投稿: 承認者 (06/23)
学校ブログ
「先生、見て見て・・・」と、うれしそうに見せに来てくれ、とても微笑ましかったです
※1-1の様子を追加掲載 ツルが絡まる支柱を立てました・・・
投稿: 承認者 (06/20)
20日(金)の5校時から帰りにかけて、大規模災害を想定してのシェイクアウト訓練及び保護者への引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆さまのご協力で、スムーズな引き渡しができました。何かとご多用のところ、ご協力いただき誠にありがとうございました。お世話になりました・・・ 🙇
投稿: 承認者 (06/20)
今日の3校時、6年生が常陸太田県税事務所の職員を招いての「租税教室」を行いました。「わたしたちのくらしと税」をテーマにした学習です。子供たちに身近な税である消費税を例に、私たちが払った税がどういう流れで生活にかかわっているのか、クイズ等を交えて説明がありました。
その後、1億円のレプリカを持ち、実際の重さ等を体験しました。税に関するDVDも視聴し、もし税金がなければ自分たちの生活はどうなってしまうのかを考えました。
租税の意義や役割、使い道等を正しく理解することができ、納税者として社会の在り方を考える貴重なよい機会になりました。💴💰
県税事務所職員の方々、誠にありがとうございました。
投稿: 承認者 (06/19)
今日も夏日・・・
そんな中、理科担当職員がグリーンカーテンを作るためのプランターへの土入れとネット張りを行いました。グリーンカーテンは、暑い夏に爽やかな印象を与えてくれるだけでなく、直射日光を遮断したり、地面や建物の壁等から発せられる輻射熱を抑制するなど、通常の布のカーテンやブラインドにはない、植物の特性を生かした効果があります。
この後、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗を植え、ネットにを葉やツルをはわせグリーンカーテンを作っていきます。ゴーヤの収穫と合わせて楽しみです・・・
投稿: 承認者 (06/18)
水曜日の昼休み(ロング昼休み)は、「のびのびタイム」となります。今日は、天候にも恵まれ、初めての縦割り班活動をグラウンドと体育館で行いました。
6年生が中心となって、下級生をリードしながら楽しく交流することができました。高学年児童の皆さん、運動会での係活動に続き、どうもありがとう・・・
投稿: 承認者 (06/18)
今日も、朝から気温や湿度が高く、プール日和となりました。3・4校時には2年生が、5・6校時には6年生がプールに入り、学習に取り組みました。
2年生では、1年生同様、水の中を移動する遊びともぐる・浮く運動遊びで構成される「水遊び」を学習します
6年生では、5年生同様、水泳運動として、クロールや平泳ぎのほか、安全を確保する運動(背浮き等)を学習します
引き続き、学習時の安全に十分注意しながら、学習を進めていきましょう・・・😉
投稿: 承認者 (06/17)
今日は、朝から気温や湿度が高く、一日プール日和となりました。1・2校時には5年生が、3・4校時には1年生が、5・6校時には3年生がプールに入り、学習に取り組みました。
5年生では、水泳運動として、クロールや平泳ぎのほか、安全を確保する運動(背浮き等)を学習します
1年生では、水の中を移動する遊びともぐる・浮く運動遊びで構成される「水遊び」を学習します
3年生では、4年生と同様、「水泳運動」として、浮いて進む運動、もぐる・浮く運動を学習します
どの学年も、次第に水に慣れ、感触を確かめながら元気に楽しく取り組んでいました😉 引き続き、学習時の安全に十分注意しながら、学習を進めていきましょう。
保護者の皆様におかれましては、特にお子様の健康管理についてご配慮いただき、学習へのご支援のほどよろしくお願いいたします
投稿: 承認者 (06/16)
今日の3・4校時、4年生がプールに入り、本年度のプールでの学習が始まりました。「水泳運動」を通して、浮いて進む運動、もぐる・浮く運動を学習します。1年ぶりの学習という子供たちがほとんどでしたが、水に慣れたり
水に顔を付けて浮いたり
け伸びをしたり
などして感触を確かめました・・・。
これからも学習時のきまりを守り、友達と楽しく安全に学習を進めていきましょう
投稿: 承認者 (06/13)
今日の4校時、5-2が全国小学生歯みがき大会に参加しました。大会DVDにそって、歯と口腔内の健康について学習したり、歯ブラシの使い方やデンタルフロスの使い方を実践したりしました。
5-2の皆さん、お疲れ様でした 習得したことを毎日の生活に生かし、健康で丈夫な歯を作っていきましょう。
投稿: 承認者 (06/13)
① 朝の読み聞かせ(毎週金曜日) 今日は、4~6年生。いろはの会の皆様、今日もお世話になりました。
② 6年生卒業アルバム写真撮影 今日は、授業風景等の撮影。担当者の方、今日もお世話になりました。
アクセスカウンター
44625
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)