本日の1・2校時、6-2で「救急教室」を行いました。市消防本部救急指導員の方々を講師にお招きし、救急救命に関する体験学習です。
まずは、心臓マッサージの体験・実習です。練習用の人形を使って、胸骨圧迫の行い方(圧迫するテンポや深さ)を学びました。1分間に100 ~ 120回のテンポでの胸骨圧迫は、結構ハードです。
続いて、AEDの使い方です。傷病者(倒れている人)を発見したら、まず、意識の有無を確認し、大声で協力者(救急車を呼ぶ、AEDを持ってくる)を呼びかけます。AEDは、音声ガイダンスにしたがって進めていきます。
特に、救急救命では、命の連鎖ということで、その場に居合わせた人の役割がとても大切になります。子供たちは、実習等を通してその大切さや正しい行い方を学ぶことができ、とても有意義な時間となりました。
市消防本部の講師の皆さま、誠にありがとうございました🙇 6-2の皆さん、お疲れ様でした・・・😄
※ 6-1の体験学習は、28日(金)の1・2校時を予定しており、後日追加掲載いたします。