学校ブログ
オンライン朝の会を行いました・・・👦👧
長~い夏休みも残り10日・・・。 今日は、オンラインで朝の会を行いました。全員ではありませんでしたが、子供たちの元気な様子を伺うことができました。
保護者の皆さまには、これまで大きな事故やけが等の報告もなく、子供たちの生活や学習にご支援をいただき、誠にありがとうございます
夏休みわずかとなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。
夏休みの学校では・・・👀
暑中お見舞い申し上げます。
猛暑日が続いておりますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。今日は立秋、暦の上では秋になりますが、まだまだ残暑は続くようです。
さて、夏休みに入り20日が経ちました。夏休みに入り早々、保護者の皆様には、ご多用のところ、個別面談のため学校に足をお運びいただき、誠にありがとうございました。また、学校では、理科や社会の自由研究、統計グラフ等、夏休みの課題についての学習相談を行ったり、先生方が、出張して各研修会に参加したりしています。そんな中の学校での主な様子をご紹介します
① 先日の5日(火)、市内の小・中学校の代表児童生徒が開始一堂に会し、オンラインによる「児童会・生徒会交流会」(市教育研究会特別活動研究部主催)が行われました。水木小からも、6年生3名が代表として、発表や話合いに参加し交流しました。
各学校の特色ある取組を知り、今後の水木小の学校生活をより充実させていこうとする意識を高めることができました。2学期以降の主体的で工夫した取組を期待したいと思います。
代表児童の皆さん、お疲れさまでした・・・😉
② 昨日の6日(水)には、学校保健安全委員会を開催しました。学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)の先生方・PTA役員、学校担当職員が参加し、保健安全に関する本年度の取組状況の報告、学校三師の先生方から助言指導や講話などをいただきました。
今後は、学校三師の先生方からの助言指導等をの事後活動に役立て、保健安全活動の充実に取り組んでまいります。
③ 私の夏休みの課題は、子供たちが活動する(遊ぶ)場所を増やすことです。現在、中庭にパンポンコート(4面)を作っているところです。こけら落としではありませんが、先生方が昼休みに外へ出てきて早速活動し、楽しんでくれました
子供たちには、パンポンで友達と楽しく身体を動かし、体力向上・運動に親しむ習慣づくりにつながってくれたらいいなと思っています
今後は、バスケットボールのゴールを設置する予定です🏀
市一斉ラジオ体操・・・👏
夏休み期間最初の日曜日は「日立市一斉ラジオ体操の日」・・・
新しい朝が来た。希望の朝だ。・・・「腕を前から上に上げて、背伸びの運動から」でお馴染み、全国的に取り組まれるラジオ体操は、水木小出身の 遠山喜一郎 氏が考案しました。
今年度は、7月20(日)に、市内の各交流センターなどを会場に行われました。水木学区では、水木交流センターにて25名が参加しました。
誰でも気軽に取り組めるラジオ体操で、運動不足の解消と健康づくりに取り組みましょう
1学期の終業にあたって
月日が経つのは本当に早いもので、新年度になったと思ったら、今日で1学期が終わりとなります。
終業式では、2年生と5年生の代表から「1学期を振り返って」の発表がありました。
《2年生》 ・漢字を頑張りました。難しい漢字もあるけど、新しい漢字を習うときは、とても楽しい。
・生活科でキュウリを育てて収穫しました。お家で食べたらとてもおいしかった。
・音楽で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏することが好き。
1学期は、友達や先生と楽しく過ごせました。2学期も、勉強や係の仕事に頑張りたい。
《5年生》 ・運動会の係活動での実況を上手にできた。デカパンリレーで1位、ダンスでは本番でミスなく
踊り切ることができた。来年は、最高学年として、今年よりも気を引き締めていきたい。
・力だめしテストで、算数・漢字とも合格点は取れたが、満足のいかない部分もあったので、自
主学習を繰り返した。テストに向けて真剣に取り組むことで、努力する大切さを学ぶことがで
きた。来年は、どちらも100点を取れるように努力したい。
2学期に宿泊学習があるので、1学期よりも多くの目標をもち、下級生を引っ張り笑顔あふれる
上級生になれるよう頑張っていきたい。
2人とも、すばらしい発表でした。
さらに、終業式では、全員で校歌を3番まで歌い、体育館中に元気な声を響かせました。
合言葉「あ・そ・べ」のもと、普段の当番や係活動、委員会活動、そして授業のほか、体力テスト、運動会、プールでの学習などで、一人一人が頑張っている姿をたくさん見ることができました。
保護者の皆さまのおかげで、充実した1学期となりました。ご協力感謝申し上げます🙇
明日から、44日間の長い夏休みに入ります。子供たちが健康で安全に、そして、有意義なよい夏休みとなるよう、引き続き、ご支援ご協力をお願いいたします・・・
JRC登録式を行いました・・・
今日の6校時、日本赤十字社茨城県支部の方をお招きし、4年生による青少年赤十字(JRC)への登録式を行いました。赤十字についてのお話の後、青少年赤十字バッジの授与~誓いの言葉~青少年赤十字の歌などの流れで式を進めました。
(青少年赤十字バッチの授与)
(誓いの言葉)
(青少年赤十字の歌) 元気な歌声・・・
茨城県支部の方からもお褒めの言葉をいただきました。
青少年赤十字が掲げる、①健康安全:命と健康を大切にすること、②奉仕:社会のため、人のために尽くす責任を自覚し、実行すること、③国際理解・親善:仲良く助け合う精神を養うこと、3つの実践目標ををもとに、心
もさらに大きく成長できることを願っています。
心も磨く大掃除・・・
1学期末ということで、今日は昼休みなしの「大掃除」となりました。これまでの分担箇所以外に、机や椅子のホコリ取り、窓拭き、エアコンのフィルター洗浄など、普段清掃を行わない細かな部分を行いました。
本校の合言葉「あ・そ・べ」のそ(しっかりそうじ)・・・。友達と協力し合いながら、隅々まで気を配ってよく取り組んでいました
明日以降も、しっかりそうじに取り組み、きれいな環境で夏休みを迎えましょう・・・
理科の特別授業・・・🔎
今日の3・4校時、4年生を対象に、理科の特別授業(授業支援)が行われました。日立理科クラブの方々が講師を務め、「閉じ込めた空気と水」について学習しました。
空気に重さはあるのか、実験を通して理解を深めたり、浮沈子を作って楽しく活動したりと、目を輝かせながら取り組む姿が、とても印象的でした・・・
担当された先生方、本当にありがとうございました。
海開きです・・・🌊
海水浴シーズンが到来し、各地で海開きが行われています。今日は、地元水木海水浴場で海開き・・・🌊 利用者の安心安全と、地域の観光振興につながることを祈願する神事に参加しました。
皆さん、夏休み期間中は、海や川などでの水の事故には十分注意しましょう
着衣泳を行いました・・・🏊 ~5・6年追加掲載~
7月9日(水)の1~4校時にかけて、2・4年生が「着衣泳」を行いました。着衣泳とは、衣類を着たままプールに入ることで、泳ぎにくかったり、身体の動きも制限される状態で泳いだり、浮いたりします。水難事故対応策の一つで、事故から身を守る体験となります・・・
《1・2校時 4年生》
《3・4校時 2年生》
ペットボトルを使って、うまく浮くことができました😄
今日10日(木)の1~4校時は、1・3年生が行いました。
《1・2校時 1年生》
とてもよく頑張っていました・・・