学校ブログ
さわやかマナーアップキャンペーン(朝のあいさつ運動)
今日はさわやかマナーアップキャンペーンの一環で、昇降口付近で運営委員会の子供たちを中心にあいさつ運動を行いました。
秋晴れの下、校内にさわやかなあいさつの声が響き渡りました。
朝のお忙しい中、参加してくださったPTA生活指導委員会の皆様、ご協力ありがとうございました。
水木学区総合防災訓練
泉丘中学校を会場に水木学区総合防災訓練が実施されました。
今回は「線状降水帯が発生して豪雨が継続し、傾斜地では土砂崩れ等が懸念されるため避難指示が発令された」という想定で行われました。
午前9時を目安に、各地区から住民の方々が泉丘中のグラウンドに避難をしてきました。
避難完了後に受付、全体会、そして各種訓練が始まりました。
初期消火訓練。発電機操作、煙道体験など、グループごとに真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
ハマギクの花が咲きました!
本校の正門横の植え込みの「ハマギク」が開花しました。
5月に5年生が「イトヨの里」にお伺いし、いただいてきた「ハマギクの新芽」がしっかりと根付いたものです。
ハマギクは、耐寒性の多年草で太平洋沿岸の浜辺の岩間などに自生しています。秋に白い花を咲かせます。日立市付近が自生の南限といわれており、水木学区のシンボルとして、本校では、地域や幼稚園・中学校と連携しながら、「ハマギクの里づくり」の輪を広げています。これからも「水木っ子」全員で大切に育てて、水木のシンボル「ハマギク」がどんどん増えていくといいですね。
ちなみに、ハマギクの花言葉は「逆境に立ち向かう」です。海から吹き付ける風に耐えるように、たくさんの花が寄り添って咲く姿に由来するようです。水木っ子たちも、このハマギクのように、困難に負けず力を合わせてたくましく育ってほしいと願っています。
金銭教育(学校課題研究)
本校は今年度と来年度2年間にわたって、茨城県金融広報委員会より研究指定を受けて学校課題研究として「金銭教育」に取り組んでいます。
テーマは「主体的に考え、学びを深める児童の育成 ~もの・お金の価値や大切さを知り、実生活に生かす『金銭教育』を通して~」です。
ねらいとして、金銭や物に対する健全な価値観を養うことに力点をおいています。
一昨日と本日は、校内で研究授業を実施し、先生方で相互参観をしました。また、日立市教育委員会指導課の指導主事の先生を講師にお招きして授業を参観していただき、放課後の研究協議の後にご指導をいただきました。
いただいたご助言をもとに今後も授業改善に取り組み、子供たちが生きる力を身に付けられる学習指導を実践していけるよう、今後も全職員で努力してまいります。
思いやりの心(4年 総合的な学習)
4年生は、「福祉」をテーマに総合的な学習に取り組んでいます。
今日は、学区内にある高齢者福祉施設の方とオンラインで交流をしました。
当初の計画では施設を訪問させていただくことになっていましたが、インフルエンザ等の感染防止のために訪問することを断念し、オンラインによる交流としました。
施設の職員の方や施設を利用されている方へのインタビューを通して、「一人一人の状況に応じた配慮の必要性」や「相手の立場に立って寄り添うことの大切さ」を理解することができたようです。
最後に、子供たちから施設の皆さんへ、リコーダーによる曲の演奏をプレゼントしました。
施設の皆様、子供たちの学習へのご協力をありがとうございました。
能楽体験(6年生 アウトリーチ事業)
6年生が、日立シビックセンター主催のアウトリーチ事業で「能楽体験」を行いました。
能楽とは、室町時代より600年以上演じ受け継がれてきた、日本を代表する舞台芸術です。6年生は、社会科の歴史の学習も兼ねての体験学習でした。
まず、2つのグループに分かれて、「舞(まい)の体験」と「鼓(つづみ)の体験」に取り組みました。子供たちは慣れない身のこなしに、戸惑いを感じながらも見よう見まねで動いていました。
最後に講師の先生の見事な舞を鑑賞しました。
とても貴重な時間を過ごすことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
調理実習(5年生)
先週に引き続き、5年生が調理実習をしました。
先週のメニューは、「おひたしとゆでいも」でした。
今週は、「ご飯とみそ汁」に挑戦です。
各グループとも、安全面や衛生面に気をつけながら、おいしく調理することができたようです。学習したことを生かして、家でもお家の人をお手伝いして積極的に調理に挑戦してみましょう。
避難訓練(不審者対応)
本日、日立市役所交通防犯課の防犯サポーターの方を講師にお招きして、避難訓練(不審者対応)を実施しました。
「もしも授業中に、水木小学校に不審者が侵入してきたら、自分たちの安全を守るためにどんな行動をすればいいか」という想定で、不審者侵入→教室待機→体育館へ避難・集合→講話という流れでした。
各教室では、担任の先生方が不審者侵入に備えて、学年フロアの出入口を封鎖しました。
子供たちは、教室での安全確保の仕方と体育館への避難方法を訓練しました。
また、体育館に避難・集合後は、防犯サポーターの方のお話を聞いたり、DVDを視聴したりして、「いざというときにどんな行動をとればいいのか」についてのポイントを学びました。避難の様子がスムーズであったと、防犯サポーターの方からお褒めの言葉もいただきました。
災害や事件・事故はいつ発生するかわかりません。突然、自分の身にふりかかってきます。どんなときでも、「自分の命は自分で守る」の意識が大切であることを改めて勉強しました。
子供たちの安全教育のためにご指導いただきました防犯サポーターの皆様、どうもありがとうございました。
水溶液の性質(6年生 理科)
6年生が理科「水溶液の性質」の学習で、実験をした様子です。
リトマス試験紙を使って,水溶液の酸性・アルカリ性を調べました。
実験方法の説明をよく聞き、水溶液の取り扱いに気を付けながら実験を進めました。
実験結果からわかったことをノートにまとめることで、身近な生活の中にある水溶液の酸性・アルカリ性に興味をもつことができたようです。
【本日の水木小学校】 ~10月20日(金)~
本日の授業の様子です。
1年生は、担任の先生による読み聞かせが行われていました。その後、一人一人の子供たちが、自分のおすすめの本の紹介を考えました。また、タブレットによる漢字の練習にも取り組んでいました。
2年生は、国語の授業で「お話づくり」をしていました。与えられた絵から想像を広げてお話を作ります。今後の学習では、できたお話をお互いに読み合って、感想を伝えあったりする予定です。
3年生も、国語の授業で「物語」を書いていました。2年生の「お話づくり」の学習と関連しています。2年生では「場面のつながりを考えて書く」ことがねらいでしたが、3年生では「物語の設定(時、場所、人物など)を考えて書く」ことがねらいとなっています。同じような学習内容ですが、学年が上がると、学習のねらいも一段階ステップアップしていきます。ぞれぞれが楽しい内容の物語を書いていました。
4年生は、体育の授業でハードル走の練習をしていました。3歩のリズムで調子よく跳ぶことを意識し、お互いに声を掛け合いながら練習に取り組んでいました。
6年生は、ALTによる外国語の授業が行われていました。グループ活動で動物に関するパズルに挑戦し、完成したパズルを見て英文を作っていました。また、できあがったパズルや英文について全体の前でプレゼンテーションをしていました。