学校ブログ

 今日の3校時、日立シビックセンター主催のアウトリーチコンサートが行われました・・・🎻🎺🎷  まさに「音楽・芸術の秋」、日立交響楽団によるオーケストラ演奏を全学年児童が鑑賞しました。

 となりのトトロのさんぽをはじめ、楽器の紹介を交えながらみんながよく知っている曲の迫力ある演奏を楽しみました🤩

   

     (楽器の紹介:弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器)

   

     (代表児童による指揮者体験)

   

     (迫力ある演奏)

   

     (オーケストラの演奏で校歌、お礼の言葉)

   

 秋の日中、素敵なひとときを過ごすことができました。日立交響楽団の皆さま、今日は本当にありがとうございました・・・🙇

 昨日の3・4校時、6年生でカルビー株式会社の方を講師にお招きし「楽しいおやつの食べ方」の出前授業を行いました。
 まずは、おやつの役割や1日に必要な適切な量等についてのお話です。
   
 続いて、自分が食べたいおやつを選び、カロリー計算をした後、適切な量はどれくらいか、グループごとに実際にポテトチップス使って量ってみました。
      
(適量は、だいだい両手のひら分です。)
 次に、5種類のおやつを塩分の多い順に並べるゲームです。
]   
 終わりに、感想、お礼の言葉です。
   
 
 子供たちはとても意欲的に学習に取り組み、楽しいおやつの食べ方について理解を深めることができました・・・😋  講師の先生、楽しい出前授業をありがとうございました。

 今日の昼休み(ロング昼休み)は、「のびのびタイム」です。12月並の気温で冷え込んだにもかかわらず、各班とも楽しく交流しました。

   

   

   

   

   

   

 6年生を中心に高学年児童が下級生をリードし、楽しく交流する様子が随所に見られました。水木っ子のよさですね・・・😍 心もホットなりました。

 本校では、一部で教科担任制を取り入れ、3~6年生で専科:理科の専門教員による授業を行っています。
 理科では、自然の事物・現象について理解したり、観察・実験などを通して、問題を科学的に解決するために必要な資質・能力を育成することを目指しています。
 今日の3・4校時は、4年生で「星の位置の変化」について学習しました・・・🔭
 
 
 5-1では、「防災 ~こう水への備え~」について学習しました・・・
 
 
 いずれの内容も、私たちの生活と関係しているものです。引き続き、主体的に、協働しながら学習を進め、知識や科学的な思考、観察・実験の技能等を深めていきましょう・・・😁

 天候が気になりましたが、今日の2・3校時、2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。探検する場所(事業所)は、12です。保護者の皆さまにもご協力をいただきました・・・😉

   

   

   

   

   

   

   

 グループごとにそれぞれ探検する事業所を訪れ、どのグループも、事業所の方にインタビューしたり、質問等をしたりしてワークシートにメモを取り、とても意欲的に活動に取り組んでいました…😜  学習のまとめもしっかりお願いしますね。
 ご協力いただきました保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
 昨日、休日ということもあって、久しぶりに遠出をしました。向かった先は、常総市にある常総生涯学習センターです。そこには、夏休みの科学研究作品(理科の自由研究)で茨城県展に入選した作品が展示されていました。本校からも、6年生児童の作品「化石とまわりの岩石の特ちょう」についての研究が展示されており、日立市、そして県北地区作品展でも見事『金賞』となり、茨城県展入選(佳作)となったものです。1年生の時から続けてきた研究で、興味深いすばらしい研究内容でした・・・😍
 
 
 
 
 
入選、おめでとうございます。

 給食もりもり週間も今日が最終日。今日は、1・5・6年生・4-1の様子です・・・🍚

      ※ 写真をとりわすれました。すみません🙇

 (今日の献立:ごはん、牛乳、さばのみそだれ、ひじきのいため煮、すまし汁)

     《1年生》

   

   

     《4-1》

   

     《5年生》

   

   

     《6年生》

   

   

 作っていただいた方々への感謝の心を忘れず、これからもおいしくいただきましょう・・・😋 ごちそうさまでした🙏

 金曜日恒例、今日も、いろはの会の皆さまが学校にお見えになり、1~3年生に朝の読み聞かせを行ってくれました・・・📕📗📘 読書の秋には、とてもふさわしい光景ですね。

 「読書書の秋」を機に、県が推進する「みんなにすすめたい1冊の本」事業で50冊突破を目指していきましょう。

 今週は「給食もりもり週間」です。もりもりチェックやスローガンの募集、残食や完食の調査を行うことで、食の大切さに気付き、食についての理解を深めることがねらいです。今日は、2・3年生、4-2の給食の様子を紹介します・・・🍛

(今日の献立:チキンカレー、ごはん、牛乳、もやしサラダ、りんご)

     《2年生》

   

     《3年生》

   

   

     《4-2》

   

(ほとんどが完食・・・😋 さすがですね。)

 明日は、1・5・6年生・4-1の様子を紹介します。

 本日、2年生が「アクアワールド大洗」へ校外学習に出かけました・・・🚌 今日の朝は、昨晩からの雨が残りましたが、出発前には天候も回復し、子供たちは元気に楽しく見学しました。

 〇 まずは、記念撮影。 とてもいい表情ですよ・・・📸

 〇 続いて、アクアワールド名物、お楽しみのアシカ・イルカショーです・・・😁

   

   

   

 〇 みんなでお弁当・おやつタイム・・・🍱 おいしく食べていると、ペンギンのご一行が・・・👀

   

   

 〇 お弁当の後は、グループ見学。楽しく見学しながら交流しました・・・😉

   

   

      

 館内での集団での行動やマナー、友達と楽しく思いやって行動する様子からは、これまでの学習や生活を通した成長の跡が見られ、とてもうれしかったです・・・😍 2年生の皆さん、お疲れ様でした。

広告
アクセスカウンター
47443
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る