新着情報
RSS2.0
運動会に向けて、練習が始まりました。各学年がグラウンドや体育館で計画的に練習に励んでいます。今日は、グラウンドで開会式の全体練習がありました。その他にも、ダンス、リレーの練習が行われていました。 水木っ子が「運動会」という目標に向かって、力を合わせてがんばっています。短期間の練習ではありますが、集中して取り組みます。 運動会当日には保護者の皆様や地域の皆様に、水木っ子の立派な演技をご披露します。
モンシロチョウ!(3年・理科) 3年生の理科で「モンシロチョウ」の観察をしています。廊下に特設してある観察箱の中では、羽化したモンシロチョウが元気に飛び回っています。みんなで観察したら、もちろん、すぐに外に逃がしてあげています。
1・2年生が生活科の交流学習で、学校探検をしました。職員室、校長室、保健室、図書室、・・・など特別教室を中心に、2年生が1年生に校内を案内しました。入学後に初めて入る部屋もあって、1年生は興味津々の様子でした。今月中旬には、1年生だけで学校探検に挑戦する予定です。 明日からGW後半です。4連休を前に、元気に下校する水木っ子です。
5月の水木っ子のスローガンは「自分から進んで明るいあいさつをして 一日を始めよう。」です。水木小学校の合い言葉のひとつに「あ・そ・べ」があります。(進んであいさつをする、進んでそうじをする、進んでべんきょうをする)あいさつは生活の基本です。自分から進んで元気にあいさつし、毎日気持ちのよい生活が送れるようにしましょう!
04/26 10:25
今日の出来事
各学年とも、子供たちの作品が廊下や教室の壁面に展示されています。先日の授業参観の際に、保護者の皆様にもご覧いただきました。水木小学校内は、現在「素敵な美術館」になっております。
04/25 16:30
今日の出来事
今日も水木っ子は元気いっぱいです。休み時間は、グラウンドや体育館で元気に体を動かして遊んでいます。本年度から、「遊びのルールを守る」ことを子供たちと約束して、休み時間に「体育館遊び」ができるようにしました。子供たちが安全に遊べるように、教員も一緒に遊びながら、グラウンドや体育館で子供たちの安全を見守っています。
04/20 11:24
授業の様子
本日は、今年度最初の授業参観日でした。 参観後には、学年・学級保護者会も実施しました。PTA総会は書面開催となっているため、保護者会の前に時間をとって、「学校長あいさつ&職員紹介」をオンライン(Teamsと電子黒板の活用)で実施しました。 子ども達の学習の様子を実際に見ていただいたり、保護者会で担任の先生の話を直接聞いていただいたりすることができて、大変嬉しく思います。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
04/19 14:49
今日の出来事
本日の「のびのびタイム」(昼休み)に、1年生を迎える会が行われました。6年生の実行委員や各学年の代表児童が熱心に準備を進め、今日の本番を迎えました。お祝いの言葉、ゲーム、校歌など、心温まる集会活動でした。 元気なあいさつや体育館中に響き渡った子供たちの歌声を聞いて、「やっぱり、学校っていいなぁ」とつくづく感じました。1年生にとっては、水木小に仲間入りした喜びを改めて感じることができたと思います。上級生にとっても、準備の段階から本番の進行や後片付けを行う中で、下級生を思いやる気持ちが高まりました。 令和6年度の、全校児童そろっての「はじめの一歩」が大きく踏み出せました。来月は、運動会に向けて、また大きく前進します。
6年生は、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。午前中、国語・算数の2教科のテストに集中して臨んでいました。日頃の実力が発揮できたでしょうか?なお、児童質問紙については、本年度もタブレットを使っての回答になります。 同じ頃、グラウンドでは4年生が「体力テスト」に向けてボールスローの練習をしていました。 投げる角度や腕の振り方を意識して、記録アップを目指していました。 ※全国学力・学習状況調査・・・児童生徒の学力や学習状況を把握するために、文部科学省が実施する全国的な調査。平成19年度から実施している。教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。※児童質問紙・・・学校や家庭での学習や生活の様子についての調査。
1年生は、本日入学して初めての給食でした。 今日のメニューは「お祝い献立」となっています。 「ごはん・牛乳・ハンバーグたまねぎソース・ツナサラダ・すまし汁・さくらゼリー」 新しい友達と笑顔でおいしく、味わって食べていました。
1年生は入学してから1週間が過ぎようとしています。少し緊張も和らいで、明るく元気な表情で登下校することができるようになってきました。しかし・・・、子どもにとっても、大人にとっても「慣れてきた時期が危険」です。茨城県警の統計によると、5月は交通事故が多発する時期だそうです。そこで、1年生では安全な登下校の仕方を学ぶ交通安全教室を開催し、命を守る学習を行いました。「自分の命は自分で守る」を実践できる水木っ子になってほしいと思います。また、1年生の保護者の皆様には、立哨の時の黄色い旗の使い方や横断のさせ方の研修をしていただきました。 日立市交通防犯課の皆様におかれましては、子どもたちや保護者の方へのご指導ありがとうございました。また、PTAの交通安全委員会の皆様、開催に向けてご準備・ご協力いただきありがとうございました。
正門前の桜が見事に咲いています。子供たちは、桜のアーチをくぐりながらの登下校です。 楽しい授業の様子です。新しい学年になって、みんな張り切っています。 のびのびタイム。学級ごとに、仲良く元気に外遊びをしました。よいお天気のもと、気持ちよく体を動かしました。 避難訓練を実施しました。今回は、「家庭科室で火災発生」という想定です。「お・か・し・も・ふ」の合い言葉を守って、真剣な態度で取り組むことができました。  
新年度4月の水木っ子のスローガンは「新しい学年のスタート 目標を持ってがんばろう!」です。 「こんなことができるようになりたい!」「こんなことに挑戦したい!」「こんなことを心がけていこう!」 それぞれの目標を胸に、新しい学年でのスタートを大切にしていきましょう!
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。正門の両側に咲いたサクラ並木が、お祝いに花を添えてくれました。6年生が温かく新入生を迎える中、体育館で入学式が挙行されました。 担任の先生から名前を呼ばれて、新1年生のみんなは元気に返事をすることができました。一人一人の返事の声に、これから始まる学校生活への大きな期待が感じられました。話を聞く態度もとても立派でした。 代表児童の歓迎の挨拶です。さすがは6年生、立派な態度で新入生にお手本を示してくれました。 新しいランドセルをいただいて、とても嬉しそうです。 明日からも、明るく元気に安全に登校してほしいと思います。上級生のお兄さん、お姉さん、そして先生達もみんなで待っています。
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。令和6年度のスタートです! 満開の桜の中、正門から昇降口に向かうと、その先には・・・「やったぁ、また同じクラスになれたね!」学年ごとに新しいクラスが掲示されていました。 はまぎくホールには、3月にお別れした先生方のメッセージが掲示されています。 着任式です。水木小には、新しく10名の先生方がいらっしゃいました。 体育館には、子供たちの元気でさわやかな挨拶の声が響き渡りました。 始業式では、2名の代表児童が1年間の抱負を発表しました。 校長先生は、水木小の合い言葉「あ・そ・べ」と「は・あ・と」についてお話をしました。 また、「心のスイッチ」という詩の朗読をしました。そして・・・ いよいよ、担任発表!今年は誰先生が担任なのか?発表がとても待ち遠しかったようです。 新しい教科書を受け取りました。 明日の入学式に向けて、6年生が心を込めて会場づくりをしてくれました。 今日は年度始めの一斉集団下校。地域の防犯ボランティアの方々に見守られて安全に下校しました。  
04/05 16:56
今日の出来事
今日は4月5日(金)。学校では、来週から始まる新学期にむけて、準備が着々と進んでいます。 先生方も、校内研修に取り組みました。 子供たちが元気に登校してくるのを、職員一同楽しみにしています!
「おはようございます!」という元気なあいさつで始まった本日の修了式は、全校児童が体育館に集合して実施しました。まず、1年生と5年生の代表児童が、1年間を振り返って作文発表をしました。新年度に向けての意欲が感じられる立派な内容でした。 次に、各学級の代表児童に校長先生から修了証が授与されました。少し緊張しながらも、気持ちを引き締めて受け取ることができました。3日前に卒業した卒業生の証書授与のように、とても立派な態度でした。 校長先生からは、「あいさつ」「通知表」「新学年の目標」についてのお話がありました。生徒指導の先生からは、春休みの生活についてのお話がありました。 教室では、担任の先生から通知表が渡されました。1年間の頑張りを認める優しい声かけが聞こえてきました。 明日からは春休みです。気分をリフレッシュして、新年度の準備を進めてください。 学期末なので、通学班ごとの一斉集団下校でした。PTA交通生活委員の皆さんや、地域の防犯パトロールの皆さんに見守られて、安全に下校することができました。PTA交通生活委員の皆さん、地域の防犯パトロールの皆さん、子供たちの安全のためにありがとうございま...
新しい旅立ちを祝うかのような穏やかな春風の中、水木小学校6年生68名、本日、卒業しました!ご卒業、おめでとうございます。証書を受け取る一人一人の姿は、緊張の中にも自信に満ちあふれ、晴れ晴れとした気持ちが伝わってきました。小学校6年間の思い出を胸に、卒業生は新しい世界へ大きく飛び立ちました。中学校でのご活躍を期待しています。心に残る小学校生活最後の一日となりました。
3年生が「おもちゃショーをひらこう」というテーマで理科の授業を実施しました。午前中、各学級ごとに1時間ずつ実施しました。今年1年間、理科の授業で学習した内容(電気、磁石、ゴムの力など)について、実験やおもちゃ遊びを通して復習するという学習内容でした。 日立理科クラブの講師の先生方に、準備や授業の支援をしていただき、子ども達は楽しく理科の学習に取り組むことができました。日立理科クラブの先生方、楽しい実験や説明をありがとうございました。
03/15 22:25
今日の出来事
読み聞かせボランティア「いろはの会」の皆さんから、6年生の卒業のはなむけに、小学校最後の本の読みきかせがありました。「12の贈り物」という絵本です。誕生の瞬間に誰もが平等に授かっている12の贈り物について、やさしい文と美しい絵で語りかけるメッセージブックでした。 あなたが生まれたときに、12の贈り物がさずけられました。あなたのかけがえのない命のために。あなたの素晴らしい人生のために。
4年生の教室で、ケーブルテレビJWAYによる「給食だいすき!」の収録が行われました。子供たちはカメラを前に、少し緊張しながらの準備、配膳となりました。食事が始まる頃には、撮影にも慣れてきて笑顔が見られました。 好きな給食のメニューや学校で楽しいこと、学校自慢、今頑張っていることなどについて、代表児童がインタビューに答えました。放送予定日は、5月頃になる予定です。決まりましたら、お知らせいたします。
卒業生と5年生が体育館で「卒業式の予行練習」に臨みました。厳かな雰囲気の中で、本番に向けて真剣な態度で練習ができました。 のびのびタイムの時間には、表彰集会を行いました。(今回もオンラインでの実施です。) 統計グラフ、作文、絵画、書写、読書、体力テストなど、100名を超える児童が表彰を受けました。これからも「水木っ子」には、様々な面で活躍してほしいと思います。表彰されたみなさん、おめでとうございます!
03/01 14:29
今日の出来事
中休みから3校時に、体育館で「6年生を送る会」が開催されました。1年生から5年生までが、卒業する6年生にむけて、お祝いと感謝の気持ちを込めた合唱や合奏、ダンス、呼びかけなどを発表しました。また、手作りの招待状やメダルもプレゼントされました。 はまぎくホールには、6年生に向けたメッセージも掲示されています。 「思い出のアルバム」のコーナーでは、スライドショーを見ながら6年間の学校生活を懐かしく振り返っていました。また、6年生から5年生への「3つの校訓の引き継ぎ式」も行われました。 最後に、1年生から5年生までの気持ちに応えて、6年生からもお礼の発表がありました。 各学年とも、工夫を凝らした素晴らしい発表でした。本日の「6年生を送る会」を企画・運営してくれた実行委員を中心とする5年生の皆さん、どうもありがとうございました。心の温まる、とても素敵な会でした。
03/01 9:00
今日の出来事
今月の水木っ子のスローガンは、「笑顔で次の学年をむかえられるように 全力をつくそう!」です。今年1年間の総まとめの月です。学習のまとめや生活の振り返りをしっかりと行い、4月からの新しい生活の準備ができるようにしましょう。
9月からの教育実習にむけて、3名の学生が「1日観察実習」のために来校しました。朝から放課後まで学校生活を一緒に過ごし、本校教員の授業を参観したり、子供たちと一緒に活動したりしました。本日の経験を存分に生かし、9月からの教育実習でもよろしくお願いいたします。
令和6年度の通学班登校に向けて、各地区ごとの「通学班会議」が開かれました。ねらいは、①班長の引き継ぎ、②集合場所・集合時刻の確認、③助け合って安全に登校しようとする態度の育成、④危険箇所の確認、などです。現班長さん・現副班長さんからの挨拶では、「安全に気を付けて登校できました。」という反省が述べられていました。また、新班長・新副班長さんからの挨拶では、「みんなで協力して安全に登校しましょう。」という呼びかけがありました。これからも、交通事故等に十分気を付けて登下校をしてください。会議後は、通学班ごとの一斉下校となりました。通学班会議と下校の見守りに参加していただいた交通安全委員の皆様、ご多用のところご協力いただきありがとうございました。
3年生が社会科で「むかしのどうぐ」について学びました。日立市郷土博物館の先生方をお招きしての出前授業です。通常は郷土博物館に展示されている貴重な資料を、特別に水木小学校に運んでいただき、ランチルームにはたくさんの「むかしのどうぐ」が展示されました。「昔の人はこんな道具を使っていたのか」「今の生活はずいぶん便利になったんだな」など、子供たちは昔の道具を見たり触ったりしながら、興味をもって学習に取り組みました。子供たちのために早朝よりご準備いただき、楽しい授業をしてくださった郷土博物館の先生方、どうもありがとうございました。
02/22 20:48
授業の様子
3年生が来年のクラブ活動に向けて「クラブ見学」をしました。少人数のグループごとに校舎内を巡りながら、高学年のクラブ活動の様子を見学しました。クラブによっては、体験をさせてくれたところもあったようです。「来年は何クラブに入ろうかな?」とワクワクしながら見学している3年生の子供たちの表情が印象的でした。
3年生は、体育館で器械運動(跳び箱運動)に取り組んでいました。跳び箱への手の付き方や空中姿勢、跳んでいるときの視線などに気を付けながら、自分の目標を立てて一生懸命に練習していました。 4年生は外国語活動で、「アルファベットBINGO」をしていました。ALTが発音するアルファベットをよく聞いて、同じ文字をBINGOカードからチェックしていました。教室のあちこちから「リーチ」の声があがり、とても楽しそうに活動していました。 5年生の学習室のホワイトボードには、「手塚治虫」について調べたことがわかりやすくまとめてありました。このあと国語の時間に学習する内容を、「自由学び」(家庭学習)で自主的に調べてきた子供たちが、分担してまとめ上げたそうです。主体的に学ぼうとする態度は大変立派です。 6年生の教室には、卒業までの「カウントダウン・カレンダー」がありました。「卒業まであと17日」残り少ない小学校生活の日々を、大切に過ごしてのほしいものです。
校内には、図画工作で制作した版画の作品が展示されています。細かいところまで丁寧に版を作り、心を込めて刷り上げた力作ぞろいです。 2年生が図画工作で「音づくりフレンズ」に取り組んでいました。空き缶や空き箱、わゴム、わりばしなどの材料を使って、楽器づくりに挑戦です。材料の特性を生かして、たいこ、ギター、マラカスなど思い思いの楽器を作り、楽しそうに演奏していました。 もうすぐ、6年生が卒業を迎えます。感謝の気持ちを込めた「6年生を送る会」の準備も、下級生の手によって着々と進んでいるようです。 食に関するスローガン、みんなの健康目標など、自分たちの体を大切にしようとする掲示物も子供たちの手で作られています。 暖かい日々が続いたからでしょう、花壇のネモフィラが青いかわいらしい花を咲かせました。
本日は、本年度最後の授業参観・保護者懇談会でした。たくさんの保護者の方にご来校いただき、子供たちが学習に真剣に取り組む様子や、校内に展示してある作品をじっくりとご覧いただきました。また、授業参観後の保護者懇談会へのご参加もありがとうございました。 保護者懇談会の間、子供たちは体育館で防災に関するDVDを視聴し、災害から自分の身を守る学習をしました。 また、地域交流室では学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、授業を参観していただいたり、今年1年間の本校の教育活動を振り返りながら、次年度の学校経営に対するご意見をいただいたりしました。 保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、1年間ありがとうございました。
02/16 18:59
今日の出来事
読み聞かせボランティアの「いろはの会」の皆様により、朝の読み聞かせが行われました。 本日は、4・5・6年生の教室での実施です。朝の静かな雰囲気の中で、子供たちは興味深いお話に熱心に耳を傾けていました。「いろはの会」の皆様、子供たちのために朝早くからありがとうございました。
日立理科クラブの先生方の授業支援で、6年生が「私たちの生活と電気」についての学習をしました。手回し発電機、水力・風力・原子力・太陽光発電装置の模型、自動車のバッテリー、交通信号機など、たくさんの大がかりな実験装置を、早朝より準備していただきました。(オリジナルで手作りの実験装置には、毎回感動しています。貴重な道具を展示していただき、ありがとうございます。)おかげさまで子供たちは、自分たちの身近な生活に関わる電気のことについて、理解を深めることができました。日立理科クラブの講師の先生方、子供たちのために素晴らしい授業をありがとうございました。  
02/07 16:05
今日の出来事
本日、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方や保護者代表の方にご来校いただき、「第2回学校保健安全委員会」を開催しました。令和5年度の本校の保健・安全に関する取組(保健、安全、体育、給食等)を振り返ったり、今後の子供たちの学校生活における保健・安全面について協議したりしました。また、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方からは、専門的な立場からのご助言もいただきました。本日の貴重なご意見を、今後に生かしていきたいと思います。ご参加された皆様、どうもありがとうございました。
02/02 21:16
今日の出来事
今月の水木っ子のスローガンは「冬も本番 寒くても元気に活動しよう。」です。寒さに負けず、毎日元気に活動する「水木っ子」の姿に期待しています。
 5年生の家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロン作りをしています。 担任一人では子供たち一人一人の作業を丁寧に支援するのが難しいため、保護者の方に「ミシンボランティア」としてご協力いただき、学習支援をお願いしました。 ミシンの使い方、縫い方はもちろんのこと、アイロンのかけ方やミシンの下糸の調整までお手伝いいただいており、子供たちはエプロン作りの作業がスムーズに進んでいます。 ミシンボランティアの皆様、子供たちへの支援をありがとうございました。 今後もご協力よろしくお願いいたします。
01/25 14:48
授業の様子
図画工作科では、版画の学習は、冬に計画されていることが多いようです。本校でも、冬は版画の学習に取り組んでいます。紙版画、木版画、単色刷り、多色刷りなど、学年によって様々な種類の版画に取り組みます。構図を決め、下絵を描き、版を作ります。(貼ったり、彫ったりと版画の種類によって版の作り方は違います。)版ができたら、試し刷りをしながら彫りの調整をして、仕上げの刷りになります。教室や廊下に、完成した作品が展示されるのがとても楽しみですね。
01/25 11:40
今日の出来事
来年度入学予定の保護者の皆様に向けて、説明会を開催しました。保護者の皆様、本日は、お寒い中お集まりいただきありがとうございました。お子様のご入学を職員一同心待ちにしております。なお、入学に関することで不明な点がございましたら、本校までお問い合わせください。
1年生が、地域の方々を講師にお招きして、「むかしあそび」に挑戦しました。 おてだま、おはじき、こま、はねつき、たけとんぼ、あやとり、けんだま、めんこ、だるまおとし、の9つのコーナーに分かれて、グループごとに「むかしあそび」の体験をしました。「むかしあそびの名人さん」からやり方を教えていただき、見よう見まねで挑戦しました。 「初めてやったけど、楽しかったよ。」「やさしく教えてくれて、やり方がわかったよ。」「初めてこまをまわせたよ。うれしかったよ。」と、子供たちはとても喜んでいました。ご多用のところ、子供たちのために集まっていただいた22人もの「むかしあそびの名人さん」、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、大変楽しい時間が過ごせました。
4年生が、助産師さん、保健師さん、看護師さんを講師にお招きして、「いのちの教育」を実施しました。学習内容は、①いのちについて考えよう②おたがいのからだを知ろう③こころとからだの変化を知ろう、の大きな3つです。 講師の先生のお話にじっと耳を傾けながら、「自分がどのようにして生まれてきたのか」について親子で学ぶことができました。また、「赤ちゃん抱っこ体験」を通して、「自分がここまで大きくなるまでに、家族が大切に育ててくれたこと」や「自分が生まれたときに、お家の方がどれだけ喜んでくれたのか」について、深く感じている様子でした。 後半は、保護者の方向けに「思春期の子供の変化や対応の仕方」についての講演でした。大人の階段の第1段目を、親子でどのように乗り越えていけばよいのか、子育てのヒントをたくさんいただきました。 「いのちの大切さ」「素晴らしさ」「かけがえのなさ」について、親子でじっくりと考えることができた有意義な時間でした。講師の先生方、貴重な授業をありがとうございました。
少年サポートセンターの方と生活安全課サポーターの方を講師にお招きして、5年生の「非行防止教室」が実施されました。テーマは「インターネットの危険について」でした。子供たちは、①SNSの使い方②SNS被害から自分を守る3つの約束③ネットやゲームの依存にならないために、という3つの内容について学習しました。代表児童のお礼の言葉の中では、「今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。」という強い決意が聞かれました。子供たちのために授業をしてくださいました講師の先生方、ありがとうございました。
算数の授業で、3年生は「はかり」、4年生は「そろばん」の学習をしていました。時計やはかりなどはデジタル表記のものが増え、針のものに触れる機会が少なくなっています。計算にしても、電卓やコンピュータがあっという間に計算してくれます。デジタル全盛の時代だというのに、「なぜ、針のはかりなのか?」「なぜ、そろばんなのか?」「針のはかり」の目盛りを読んだり、「そろばん」で数を表したり、計算をしたりすることだけがねらいではなく,位取り記数法の理解を確認したり、5の補数や10の補数を復習したりすることにもつながっています。実生活で慣れ親しんでいないからピンとこないという子もいるようですが、珍しさに興味津々で学習意欲がアップしています。
1月11日(木)・12日(金)に、県内の公立小中学校が一斉に「学力診断のためのテスト」を実施しました。対象学年は、小学4年生~中学2年生です。「学習した内容がどのくらい身に付いているのか、また、それらを活用する力がどのくらい身に付いているのか」を確認するのが、このテストの目的です。また、学校側としては、「テストの結果から児童生徒の学習上の課題を把握し、年度内に補充指導を実施することを通して、確かな学力の定着を図ること」が目的となっています。昨日は国語と理科、本日は算数と社会の計4教科が実施されました。静かな教室で、一人一人が真剣な態度でテストに臨んでいました。
始業式の後に、「素晴らしいお年玉」の披露がありました。ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが、水木小にも届きました。(2024シーズンは、大谷選手はドジャースに移籍ですね。)運営委員会の児童によって、大谷選手からのメッセージが紹介されました。その後は、各学級にグローブが回され、1人1人グローブに触れてグローブの感触を味わいました。今後どのように使っていくのかは、子供たちと話し合いながら決めていきたいと思います。 大谷選手、子供たちに素敵なプレゼントをありがとうございました!
01/09 17:15
今日の出来事
今月の水木っ子のスローガンは「もちのようにのびのびと 2024年も元気に活動しよう!」です。今年の干支「辰(たつ)」のように、目標を掲げてぐんぐん上昇していける元気な水木っ子に成長してくれることを願っています。  
01/09 17:08
今日の出来事
本日から第3学期のスタートです。元気な子供たちの姿が、学校に戻ってきました。朝は冷え込み、プールの水も凍っていました。一方で、春の訪れを待つように、鉢植えのチューリップの芽が出始めています。 始業式は、感染症対策ということで、体育館集合ではなくリモートで実施されました。代表児童(4年生・5年生)が、3学期の抱負について作文発表をしました。頑張りたいことや挑戦したいこと、新学年に向けての決意について、自分の気持ちをしっかりと発表できました。 校長先生からは、「書き初め」の実演を通して、全校児童に新春のメッセージが伝えられました。「心に『夢』をもって生きてほしい」という思いを、「夢」という1文字に込めた熱いメッセージでした。 今年は「たつ年」です。夢や目標が「タツ成」できる1年になることを期待しています。水木小学校を応援してくださる保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
インフルエンザ等の感染拡大防止のため、本日の終業式はリモートで実施しました。 終業式では、1年生と3年生の代表児童が、2学期を振り返って作文発表をしました。自分がどんなことに挑戦したのか、どんな成果があったのか、どんなことを感じたのかがよく伝わってくる発表でした。 校長先生からは、「2学期の振り返り」や「新年の目標をもつこと」についてのお話がありました。生徒指導の先生からは、冬休みの生活についてのお話がありました。保健室の先生(養護教諭)からは、冬休みの健康についてのお話がありました。 各学級では、担任の先生が一人一人の子供に「よさ」を伝えながら、「通知表」を手渡していました。「水木っ子」たちには、これからも自分の「よさ」をどんどん伸ばしていって、大きく成長してほしいと思います。 明日からはいよいよ冬休みです。 児童の皆さん、楽しく安全な冬休みを送ってください。
のびのびタイムの時間に、表彰集会を行いました。体育館で実施の予定でしたが、インフルエンザ感染拡大防止のため、オンラインでの実施となりました。作文、絵画、書写、自由研究など、100名を超える児童が表彰を受けました。熱心に作品づくりに取り組む態度、大変素晴らしいです。これからも「水木っ子」には、様々な面で活躍してほしいと思います。 表彰されたみなさん、おめでとうございます!
5年生では、日立理科クラブの先生方による、理科支援授業が行われました。たくさんの種類のふりこを準備してくださり、子供たちに様々な実験を見せてくださいました。また、子供たち自身も自分でふりこをさわり、動かすことで、楽しく実験することができました。ふりこの仕組みや、ふりこの長さと時間の関係、地球の自転についてなど、多くのことを学ぶことができました。貴重な体験をさせてくださった、日立理科クラブの皆様、ありがとうございました。
2年生が「バスの乗り方教室」を行いました。茨城交通株式会社の方が来校し、バスの乗り方や、マナーなどバスを利用する際の基本的な内容を教えてくださいました。まず、体育館でバスの乗り方やバス利用時のマナーについて、お話を聞いたりDVDを視聴したりしました。次に、グラウンドで実際にバスの乗車体験をしました。グラウンドに2つのバス停が設置され、その間を本物のバスが走りました。子どもたちは、お金で支払う方法とICカードを使う方法の2通りの方法で、バスの乗り方・降り方を体験しました。バスから降りるときは、運転手さんに「ありがとうございました。」ときちんとあいさつすることもできました。これからバスを利用するときには、今日学習したことを思い出して自信をもって乗りましょうね。茨城交通株式会社の皆様、ご協力ありがとうございました。
2023/12/01
今日の出来事
今月の水木っ子のスローガンは「寒さに負けず、元気に体力をつけ楽しい12月をすごそう」です。2学期のまとめと振り返りをしっかりやって、新しい年が迎えられるようにしましょう。
2023/12/01
授業の様子
11/30(木)、12/1(金)と2日間にわたって、各学年の「持久走記録会」が実施されました。本年度は、体育の授業のまとめとしての「持久走記録会」であり、従来の「持久走大会」のように競争的な要素はなくして、「無理のない自分のペースで走る」ことを大きなねらいとしました。 2日間とも、グラウンドには「水木っ子」たちの力走する姿が見られました。 中休みのランニングタイムや体育の授業で練習を重ねた成果が発揮され、自分のペースでしっかり走ることができた満足感に、子供たちのゴール後の笑顔がとても印象的でした。また、自分が走っていない時には友達を一生懸命に応援する姿も素晴らしかったです。応援にご来校されたたくさんの保護者の皆様、子供たちへの励ましの声かけや拍手をありがとうございました。
6年生は「自分発見!~未来を見つめて~ 」というテーマを掲げて、総合的な学習の時間を進めています。本日は、「『仕事のプロ』に話を聞こう!」ということで、2人のゲストティーチャーの方からお話を聞きました。1人目は修学旅行でお世話になったツアーコンダクターの方です。2人目は本校の養護教諭(保健室の先生)です。おふたりの講師の先生からは、その仕事を目指したきっかけや仕事で心がけていること、仕事での喜びや苦労などについてお話をしていただきました。そのお話の内容からは、「自分の仕事に誇りをもち、やりがいを感じながら仕事に取り組んでいる思い」が伝わってきました。水木っ子たちにも、自分の将来の夢や職業に希望をもち、よりよく生きていこうとする意識が芽生えてくれればと思います。ゲストティーチャーでご協力いただいた講師の先生方、貴重なお話をありがとうございました。
2023/11/24
授業の様子
本日は、2学期末の授業参観日でした。たくさんの保護者の方にご来校いただき、子供たちが学習に真剣に取り組む様子や、校内に展示してある作品をじっくりとご覧いただきました。また、地域交流室では学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、学校給食を試食していただいたり、授業を参観していただいたり、本校教育活動の様子について協議していただいたりしました。保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、引き続き本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。※12月に保護者個別面談を予定しているため、学年・学級懇談会は実施しませんでした。
現在、はまぎくホールのパネルを利用して「ハマギク写真展」が開催されています。この写真は、環境美化委員会の児童がタブレットを使って、正門前の花壇のハマギクを撮影したものです。水木のシンボル「ハマギク」を、委員の一人一人がそれぞれの視点で撮影しました。ご来校の際には、花壇のハマギクとともに写真の方も是非ご覧ください。
2023/11/22
授業の様子
6年生が調理実習をしました。メニューは、「ベーコンポテト」でした。各グループとも、安全面や衛生面に気をつけながら、おいしく調理することができたようです。学習したことを生かして、家でも、お家の人をお手伝いして積極的に調理に挑戦してみましょう。
4年生が「星空学習」と「社会科見学」で校外学習に出かけました。「星空学習」では、シビックセンターのプラネタリウムで星空の学習をしたり、科学館で展示物に触れながら科学の学習をしたりしました。また、「社会科見学」では、森山浄水場で水がきれいになる様子の説明を聞いたり、実際に濾過をする池を見学したりしました。実際に自分の目で見るという経験はとても大切な学習です。「百聞は一見に如かず」です。
2年生の音楽の授業では「いろいろな音をかさねてえんそうしましょう」というテーマで学習に取り組んでいました。カスタネット、タンブリン、トライアングル、小太鼓など、自分のパートの打楽器のリズムを確認しながら熱心に練習していました。 4年生の理科の授業では、「空気の温度の変化と体積の変化の関係」について実験をして調べていました。 温度の変化によって空気の体積が増えたり減ったりする様子に興味津々でした。 校内の各学年の掲示コーナーには、図画工作の授業で描いた作品が展示されています。それぞれの学年のテーマは、次のとおりです。1年生「のってみたいな いきたいな」「ごちそうパーティーをはじめよう!」2年生「ふしぎなたまご」3年生「あの日 あの時の気もち」4年生「言葉から色・形」(お話から想像を広げて絵に表そう)5年生「心に残った あの時 あの場所」6年生「わたしの大切な風景」 授業参観等でご来校の際、ぜひご覧ください。
茨城県警察本部少年課少年サポートセンターの方を講師にお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。ねらいは「薬物の有害性と徐々に広まりつつある危険性等について、専門家の方の話を聞き、薬物等についての正しい知識や理解を深める」ことです。スライドやパネルを使っての説明を聞いたり、薬物の標本を見せていただいたりしました。また、身近な薬物であるタバコやお酒の話から、大麻や覚醒剤の話まで、様々な薬物の危険性について学びました。雨の中、ご来校いただき、授業をしていただいた県警本部の皆様、どうもありがとうございました。
10月に引き続き、本日も水木ささら保存会の方々を講師にお迎えして、3年生が「水木ささら」の体験活動に取り組みました。「しゃごま」や「太鼓」、「笛のお囃子」もだんだん上達してきました。 お忙しいところ、お時間をつくっていただきご指導くださった講師の先生方、どうもありがとうございました。
日立南極観測隊OB会及び日立理科クラブの先生方を講師にお招きして、6年生が南極についての学習をしました。実際に南極に派遣された方々から、南極での生活の様子や観測の内容、派遣中のエピソードなどについてたくさんのお話を聞くことができました。また、南極の石を観察したり、南極の氷を触ったり、氷に閉じ込められた数万年前の空気の音を聞いたりするなど、貴重な体験ができました。お忙しいところ、6年生のためにご準備やご講話をしてくださった先生方、どうもありがとうございました。
2年生が町探検に出かけました。今週の火曜日に出かける予定でしたが、雨天のため延期となり、本日の実施となりました。グループごとに学区内の施設を訪れ、安全に気をつけながら協力して楽しく探検することができました。子供たちの町探検のためにご協力いただきました施設の皆様、引率にご協力いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。お陰様で、町探検は大成功でした。
体育の持久走の学習にあわせて、中休みのランニングタイムが始まりました。「楽しみながら気持ちよく走る」「走ることが楽しいと感じる」を目的に、体力アップを目指して週に2日間取り組んでいます。体育の授業のまとめとして「持久走記録会」を学年ごとに計画していますが、従来の「持久走大会」のように競争的な要素はなくして、「無理のない自分のペースで走る」ことを大きなねらいとしています。学習前の目標タイムや、学習過程を通じての自己タイムを考えることで、自己の課題を見つけ、その解決に向けて思考し判断することができる授業を目指しています。
2023/11/08
今日の出来事
本日の午後、来年度新入学児童の就学時健康診断を実施しました。担当の先生の指示に従って、子供たちはきちんと検査が受けられたようです。「お願いします」や「ありがとうございました」というあいさつも立派でした。お忙しいところ、お子様と一緒にご来校いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。来年1月の新入学児童保護者説明会でもよろしくお願いいたします。
本日、2学期の「算数力だめし」が実施されました。水木っ子の子供たちは、練習の成果を発揮できたでしょうか? 今月の後半には、国語力だめしが予定されています。 計画的に学習を進めていきましょう。 ちなみに、今月の水木っ子のスローガンは「力だめしに向けて勉強にはげみ、100点を目指そう!」です。
今日はさわやかマナーアップキャンペーンの一環で、昇降口付近で運営委員会の子供たちを中心にあいさつ運動を行いました。秋晴れの下、校内にさわやかなあいさつの声が響き渡りました。朝のお忙しい中、参加してくださったPTA生活指導委員会の皆様、ご協力ありがとうございました。
2023/11/05
今日の出来事
泉丘中学校を会場に水木学区総合防災訓練が実施されました。今回は「線状降水帯が発生して豪雨が継続し、傾斜地では土砂崩れ等が懸念されるため避難指示が発令された」という想定で行われました。午前9時を目安に、各地区から住民の方々が泉丘中のグラウンドに避難をしてきました。避難完了後に受付、全体会、そして各種訓練が始まりました。初期消火訓練。発電機操作、煙道体験など、グループごとに真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
本校の正門横の植え込みの「ハマギク」が開花しました。5月に5年生が「イトヨの里」にお伺いし、いただいてきた「ハマギクの新芽」がしっかりと根付いたものです。 ハマギクは、耐寒性の多年草で太平洋沿岸の浜辺の岩間などに自生しています。秋に白い花を咲かせます。日立市付近が自生の南限といわれており、水木学区のシンボルとして、本校では、地域や幼稚園・中学校と連携しながら、「ハマギクの里づくり」の輪を広げています。これからも「水木っ子」全員で大切に育てて、水木のシンボル「ハマギク」がどんどん増えていくといいですね。 ちなみに、ハマギクの花言葉は「逆境に立ち向かう」です。海から吹き付ける風に耐えるように、たくさんの花が寄り添って咲く姿に由来するようです。水木っ子たちも、このハマギクのように、困難に負けず力を合わせてたくましく育ってほしいと願っています。
本校は今年度と来年度2年間にわたって、茨城県金融広報委員会より研究指定を受けて学校課題研究として「金銭教育」に取り組んでいます。テーマは「主体的に考え、学びを深める児童の育成 ~もの・お金の価値や大切さを知り、実生活に生かす『金銭教育』を通して~」です。ねらいとして、金銭や物に対する健全な価値観を養うことに力点をおいています。一昨日と本日は、校内で研究授業を実施し、先生方で相互参観をしました。また、日立市教育委員会指導課の指導主事の先生を講師にお招きして授業を参観していただき、放課後の研究協議の後にご指導をいただきました。いただいたご助言をもとに今後も授業改善に取り組み、子供たちが生きる力を身に付けられる学習指導を実践していけるよう、今後も全職員で努力してまいります。
4年生は、「福祉」をテーマに総合的な学習に取り組んでいます。今日は、学区内にある高齢者福祉施設の方とオンラインで交流をしました。当初の計画では施設を訪問させていただくことになっていましたが、インフルエンザ等の感染防止のために訪問することを断念し、オンラインによる交流としました。施設の職員の方や施設を利用されている方へのインタビューを通して、「一人一人の状況に応じた配慮の必要性」や「相手の立場に立って寄り添うことの大切さ」を理解することができたようです。最後に、子供たちから施設の皆さんへ、リコーダーによる曲の演奏をプレゼントしました。施設の皆様、子供たちの学習へのご協力をありがとうございました。
6年生が、日立シビックセンター主催のアウトリーチ事業で「能楽体験」を行いました。能楽とは、室町時代より600年以上演じ受け継がれてきた、日本を代表する舞台芸術です。6年生は、社会科の歴史の学習も兼ねての体験学習でした。まず、2つのグループに分かれて、「舞(まい)の体験」と「鼓(つづみ)の体験」に取り組みました。子供たちは慣れない身のこなしに、戸惑いを感じながらも見よう見まねで動いていました。最後に講師の先生の見事な舞を鑑賞しました。とても貴重な時間を過ごすことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
2023/10/27
授業の様子
先週に引き続き、5年生が調理実習をしました。先週のメニューは、「おひたしとゆでいも」でした。今週は、「ご飯とみそ汁」に挑戦です。各グループとも、安全面や衛生面に気をつけながら、おいしく調理することができたようです。学習したことを生かして、家でもお家の人をお手伝いして積極的に調理に挑戦してみましょう。
2023/10/27
今日の出来事
本日、日立市役所交通防犯課の防犯サポーターの方を講師にお招きして、避難訓練(不審者対応)を実施しました。「もしも授業中に、水木小学校に不審者が侵入してきたら、自分たちの安全を守るためにどんな行動をすればいいか」という想定で、不審者侵入→教室待機→体育館へ避難・集合→講話という流れでした。各教室では、担任の先生方が不審者侵入に備えて、学年フロアの出入口を封鎖しました。子供たちは、教室での安全確保の仕方と体育館への避難方法を訓練しました。また、体育館に避難・集合後は、防犯サポーターの方のお話を聞いたり、DVDを視聴したりして、「いざというときにどんな行動をとればいいのか」についてのポイントを学びました。避難の様子がスムーズであったと、防犯サポーターの方からお褒めの言葉もいただきました。災害や事件・事故はいつ発生するかわかりません。突然、自分の身にふりかかってきます。どんなときでも、「自分の命は自分で守る」の意識が大切であることを改めて勉強しました。子供たちの安全教育のためにご指導いただきました防犯サポーターの皆様、どうもありがとうございました。
6年生が理科「水溶液の性質」の学習で、実験をした様子です。リトマス試験紙を使って,水溶液の酸性・アルカリ性を調べました。実験方法の説明をよく聞き、水溶液の取り扱いに気を付けながら実験を進めました。実験結果からわかったことをノートにまとめることで、身近な生活の中にある水溶液の酸性・アルカリ性に興味をもつことができたようです。
本日の授業の様子です。1年生は、担任の先生による読み聞かせが行われていました。その後、一人一人の子供たちが、自分のおすすめの本の紹介を考えました。また、タブレットによる漢字の練習にも取り組んでいました。 2年生は、国語の授業で「お話づくり」をしていました。与えられた絵から想像を広げてお話を作ります。今後の学習では、できたお話をお互いに読み合って、感想を伝えあったりする予定です。 3年生も、国語の授業で「物語」を書いていました。2年生の「お話づくり」の学習と関連しています。2年生では「場面のつながりを考えて書く」ことがねらいでしたが、3年生では「物語の設定(時、場所、人物など)を考えて書く」ことがねらいとなっています。同じような学習内容ですが、学年が上がると、学習のねらいも一段階ステップアップしていきます。ぞれぞれが楽しい内容の物語を書いていました。 4年生は、体育の授業でハードル走の練習をしていました。3歩のリズムで調子よく跳ぶことを意識し、お互いに声を掛け合いながら練習に取り組んでいました。 6年生は、ALTによる外国語の授業が行われていました。グループ活動で動物に関するパズルに挑戦...
5年生は、水木交流センターの方をゲストティーチャーにお招きして、水木地区の防災について学習しました。9/8(金)に発生した台風13号や線状降水帯による水木地区の被害状況、ハザードマップ、原子力災害時の避難、地震発生時の対応などについて、豊富な映像資料を見せていただきながらお話を伺いました。また、学区内を流れる泉川の「内水」による被害の恐ろしさについても、教えていただきました。メモをとりながら、真剣に話を聞くことができました。 お忙しいところ、子供たちのために貴重な講話をしていただきました交流センタ-の皆様、どうもありがとうございました。
5年生が社会科学習の一環で校外学習に出かけました。 日産自動車いわき工場では、担当の方の説明を聞きながら、エンジン生産の様子や 環境に配慮した工場の特長を見学しました。工具を使った作業の体験もしました。 アクアマリンふくしまでは、美しい魚や 珍しい魚をたくさん見ながら、水族館で働く人たちの様子や生き物の展示方法の工夫を学ぶことができました。 青空のもとでお弁当もおいしくいただき、充実した一日でした。
水木交流センターにおいて「水木まつり」が盛大に開催されました。オープニングは、水木小4年生、わかば幼稚園、水木保育園の子供たちによる「子どもみこし」です。「ワッショイ、ワッショイ」と元気に体育館をねり歩きました。 そして、水木小4年生による「水木っ子ソーラン」の発表です。お祭りを大いに盛り上げてくれました。 体育館では、「ちびっ子広場」が設置され、段ボール迷路、ラジコンカー、セグウェイ、ダーツなど、たくさんのゲームコーナーで楽しむことができました。 また、体育館2FではPTAによる模擬店が開かれ、くじ引き、射的、輪投げ、かたぬき、ポップコーン販売などたくさんの子供たちで盛況でした。 交流センター内では、保育園・幼稚園・水木小・泉丘中の園児・児童・生徒や、地域の方々の作品展が開かれていました。力作揃いで、大変見応えがありました。 大会議室では、芸能発表会が開かれ、地域の方や子供たちの素敵な発表が披露されていました。 あいにくの雨天ではありましたが、子供たちにとって大いに楽しめた一日でした。水木まつり実行委員会の皆様、PTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、2年生が心待ちにしていた校外学習の日です。アクアワールド大洗水族館に行きました。たくさんの美しい魚や珍しい魚を見学しました。イルカやアシカのショーも見学しました。おいしいお弁当とおやつを満喫して、笑顔いっぱいです。
「水木ささら保存会」の方々をゲストティーチャーにお招きして、「水木ささら」の体験学習をしました。まず、DVDを見ながら、講師の先生方の説明を聞きました。次に、2つのグループに分かれて、「しゃごま」と「太鼓」の体験活動をしました。おはやしの横笛の代わりとして、子供たちはリコーダーで挑戦しました。 体感活動を通して、「水木ささら」のよさや関わっている人々の思いを深く理解することができました。講師の先生方、子供たちのために貴重な体験活動の場をご準備いただき、熱心にご指導くださいましてありがとうございました。
インフルエンザの感染予防のため実施を見合わせていた「たてわり遊び」を、本日昼休みに実施しました。久しぶりの異学年交流の遊びに、子供たちはとても楽しそうでした。なわとび、おにあそび、ボールあそび、じゃんけんあそび、おりかえしリレーなど、グループごとに計画していた遊びで、思う存分体を動かしました。
4人のゲストティーチャーの先生をお招きして、5年生が「ぼうさい授業」を受けました。「地震・津波から自分のいのちを守り、いざというときのための備えができるようになろう!」というめあてで、それぞれの先生から次のようなお話を聞きました。・大きな地震によって、どのようなことが起こるのか?・地震や津波は、どんなしくみで起こるのか?・地震が起きたら、どのように行動すればよいか?・防災に向けて何を備えておけばよいか? 最後に、講師の先生から次の3つの宿題が出されました。①連絡先や待ち合わせ場所について、家族や先生と話し合っておく。②非常持ち出し袋を準備しておく。③近所や家の中の危ないところや避難できる場所を確認しておく。いざというときに慌てずに落ち着いて行動し、「自分の命を自分で守る力」を身に付けてほしいものです。プレゼントとして、一人一人に「防災ハンカチ」をいただきました。ご家庭で是非ご活用ください。 講師の先生方、子供たちのためにわかりやすい授業をありがとうございました。
2023/10/06
今日の出来事
日光江戸村での班別行動。江戸時代にタイムスリップして、班別行動で江戸の町を楽しみました。
2023/10/06
今日の出来事
日光東照宮見学。三猿、陽明門、眠猫、鳴龍•••、素晴らしい世界遺産をしっかりと目に焼き付けました。 歴史の学習、バッチリです!
2023/10/06
今日の出来事
おはようござます!6年生は今朝も元気です。天気は晴天です。 早朝、山の上に虹も見られました。 退館式&朝食。 今日は東照宮見学と日光江戸村の班別行動です。
2023/10/05
今日の出来事
修学旅行の楽しみのひとつ、お土産タイムです。 「家族には何を買おうかな」 「自分には何を買おうかな 」と あれこれ迷いながら、楽しく買い物をしています。
2023/10/05
今日の出来事
入館式&夕食食事の前に入館式をしました。ホテルの方への挨拶が立派にできました。そして、お楽しみの夕食です。
2023/10/05
今日の出来事
予定時刻どおりホテルに到着しました。 現在、入浴中です。疲れた体をリラックスさせています。
2023/10/05
今日の出来事
足尾銅山の見学です。晴れ間が見えてきました、トロッコ列車に乗り、採掘当時の様子を学習しました。洞窟探検のようでミステリアスです。    
2023/10/05
今日の出来事
中禅寺湖で遊覧船に乗船しました。少し小雨がちらつきましたが、船内から周辺の景色を楽しみました。間近に迫る雄大な男体山の姿に圧倒されました!
2023/10/05
今日の出来事
華厳の滝の見学です。滝のそばは涼しくて快適です。目の前で見るスケールの大きな滝の水量と水が落ちる豪快な音に感動です!
2023/10/05
今日の出来事
日光口PAに着きました。 みんな元気で順調に過ごしています。 どんよりとした天気ですが、遠くに日光連山が見えます。 まもなく「いろは坂」を上ります。
2023/10/05
今日の出来事
バスの中では、レクリェーションタイム! ビンゴ大会が始まりました! 早くも「リーチ!」の声が!
1年生が校外学習で、かみね動物園に出かけました。さわやかな秋空、絶好の校外学習日和です。入り口すぐのゾウさんの見学からスタートし、新しくなった猛獣舎やペンギン、キリン、チンパンジーなど、たくさんの動物を見ることができて、とても楽しそうでした。 青空の下で、お弁当もおいしくいただきました。
栄養教諭の先生を講師にお招きして、3年生が食に関する学習を行いました。「食べ物のはたらきを知り、なんでも食べよう」というテーマで、クイズなどもまじえながら楽しく学習が進められました。 また、今日の給食のメニューで使われている材料を「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーになる」の3つのはたらきで分類しました。給食を食べながら、学んだことをしっかり復習することができたでしょうか。 ちなみに今日の給食のメニューは、「マーボーめん、フルーツしらたま、だいこんサラダ、牛乳」でした。 子供たちは栄養のバランスをよく考えて食事をすることの大切さを理解し、好き嫌いをせずに食べようとする意識を高めることができました。
3年生が社会科学習の一環として、スーパーマーケット(スーパーマルト森山店)を見学に行きました。店内では小グループで見学し、お店の方やお客さんに自分たちの知りたいことを積極的にインタビューする姿が見られました。 「1日に何人くらいのお客さんが来ますか?」「商品の並べ方で気をつけていることはどんなことですか?」「お客様への対応で気をつけていることはどんなことですか?」「スーパーのよさはどんなところですか?」「1週間に何日くらいスーパーに来ますか?」学校で考えてきた質問が、子供たちの口から次々に飛び出します。ワークシートにメモをするとともに、タブレットを使って写真記録もしていました。 普段は入れないような場所(バックヤード)も見学させていただき、子供たちは興味津々で店員さんの説明を聞いていました。バックヤードでは、品物の在庫や冷蔵庫、調理場などを見せていただきました。 学んできたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。お仕事中でお忙しいところ、店長さんや店員さんにおかれましては子供たちにていねいに対応してくださり、ありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。
10月の「水木っ子」たちのスローガンが決まりました! 「読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、多くのことに挑戦しよう!」です。 気候も過ごしやすくなって、食べ物もおいしい時期です。いろんなことに打ち込める絶好の季節の到来です。秋の夜長にぴったりな「読書の秋」。旬の味覚を楽しむ「食欲の秋」。外で体を動かす「スポーツの秋」。そのほかにも、 感性を磨く「芸術の秋」、作物の収穫に感謝する「実りの秋」などがありますね。それぞれの「○○の秋」を楽しみましょう。