです。
今回は、1-2、6-1での道徳科の授業を紹介します・・・
《1-2》 「かぼちゃのつる」
「かぼちゃのつる」のお話を読んで、自分がしたいことだけしているとどうなるかについて考える授業を行いました。子供たちの発言から、「まわりのはなしをもっときく」「がまんする」など、自分の生活にも生かしていけるように考える様子が見られました
《6-1》 「命の旅」
「命の旅」の話を読んで、自然と共に生きている自分たちはどんなことを考えていけばよいのかを考える授業を行いました。多くの生命のつながりを知り、その命をいただいていることに感謝しながら、かけがえのない命を大切にしていこうとする様子が見られました
研究...
子供たちが、楽しみにしている夏休みまであと2週間となりました。夏休み間近をイメージさせるものとして、どんなものが思い浮かびますか・・・ 🍉 今日はそのようなものがフレームに集まった一日でした。
《プール》6年生が、お得意の波を見せてくれました。大きな波で、私のシューズ、ズボンはビショ濡れ
《アサガオの観察》 1-2で、イラスト付きの観察日記を書きました。よく観察しているのがわかります。
《給食:七夕献立》 ごはん、牛乳、星形コロッケ、かわりきんぴら、天の川すまし汁、七夕ゼリー
(お替わり続出!! おいしくいただきました)
夏休みまでの間、しっかり生活や学習に取り組み、よい形で1学期が締めくくれるよう、引き続き頑張っていきましょう。
今日から7月です。今日から3日(木)まで、PTA生活指導委員会にご協力いただき、朝のあいさつ運動を行います。朝から少々蒸し暑かったのですが、元気にあいさつを交わす様子が見られました。
※ 2日(水)・3日(木)の様子を追加掲載していきます。
《7/1(火)の様子》
《7/2(水)の様子》
(元気でさわやかなあいさつ、すばらしいです・・・)
《7/3(木)の様子》 ※ 追加掲載
(今日も元気にあいさつ・・・すばらしいです)
PTA生活指導委員会の皆さまには、3日間あいさつ運動にご協力いただき誠にありがとうございました🙇
今日の昼休み、夏休み期間中に科学研究作品展(理科自由研究)に取り組んでみたいと思っている児童を対象に説明会を行いました。担当職員から、資料をもとに研究の進め方や研究する上での注意点等についての説明があり、耳を傾け、じっくり話を聞く様子が印象的でした・・・👀
「論文・野帳・掲示物(ラシャ紙規定サイズ)」の3点セットが基本です。テーマをよく吟味し、計画的に研究を進めていきましょう・・・
※ 夏休み期間中に相談会が予定されていますので、「夏休みのしおり」等を...
今日の3校時、1年生が食に関する学習を行いました。給食センターの栄養教諭の先生を講師に迎え、授業の前半は、いろいろな食品に含まれる栄養素の働きや、給食ができるまでの流れ等について、イラストや写真を交えたお話を聞きました。
後半は、給食センターで実際に千人分を調理する際に使用するしゃもじやおたまを持ち、動かしてみる体験をしました。毎日、このようなものを使って給食が作られていることにみな驚いていました。
今日の授業を通して、子供たちは、食についての知識をたくさん得ることができました。これからも、給食に限らず、食事を作ってくれる方に感謝の気持ちをもっていただきましょう・・・😋
栄養教諭の先生、今日は本当にありがとうございました。
本日、市教育委員会よりお客様がお見えになり、訪問指導が行われました。懇談の後、2~4校時にかけてすべての学級で授業を公開しました。どの学年も、子供たちが生き生きと、楽しく学習に取り組む様子が印象的でした。教育委員会の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。 (公開順に紹介・・・)
《2校時》
《3校時》
《4校時》
また、子供たちの下校後、今日の授業での良かった点や改善していきたい点等について、先生方が振り返りを行い、市教育委員会の先生方から指導助言をいただきました。
指導助言いただいたことを今後の授業に生かしながら、学力向上・授業づくりに向けた研究・実践に引き続き取り組んでまいります・・・
今日は、朝から気温や湿度が高く、一日プール日和となりました。1・2校時には5年生が、3・4校時には1年生が、5・6校時には3年生がプールに入り、学習に取り組みました。
5年生では、水泳運動として、クロールや平泳ぎのほか、安全を確保する運動(背浮き等)を学習します
1年生では、水の中を移動する遊びともぐる・浮く運動遊びで構成される「水遊び」を学習します
3年生では、4年生と同様、「水泳運動」として、浮いて進む運動、もぐる・浮く運動を学習します
どの学年も、次第に水に慣れ、感触を確かめながら元気に楽しく取り組んでいました😉 引き続き、学習時の安全に十分注意しながら、学習を進めていきましょう。
保護者の皆様におかれましては、特にお子様の健康管理についてご配慮いただき、学習へのご支援のほどよろしくお願いいたします
今日の3・4校時、学校運営協議会を行いました。学校運営協議会とは、「地域とともにある学校づくり」に向けて、地域との連携・協働を図り、地域の人材や教育資源等を学校運営に生かしていくことを主なねらいにしています。本校では、水木学区コミュニティ推進会会長、防犯パトロール隊長、児童民生委員、税理士、水木ささら保存会代表、おやじの会会長、PTA会長等で委員を構成し、学校運営や必要な支援等に関するご意見をいただきます。
今日の第1回の会合では、学校経営方針の説明や、地域で共に育成する ”水木っ子” の取組等についての話し合いの後、授業参観を行いました。
委員の皆様には、ご多用のところ会合に参加いただきまして誠にありがとうございました
学校運営協議会の活動につきましては、随時、ブログや学校だより等で紹介してまいります。
今日の1・2校時、6-2が調理実習を行いました。「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」という単元で、いろどりいためとスクランブルエッグを作りました。洗う、切る、いためる、味付けをする、盛り付ける等」の手順にそって、グループで協力し合って、手際よく調理を進めていきました。
(炒め具合、味付けもよく、おいしくいただきました・・・😋)
6-1の様子を追加掲載しました
(今日も手際よく調理を進め、おいしくいただきました・・・😋)
昨日、そして今日と、職員室にも調理したいろどりいためとスクランブルエッグが届きました。感謝の気持ちでおいしくいただきました どうもありがとう。
6年生の皆さん、時間があればぜひお家でも腕を振るって調理してみましょう。
運動会特集ver2は 、表現種目(ダンス)、特別種目(選抜リレー)、閉会編です・・・😁
《表現種目》
◇ 1・2年 「ジャンボリミッキー」
◇ 3・4年 「水木っ子ソーラン2025」
◇ 5・6年 「スターマイン イン ミズキ
《特別種目》
◆ 紅白対抗選抜リレー
《閉会》
保護者や地域の皆様には、子供たちへの熱い声援をいただき、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、子供たちは、精いっぱい走ったり、友達や仲間と力を合わせたり、かっこよく踊ったり、そして大きな声で応援したりと、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。運動会で一回り成長した子供たちが、学習や生活等様々な場面でさらに成長できるよう、引き続き支援してまいります。
今後とも、教育活動の推進にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします
運動会特集ver1は、開会、各学年の個人種目(徒競走・障害物競走)・団体種目編です・・・😁
《開会》
《個人種目》
◇ 1年生 「ゴールをめざしてよーいどん!」
◇ 2年生 「とんで!くぐって!つっぱしれ!」
◇ 3年生 「エレクトリカルパレード」
◇ 4年生 「ラッキーフラッグ」
◇ 5年生 「未来へ走るスターたち」
◇ 6年生 「君にきめた!!」
《団体種目》
◆ 1年生 「ちぇっこり玉入れ2025」
◆ 2年生 「全力つなひき」
◆ 3年生 「水木っ子ささら2025」
◆ 4年生 「ハリケーンチャレンジ」
◆ 5年生 「お母さん、デカすぎるよ」
◆ 6年生 「ザ・リレー」
みな、精いっぱい走り抜いたり、力を合わせて演技したりする様子は、とてもすばらしかったです。保護者や地域の皆さまも、大きな声援を送っていました👏
本日、曇り空でやや風が強く肌寒い日となりましたが、学校の一大行事である「運動会」を行いました。本年度のスローガンは、「力を合わせて 最強の水木っ子 2025」 スローガンのもと、GW以降の約2週間、子供たちは、それぞれの種目の練習、各係の仕事に精いっぱい取り組んできました。今日は、その成果を存分に発揮し、一生懸命に走ったり、力を合わせたり、踊ったり、そして、友達や仲間を精いっぱい応援したりと、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。
保護者や地域の皆さまには、早朝より学校に足をお運びいただき、子供たちへの熱い声援をありがとうございました。
また、閉会式後には、テント等の後片付けにご協力いただきまして誠にありがとうございました。おかげさまで、短時間でスムーズに後片付けをすることができました。感謝申し上げます
本日の運動会の様子につきましては、各種目で撮影した写真があまりにも多いため、現在編集中😅です。
火曜日以降、27日(火)と28日(水)の2回に分けて掲載していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
運動会がいよいよ明日に迫ってきました。今日の午後は、各係による会場準備を行いました。どの係も、明日の活動について最終確認をし、メンバーと協力し合ってスムーズに会場準備に取り組みました。そんな素敵な仕事人たちを紹介します
《出発係》 ピストルでスタートの合図をして、種目を進めます。
《審判係》 着順を判定し、放送係へ伝えます。
《掲示係》 プログラムや各種目の得点経過を掲示します。
《招集係》 次の種目の演技者を招集し、入場門に待機させます。
《放送係》 種目ごとにアナウンスや実況等を行い、会場を盛り上げます。
《準備係》 種目等で使用する物品等の用意、後片付けをします。
《救護看護係》 負傷者の手当てや看護をします。
明日の天気は、 の予報です。今日の準備以上に、各係が連携したスムーズな運営を期待しています。特に、6年生は、小学校生活最後の運動会となります。思い出深い一日になってほしいです
今日の6校時は、5・6年生による委員会活動です。どの委員会の活動も、子供たちが自分の役割にそって、友達と協力し合って進んで活動する姿が見られました。すばらしいです・・・
《運営委員会》 運動会、6月のスローガン決め、掲示物の作成等
《広報委員会》 月カレンダーづくり、各ポスターの貼り替え等
《体育委員会》 運動会での準備運動(ラジオ体操)の練習等
《図書委員会》 おすすめ本の紹介づくり等
《環境委員会》 生き物水槽の水洗いや水取り替え、プランターの整理等
《保健委員会》 掲示物、給食マナーアップ週間ポスターの作成等成等
このような活動が、学校を支える大きな力の1つになっています。これからも、水木小がより発展できるよう、高学年としての自覚と責任をもってよろしくお願いします
今日は春らしい心地よい陽気で、過ごしやすい一日となりました。業間休みや昼休みになると、子供たちは足早にグラウンドへ・・・ 。なわ跳びをしたり、ドッヂボールをしたり、ブランコをこいだり、遊具で遊んだりなどして、友達と仲良く楽しく活動していました。
本校では、体力向上の一環で、業間休みや昼休みに屋外での運動や活動を推進しています。連休明けには、運動会に向けた練習も始まります。手洗いやうがいの励行等の感染症予防ばかりでなく、水分補給等の熱中症予防にも十分注意して生活できるよう、指導支援してまります。
各ご家庭におかれましても、規則正しい生活(特に、十分な睡眠時間の確保)や食事(朝食を必ず摂る)など、お子様の健康管理には十分留意され、ご支援いただきますようお願いいたします。
新しい1週間・・・ 。雨もあがり、今日も5・6年生の運営委員会の当番が、朝のあいさつ「おはようございます」の声かけを行ってくれ、気持ちのよい1日がスタートしました。
また、新学期、学期始めということで、各学年の身体測定を行いました。4~6年生は9日(水)にすでに行っていますが、今日は1~3年生で行いました。
1年生を除き、2~6年生で昨年4月から最も身長が伸びたのは・・・
2年生男子: 9.0㎝・2年生女子: 7.2㎝ 3年生男子: 6.7㎝・3年生女子: 8.0㎝
4年生男子: 8.1㎝・4年生女子: 8.5㎝ 5年生男子: 9.1㎝・5年生女子: 9.5㎝
6年生男子:12.3㎝・6年生女子: 8.8㎝ でした。
身長や体重など、体の発育・発達のしかたには個人差がありますが、規則正しい生活習慣(食生活、適度な運動、十分な睡眠など)が大きく関係します。ご家庭におかれましては、子供たちの健康の保持・増進に、引き続き、ご協力いただきますようお願いいたします。
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました 。令和7年度のスタートです・・・ 正門から昇降口に向かうと、その先には、学年ごとに新しいクラスが掲示されていました。本年度、水木小の子供たちは、明日入学してくる新入生50名を入れて、287名となります。
まずは、着任式です。新しく10名の先生方がお見えになり、6年生の代表児童から心のこもった歓迎の言葉をいただきました。
続いて、第1学期始業式では、3年生・6年生の代表児童より、新年度の抱負(頑張りたいこと等)についての発表ありました。それぞれ3つのことを頑張りたいと、すばらしい発表でした。
最後に、全員で校歌斉唱し、体育館に子供たちの元気で歌声が響き渡りました
皆さん、心新たに1年間頑張っていきましょう。明日は、入学式が行われます・・・
「おはようございます!」という元気なあいさつで始まった本日の修了式は、全校児童が体育館に集合して実施しました。修了式を始める前に、表彰式をしました。統計グラフ、少年の主張・体験文、絵画、バレーボール、駅伝など様々な分野での表彰がありました。
修了式では、1年生と5年生の代表児童が、1年間を振り返って作文発表をしました。新年度に向けての意欲が感じられる立派な内容でした。
次に、各学級の代表児童に校長先生から修了証が授与されました。少し緊張しながらも、気持ちを引き締めて受け取ることができました。先週卒業した卒業生の証書授与のように、とても立派な態度でした。
校長先生からは、「修了証の意味」や「今年1年間で成長したところ」、「あ・そ・べ」、「は・あ・と」についてのお話がありました。今年度を締めくくる校歌も、全校児童で元気に歌えました。生徒指導の先生からは、春休みの生活についてのお話がありました。
教室では、担任の先生から通知表が渡されました。1年間の頑張りを認める優しい声かけが聞こえてきました。明日からは春休みです。気分をリフレッシュして、新年度の準備を進めてください。
学期末なので、通...
本日、公益信託「エコーいばらき」環境保全基金様から、本校に助成金が贈呈されました。対象となる教育活動は、本校が取り組んでいる「ハマギクの里づくり」(環境保全活動)です。本校では、総合的な学習の時間や環境委員会の活動を通して、水木小のシンボルであるハマギクを大切に育てています。「イトヨの里泉が森公園運営委員会」(イトヨの里を守る会)の皆様方にもご指導・ご協力をいただきながら、本校が長年にわたり取り組んでいる事業です。
代表児童と校長先生が、ハマギクの栽培での喜びや苦労についてインタビューを受けました。
貴重な助成金ですので、ハマギクの栽培活動のために有効に活用させていただきます。温かいご配慮をありがとうございました。
中休みから3校時にかけて、体育館で「6年生を送る会」が開催されました。
1年生から5年生までが、卒業する6年生にむけて、お祝いと感謝の気持ちを込めた合唱や合奏、ダンス、呼びかけなどを発表しました。また、手作りの招待状やメダルもプレゼントされました。
「思い出のアルバム」のコーナーでは、スライドショーを見ながら6年間の学校生活を懐かしく振り返っていました。また、6年生から5年生への「3つのハマギク(校訓)の引き継ぎ式」も行われました。
最後に、1年生から5年生までの気持ちに応えて、6年生からもお礼の発表がありました。
各学年とも、工夫を凝らした素晴らしい発表でした。本日の「6年生を送る会」を企画・運営してくれた実行委員を中心とする5年生の皆さん、どうもありがとうございました。心の温まる、とても素敵な会でした。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}