カテゴリ:授業の様子

冬は版画の季節

図画工作科では、版画の学習は、冬に計画されていることが多いようです。
本校でも、冬は版画の学習に取り組んでいます。
紙版画、木版画、単色刷り、多色刷りなど、学年によって様々な種類の版画に取り組みます。
構図を決め、下絵を描き、版を作ります。(貼ったり、彫ったりと版画の種類によって版の作り方は違います。)版ができたら、試し刷りをしながら彫りの調整をして、仕上げの刷りになります。
教室や廊下に、完成した作品が展示されるのがとても楽しみですね。

「むかしあそび」に挑戦!(1年生 生活科)

1年生が、地域の方々を講師にお招きして、「むかしあそび」に挑戦しました。


おてだま、おはじき、こま、はねつき、たけとんぼ、あやとり、けんだま、めんこ、だるまおとし、の9つのコーナーに分かれて、グループごとに「むかしあそび」の体験をしました。「むかしあそびの名人さん」からやり方を教えていただき、見よう見まねで挑戦しました。

「初めてやったけど、楽しかったよ。」「やさしく教えてくれて、やり方がわかったよ。」「初めてこまをまわせたよ。うれしかったよ。」と、子供たちはとても喜んでいました。
ご多用のところ、子供たちのために集まっていただいた22人もの「むかしあそびの名人さん」、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、大変楽しい時間が過ごせました。

非行防止教室(5年生)

少年サポートセンターの方と生活安全課サポーターの方を講師にお招きして、5年生の「非行防止教室」が実施されました。テーマは「インターネットの危険について」でした。
子供たちは、①SNSの使い方②SNS被害から自分を守る3つの約束③ネットやゲームの依存にならないために、という3つの内容について学習しました。
代表児童のお礼の言葉の中では、「今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。」という強い決意が聞かれました。
子供たちのために授業をしてくださいました講師の先生方、ありがとうございました。

デジタル全盛の時代ですが・・・(3年・4年算数)

算数の授業で、3年生は「はかり」、4年生は「そろばん」の学習をしていました。
時計やはかりなどはデジタル表記のものが増え、針のものに触れる機会が少なくなっています。計算にしても、電卓やコンピュータがあっという間に計算してくれます。
デジタル全盛の時代だというのに、「なぜ、針のはかりなのか?」「なぜ、そろばんなのか?」
「針のはかり」の目盛りを読んだり、「そろばん」で数を表したり、計算をしたりすることだけがねらいではなく,位取り記数法の理解を確認したり、5の補数や10の補数を復習したりすることにもつながっています。
実生活で慣れ親しんでいないからピンとこないという子もいるようですが、珍しさに興味津々で学習意欲がアップしています。

茨城県・学力診断のためのテスト実施

1月11日(木)・12日(金)に、県内の公立小中学校が一斉に「学力診断のためのテスト」を実施しました。対象学年は、小学4年生~中学2年生です。
「学習した内容がどのくらい身に付いているのか、また、それらを活用する力がどのくらい身に付いているのか」を確認するのが、このテストの目的です。また、学校側としては、「テストの結果から児童生徒の学習上の課題を把握し、年度内に補充指導を実施することを通して、確かな学力の定着を図ること」が目的となっています。
昨日は国語と理科、本日は算数と社会の計4教科が実施されました。
静かな教室で、一人一人が真剣な態度でテストに臨んでいました。

ふりこの動き(5年生 理科)

5年生では、日立理科クラブの先生方による、理科支援授業が行われました。
たくさんの種類のふりこを準備してくださり、子供たちに様々な実験を見せてくださいました。また、子供たち自身も自分でふりこをさわり、動かすことで、楽しく実験することができました。
ふりこの仕組みや、ふりこの長さと時間の関係、地球の自転についてなど、多くのことを学ぶことができました。
貴重な体験をさせてくださった、日立理科クラブの皆様、ありがとうございました。

バスの乗り方教室(2年生)

2年生が「バスの乗り方教室」を行いました。
茨城交通株式会社の方が来校し、バスの乗り方や、マナーなどバスを利用する際の基本的な内容を教えてくださいました。
まず、体育館でバスの乗り方やバス利用時のマナーについて、お話を聞いたりDVDを視聴したりしました。
次に、グラウンドで実際にバスの乗車体験をしました。
グラウンドに2つのバス停が設置され、その間を本物のバスが走りました。子どもたちは、お金で支払う方法とICカードを使う方法の2通りの方法で、バスの乗り方・降り方を体験しました。バスから降りるときは、運転手さんに「ありがとうございました。」ときちんとあいさつすることもできました。
これからバスを利用するときには、今日学習したことを思い出して自信をもって乗りましょうね。
茨城交通株式会社の皆様、ご協力ありがとうございました。

持久走記録会

11/30(木)、12/1(金)と2日間にわたって、各学年の「持久走記録会」が実施されました。本年度は、体育の授業のまとめとしての「持久走記録会」であり、従来の「持久走大会」のように競争的な要素はなくして、「無理のない自分のペースで走る」ことを大きなねらいとしました。

2日間とも、グラウンドには「水木っ子」たちの力走する姿が見られました。

中休みのランニングタイムや体育の授業で練習を重ねた成果が発揮され、自分のペースでしっかり走ることができた満足感に、子供たちのゴール後の笑顔がとても印象的でした。
また、自分が走っていない時には友達を一生懸命に応援する姿も素晴らしかったです。
応援にご来校されたたくさんの保護者の皆様、子供たちへの励ましの声かけや拍手をありがとうございました。

「仕事のプロ」に話を聞こう!(6年 総合的な学習)

6年生は「自分発見!~未来を見つめて~ 」というテーマを掲げて、総合的な学習の時間を進めています。
本日は、「『仕事のプロ』に話を聞こう!」ということで、2人のゲストティーチャーの方からお話を聞きました。1人目は修学旅行でお世話になったツアーコンダクターの方です。2人目は本校の養護教諭(保健室の先生)です。
おふたりの講師の先生からは、その仕事を目指したきっかけや仕事で心がけていること、仕事での喜びや苦労などについてお話をしていただきました。
そのお話の内容からは、「自分の仕事に誇りをもち、やりがいを感じながら仕事に取り組んでいる思い」が伝わってきました。水木っ子たちにも、自分の将来の夢や職業に希望をもち、よりよく生きていこうとする意識が芽生えてくれればと思います。
ゲストティーチャーでご協力いただいた講師の先生方、貴重なお話をありがとうございました。

授業参観

本日は、2学期末の授業参観日でした。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、子供たちが学習に真剣に取り組む様子や、校内に展示してある作品をじっくりとご覧いただきました。
また、地域交流室では学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、学校給食を試食していただいたり、授業を参観していただいたり、本校教育活動の様子について協議していただいたりしました。
保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、引き続き本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
※12月に保護者個別面談を予定しているため、学年・学級懇談会は実施しませんでした。