学校ブログ

卒業生へのメッセージ

はまぎくホールに、在校生と先生方から贈られた「卒業生へのメッセージ」が掲示されました。

一人一人が、卒業生に向けて心のこもったメッセージを書いています。

6年生は、一つ一つじっくり読みながら、水木小学校を卒業する思いを深めていました。

もうすぐ卒業・・・。

 

思い出の校舎を美しく(6年生 愛校作業)

卒業を控えた6年生が、水木小学校への感謝の気持ちを込めて、愛校作業(清掃活動)に取り組みました。
トイレ、手洗い場、廊下、壁、昇降口、階段の隙間など、普段、掃除が十分に行き届かない場所を中心に、グループに分かれて作業を進めました。
おかげで、学校中がきれいになりました。

 

この6年生の立派な姿は、きっと在校生にも受け継がれていくことでしょう。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

おもちゃショーは楽しいな!(3年理科、日立理科クラブ授業支援)

3年生が「おもちゃショーをひらこう」というテーマで理科の授業を実施しました。
午前中、各学級ごとに1時間ずつ実施しました。
今年1年間、理科の授業で学習した内容(電気、磁石、ゴムの力など)について、実験やおもちゃ遊びを通して復習するという学習内容でした。

日立理科クラブの講師の先生方に、準備や授業の支援をしていただき、子ども達は楽しく理科の学習に取り組むことができました。
日立理科クラブの先生方、楽しい実験や説明をありがとうございました。

助成金贈呈式(ハマギクの里づくり)

本日、公益信託「エコーいばらき」環境保全基金様から、本校に助成金が贈呈されました。対象となる教育活動は、本校が取り組んでいる「ハマギクの里づくり」(環境保全活動)です。
本校では、総合的な学習の時間や環境委員会の活動を通して、水木小のシンボルであるハマギクを大切に育てています。「イトヨの里泉が森公園運営委員会」(イトヨの里を守る会)の皆様方にもご指導・ご協力をいただきながら、本校が長年にわたり取り組んでいる事業です。

代表児童と校長先生が、ハマギクの栽培での喜びや苦労についてインタビューを受けました。

貴重な助成金ですので、ハマギクの栽培活動のために有効に活用させていただきます。
温かいご配慮をありがとうございました。

卒業式の予行練習&表彰式

卒業生と5年生が体育館で「卒業式の予行練習」に臨みました。
厳かな雰囲気の中で、本番に向けて真剣な態度で練習ができました。

予行練習の後には、表彰集会を行いました。
読書、絵画、スポーツ、統計グラフなどへの取り組みに対する表彰でした。、
また、水木小学校として、「夢をかなえる作文コンクール」への積極的な取り組みに対して、学校特別賞も受賞しました。


これからも「水木っ子」には、様々な面で活躍してほしいと思います。
表彰されたみなさん、おめでとうございます!

全校リレー大会(縦割り班活動)

昼休みの「のびのびタイム」に行われた本年度最後の縦割り班活動は、「全校リレー大会」でした。
年間を通して活動をしてきたグループによる対抗戦です。
1年生から6年生まで、力を合わせて競技しました。

1位から3位までのチーム全員に、手作りのメダルが授与されました。
最後には、リーダーとしてグループをまとめてくれた6年生に向けて、下級生達からの感謝の言葉がありました。
寒い中でしたが、元気な水木っ子の力走でグラウンドは大いに盛り上がりました。
(「6年生を送る会・校庭バージョン」といった雰囲気でした!)



アクア・ワールド水木

水木交流センターの方々から、水木小学校にかわいらしい生き物が寄贈されました。
ウーパールーパー、熱帯魚、メダカ、カメ、そして、これらの生き物を飼育する水槽やポンプ、ヒーターもいただきました。
ハマギクホールには、たくさんの生き物が展示され、まるで水族館のようです。


子供たちは、毎日、水槽の前に集まって、生き物の様子を楽しそうに観察しています。
水木交流センターの皆様、ありがとうございました。
水木っ子みんなで、大切に育てていきます。

おめでとう&ありがとう(6年生を送る会)

中休みから3校時にかけて、体育館で「6年生を送る会」が開催されました。

1年生から5年生までが、卒業する6年生にむけて、お祝いと感謝の気持ちを込めた合唱や合奏、ダンス、呼びかけなどを発表しました。また、手作りの招待状やメダルもプレゼントされました。

「思い出のアルバム」のコーナーでは、スライドショーを見ながら6年間の学校生活を懐かしく振り返っていました。また、6年生から5年生への「3つのハマギク(校訓)の引き継ぎ式」も行われました。

 

最後に、1年生から5年生までの気持ちに応えて、6年生からもお礼の発表がありました。


各学年とも、工夫を凝らした素晴らしい発表でした。
本日の「6年生を送る会」を企画・運営してくれた実行委員を中心とする5年生の皆さん、どうもありがとうございました。心の温まる、とても素敵な会でした。

水木っ子のスローガン(3月)

3月の水木っ子のスローガンは、「学年の終わり 最後まで楽しく笑顔で過ごそう」です。
6年生は卒業に向けて、残り少ない水木小学校での生活が思い出深く充実したものになるといいですね。
1~5年生は次の学年への進級に向けて、しっかりとした準備と心構えができるといいですね。
暖かい春の日はもうすぐそこまで来ています。今月も元気に頑張りましょう!

令和6年度末 通学班会議

今年度末の「通学班会議」が開かれました。

今年度の班長さん・副班長さんと新年度の班長さん・副班長さんの引き継ぎをしたり、集団登校の意義(安全・安心)を話し合ったり、通学路の危険箇所を確認したりすることが目的です。
各地区・通学班ごとに、決められた教室に集合して、会議をしました。
班長さん・副班長さんからの注意やお願いをしっかり聞いて、安全に登下校することをみんなで約束しました。

 

その後は、各班ごとに一斉下校です。新年度の班長さん・副班長さんのリードで、安全に気を付けて下校しました。引率をして子供たちを見守ってくださったPTA交通安全委員の皆様、ご協力ありがとうございました。